FPCU>PC-DIY Forum(FPCDIY)>ワンポイントQ&AログFPCUグループTOPへ

≪PC-DIY Forum TOP

●ワンポイントQ&Aログ

総索引(全1141件)
OS/ソフトウェア カテゴリーの索引(全153件) 《前後》 - 85/153

    タイトル:デュアルブートのパーテションの切り方を教えてください
[質問]
    和さんの疑問 今回、初めて自作PCを組み立て、MEで動かしていたのですが、たまーにフリーズしてやっぱり9X系はとあきらめていました。ある掲示板でデユアルブートの事を知りMEと2000を用途によって使い分ければと思い、早速HDD購入したのですが、FDISKでどうパーテションをきれば良いのか分かりません。普段、使用するのは2000(安定性を求めて)、ゲーム等はMEと使い分けたいと思います。 話に聞くと、MEからNTFSの形式は見れないとも聞くので悩んでいます。最終的には最近流行のTV録画もやってみたいと思い60Gを購入しました。助言の程、よろしくお願いいたします。


[回答]
    ・完全なDualBootを行うのでしたら、システムコマンダー等を使用してDualBootした方がいいと思います。Windows2000が持つDualBoot機能は片一方のOSのシステムが壊れてOSが起動できない状態に陥ると、両方ともOSが起動できなくなります。システムコマンダー等を使用すれば、そのようなトラブルを回避できます。しかし、この場合既にWindowsMeも入れて使用しているのでWindows2000のDualBoot機能を使用する事を仮定しアドバイスすると、まず、買ってきた60Gbのハードディスクをプライマリーのスレーブ設定で接続した状態でMeを起動しWindows2000のCDを挿入しWindows2000にアップグレードするかきいてくるので、はいを選び次に進むと、上書きするかをきいてくるので、いいえを選び別のパーテーションにOSを入れるにチェックをし、コピー終了後、再起動するとWindows2000のセットアップウィザードが開始されるので、指示に従い進めていき、未領域にOSをインストールするを選択し、領域を確保します。この時、60Gb全てをNTFSにせずにOSを入れる領域は20Gbもあれば大丈夫なので20GbをNTFSで領域を確保し、そこにOSをインストールします。OSインストール後、Windows2000の方を起動して、コンパネのコンピューターの管理のディスクの管理で、未割り当ての領域を選択しフォーマットします。このとき作る領域(40Gb)をMeでも見れるようにしたいのならFAT32でフォーマットしてください。そしてこのパーテーションをDATAの共有ドライブとして各ソフトの保存場所として選択する事により、Meとの共存が出来ると思います。この時双方のOSのマイドキュメントを40Gbのデーター領域に移動する事で、簡単にファイルの共存が出来るので、そのようにしたらどうですか?最後にDualBootをする場合の注意点として、両方のOSで同じソフトを入れる場合、同じパーテンションにインストールしないようにしてください。同じパーテーションにいれた場合、片一方でソフトをアンインストールしたりすると、両方のOSで使用できなくなるので、ソフトは個々に違うパーテーションに入れる事をお勧めします。[Naoto]
    ・Win2000はFAT32領域にインストール出来ますので、WinMeから見ることも可能です。パーティションの切り方はTV録画用に大きな領域を用意するということで、C:10GB(WinMe)、D:10GB(Win2000)、E:残り約37GB(TV録画用)という感じでしょうか。尚、デュアルブートのインストール方法は、http://www.task.gr.jp/houten/net/index.html のWindows2000を参考にされると良いでしょう。[TAPPO_R]
    ・早速の回答、有難うございます。NT側からであればFAT32も見れるのでMEとの共有のデータ領域はFAT32で作成すればよいとの事ですね。只、現状MEが入っているHDDが8.4G(メルコの商品でATA対応)で回転速度、ATAの66or100か分かりません。よく掲示板や専門誌で遅い方にあわせるとの事ですが。セカンダリに8.4GのHDDを接続して、DVD−ROM(パイオニアのATA66対応で*16、*40)と組み合わせて、データ用にしたほうが良いのですか?ちなみに60GのHDDはMaxtorの7200回転、ATA100対応です。それと、Naotoさん”システムコマンダー”が分からないのですが、どういったものなのですか?逆にシステムが安定するのであれば検討してみたいと思います。[和]
    ・既に詳細なお知らせがあるのに屋下屋を架すことになりますが、「万全を期する」というより「意気地なくフリーズするのを避けたい」ということなら、Cは取りあえず全くそのまま/Dはデータ/EにWin2000とするのが、分かりやすいと思います。フォーマットは、いずれもFAT32にしておけば、「WinMEから立ち上げたときにもWin2000を収めたドライブが見えてデータをコピーしたりできる」ので、色々と整理するときに何かと便利です。Dをデータと明示したのは、「D=Data」という連想で何をどこに入れるか憶えやすくし、また、Win2000のドライブを将来的にNTFSにしたときに、WinMEから立ち上げた状態でデータドライブのアルファベット名が繰り上がって混乱を起こすのを予防する目的です(というか割り当ての試行錯誤中に混乱して頭がグチャグチャになった←実話)。結果として、Cは全く既存のまま→それに新しいHDDをスレーブ以降に増設接続して、2つのパーテーションに区切る…具体的には、Dが新しいHDDの一部(MS-DOS基本領域で60なら40とか)/Eは新しいHDDの一部(拡張領域で残りの20とか)になるようにするのが便利じゃないかと思います。DをMS-DOS基本領域にするのは、何かの事情でWinMEをセットするときに備えるという意図です。そうしないとダメとかいうことではないですが、御参考ということで。なお、HDDの増設作業が初めてなら、上述のばあいにFDISKのときに作業すべきは、ディスクドライブ装置の「2」のです。また、もし時間があるなら、今のHDDをいったん外し、新しいほうだけを単独マスターとして接続して、「まっさらの状態からWinMEをセットしてみる」のを練習しておいてもソンはないかもしれません。HDDのパーテーションを切ったことがないなら、慣れないための勘違いで指定を間違えるとかを防ぐ意味で有益だと思います。あれ? Win2000はHDDとセットで買うと安く買えることが多いですが、一緒に買いましたか? あと、60GBのHDDって、まだ買っていないので記憶に残っていないのですが、WinMEのセットで何か注意点があったような?[法師]
    ・システムコマンダーとはソフトボート(http://www.softboat.co.jp/product/index.html)の製品で、マルチOSを支援するソフトです。ひとつのハードディスクにWin95・Win98・WinMe・WinNT・Win2000とかを同時に入れて起動時に選択して、どのOSからでも起動できるようにするソフトです。特徴として全てのOSの入っているパーテーションを基本領域に出来るので、そのOSを選択した時点でそのOSがCドライブになります。各CドライブにOSを入れるので、個々のOSが安定しなくなり再セットアップするときでも、そのOSだけ再セットアップする事が出来ます。また、領域確保後のパーテーションサイズの変更・特定のパーテーションを隠したりする事も出来ます。他に詳しい事が知りたければ、また書込みしてください。[Naoto]
    ・Naotoさん、早速の説明、有難うございます。システムコマンダーについても再インストール等の事を考えると検討してみる価値はあるので考えてみます。只、1万くらいするみたいのので…。それと法師さん、アドバイス有難うございます。HDDと一緒にOSはOEMを買いました。今回、初めてOEM版を買いましたが本当に安いですね。一万以上の差は大きいですね!法師さんの言われる注意点て、win2000からFAT32の場合32G以上を認識しない件ですか?[和]
    ・それならば、時間の余裕があるならの話ですが、既にお知らせのあった仕様上の制限などに留意しながら、実際にセットしてみて、自分にとって使いやすい切り分けを研究されるとよろしいかと(…というかもう実験中?) その意味では、既存のHDDは、万一の手違いで消しちゃって泣きを見る危険を避ける(←みょーにジッカンあふれるセリフ)ために、全くそのまま確保しておいて、新しいHDDに、1からデュアルでセットしてみるのが、後々のためになると思います。「ためになる」とは、再セットせざるを得なくなったときに、「ひえ〜〜〜っ」とうろたえまくることなく、「ちぇっ、またか」で済むようになるというだけのことですけど(←みょーにジッカンあふれるシリーズ)。制限は、ATA絡みで何かあったような…。[法師]



 この記事は、2002年までFPCDIYが運営していた古い会議室(掲示板)のログをベースにしています。
 目指す情報が得られない場合、オンラインコミュニティ「folomy」内で運営している現行会議室でお尋ねください。
 会議室一覧はFPCDIYトップページでご案内しています。
サイト運営:有限会社メディアポート