| FPCU>PC-DIY Forum(FPCDIY)>ワンポイントQ&Aログ>サウンドボード | FPCUグループTOPへ | 
| 本コンテンツの更新は2002年までで終了しています。 PC自作に関する新規のご質問等は 無料コミュニティ「folomy」内>PC-DIY Forumへお気軽にどうぞ。<詳しい参加方法はFPCDIY トップページで> | |
| PC-DIY Forum TOP | 会議室(folomy内)TOP | |
| 
 | 
| サウンドカードを認識してくれません。NTでSB-Liveです。[質問]
 [回答] 
 ・菜夢さんの書いてあるとおり、コントロールパネル〜マルチメディア〜デバイスで「追加」ボタンで「オーディオデバイス」です[じょにい] ・リソースを見るとIRQが40番だけど大丈夫ですか?[K氏] | 
| SB-Linkというピンってなんですか。[質問]
 [回答] 
 ・Windows版じゃない、DOSベースのゲームで、PCI版の音源カードで、サウンドブラスター互換機能を使う場合に必要になる端子です。[じょにい] ・Maestro2やYMF724のカードに接続用のピンやケーブルがついている場合があります。こちら側はSB-Linkって表記ではないですけどね[おがぴー] ・AC-Linkって名称です。i810マザーでも採用されています。[おがぴー] | 
| サウンドカードを刺していると、電源を切るとき再起動してしまいます。ボードはSB Live X-GAMERです。[質問]
 [回答] 
 ・BIOSのなかで、PM(パワーマネージメント)の設定をじっくりやり直すといいですよ。[いっき] ・上手く出来ました!おかげで助かりました。どうもありがとうございます。[ohchan] | 
| SoundBlasterLIVEをDOS エミュレーションで音を出すとハングアップします。[質問]
 [回答] 
 ・たぶんそのエミュレーターソフトの問題じゃないかなあ、と思います。[菜夢] ・レスどうもありがとうございます。MP3を聴いてるときに止まってしまうことも結構あるんです。使っているソフトはWINAMPです。音楽CDのデジタル再生をしている時にも止まることがあります。同じような構成でこの症状に心当たりのある方がいましたら、アドバイスお願いします。[秀たん] | 
| Sound CARD を Xwave 6000 に換えたら、MIDI再生でノイズが出る[質問]
 [回答] 
 | 
| PCIのサウンドカードで左側からしか音が出ない[質問]
 [回答] 
 ・僕もなりました。僕の場合は、ケーブルのGNDの位置が違っていたためでした。ケーブルを(LGGR)から、(LGRG)に買い換えたら直りましたよ。[TOM] ・スピーカ、ケーブル関係の問題はないと思います。CDデッキからは出力できますので。また、オンボードのサウンドはついていません(AX6BC)>Ryon2さん ケーブルとは、どのケーブルですか。スピーカと接続するケーブルに何種類かあるのでしょうか。>TOMさん[OS5] ・ケーブルは内部のCD-ROMからサウンドボードに行っているケーブルで赤白黒で構成されています。そのうちのサウンドボード側の端子が4っつに分かれているうちの3箇所が使用されていますがそのうちの2番目にある赤か白のケーブルを抜いてあいている一番はしに差し替えてみてください。[Naoto] | 
| DVDドライブにCD-R/Wドライブを増設しました。その場合のオーディオケーブルはどちらにつなげば良いでしょうか。[質問]
 [回答] 
 ・私も、DVDとCDRを使っていますが、DVDにのみ、オーディオケーブルを繋いでいます。オーディオケーブルを分岐させることも出来ますが、ノイズが入る心配がありますから、よく使用するドライブに接続されてはいかがですか。[ともち] ・Buttiさん、ともちさん、ありがとうございます。早速接続してみます。本当にありがとうございました。[conan] ・AudioCableは一般的サウンドカードならCD_INのほかにAUX_INがあるので両方つながります。[OTA] | 
| 16bitと32bitのサウンドボードでは、どの程度違いますか。[質問]
 [回答] 
 ・レスありがとうございます。32ビットを買うことにします。[Toro37564] | 
| MIDI音楽の音がでません。[質問]
 [回答] 
 ・naotoさんありがとうございます。MIDI音源ボリュームはミュートになっていません。コンパネのMIDIも見ましたがMpu401MAX---に設定されています。[haru] ・MPU401って確か接続インターフェースの名前ですよね?内臓音源じゃないと思いますが[kazuhiro] | 
| DIAMOND社のMX300というサウンドカードのドライバはどこにありますか?[質問]
 [回答] 
 | 
| Creative Sound Blaster PCI 128 と Sound Blaster PCI Digitalは何がどう違う?どっちがいい?値段は同じぐらい。[質問]
 [回答] 
 | 
| "光ケーブル入力タイプのスピーカーが出始めていますが,サウンドカードのS/PDIF(光)出力を直接接続すれば再生できるのでしょうか?"[質問]
 [回答] 
 | 
| WIN98からMEに変えたところ、音が入らなくなりました。[質問]
 [回答] 
 ・ありがとうございます。早速確認してみます。[まつ] | 
| サウンドカード(SB live、ノバック)と外部音源(ヤマハ、ONKYO)ではどちらがいいですか。[質問]
 [回答] 
 ・ボクもONKYOがいいと思います・・・ スピーカーとアンプはONKYO製品を揃えたのですが、サウンドカードは3000円の安物だったりします(^^; 外部音源の方がかっこいいと(個人的に)思います・・・[Toro37564] ・外部音源を付けたらサウンドカードはいならいのですか。サウンドカードだとオーディオケーブルを接続するけど、外部音源の場合CD-ROMからCDは聞けるのですか?。[ヒロ] | 
| 外部音源を付けたらサウンドカードはいならいのですか。[質問]
 [回答] 
 | 
| 音が出ません。[質問]
 [回答] 
 ・ありがとうございます★早速試してみます。また宜しくお願いします。。。[kubo2] | 
| お勧めsoundカードを教えてください。[質問]
 [回答] 
 ・MDやテープの音楽をパソコンに保存、加工してCD-R/Wで焼こうと思っています。また、デジタルビデオの編集時に音を入れるときに使います。互換性っていうのは、何かのパーツを買えたときにおかしくなるかどうかです。SBLive! は長年パソコンのサウンドカードを作っているので信頼があると思うのですが、空きPCIがない(他にPCIのバスを使う予定)のでUSB接続にしようかと思うのですが、いかがでしょうか。[ユキ] ・個人的にはサウンドブラスターですが、PCIスロットがあまっていないということなので、USB接続であるオンキョーに決まりじゃないでしょうか?(笑)[山下] | 
| 音楽CDの音が出ません。[質問]
 [回答] 
 | 
| サウンドカードのドライバがインストールできません。[質問]
 [回答] 
 ・何で勝手に壊れるか?】二十世紀の原始的パソコンだからです。[法師] | 
| サウンドカードを挿すとエラーが出ます。[質問]
 [回答] 
 ・ここの質問3を参考にしては http://www.unitycorp.co.jp/support/questions1.htm[mino] ・Naotoさん、minoさん有難う御座いました。音もその他も異常なくなりました。本当に有難う御座いました。[rina] | 
| 音楽CDの音が大きくなりません。[質問]
 [回答] 
 ・おかげさまで問題なくCDもコピーできました。ありがとうございます。音もOKでした。[unichan] ・音はOKだったんですが、声はどうしても大きくなりません!?やっぱりオンボードのサウンドカードはよくないのでしょうか?[unichan] ・私は、自作PC 70台以上製作しました現在自宅は、PC 3台で遊んでいます(LAN構築設定)その中の2台は AX3sproです最近このマザーばかり使っています(合計8台) 質問の件 オンボードが音が悪い?そんなこと絶対ありません 私は 3DSPで非常に良い音がします(もちろん音声も)ほかに原因があるのでは?CD取り替えてテストしましたか?[haru] ・他のCDでも同じでした。音楽が鳴っているということは配線は間違ってないんですよね?スピーカーがわるいとかは考えられるのでしょうか?[unichan] ・大変失礼ですが まさかPC裏面の差込が違うなんてことはないでしょうね? モニターのすぐした グリーン色の差込ですよね?後は M/Bの差込CD-1ですか?[haru] ・プレーヤーの再生モードにカラオケというのはありませんか?もしあればそれがカラオケモードになっていれば 声の部分がカットされて再生されるので声が大きくなりません私のもそういう経験があります[amataro] | 
| 内蔵サウンドの切り方を教えてください[質問]
 [回答] 
 ・内蔵サウンドの切り方です。1)M/BのJ12ジャンパでオフにする。2)BIOSのIntegrated Peripheralsで、AC97 Audio/Game Port Adress/Midi Port Adress の3項目をDisableにする。[TAPPO_R] ・TAPPO_Rさんありがとうございます。SB-Live!はDIGITALっていうやつです。Uじゃないほう。ドライバは付属のCDを入れました。抜くときちんと動作するようです。AGPのほうはもう1度ドライバを入れなおしてみます。サウンドももう1度設定を確認してみますね。どうもありがとうございました。[かおり] ・J12ジャンパがどこかわからないです〜。ド素人ですみません〜[かおり] ・一番下のPCIスロットの下(CNRスロットの右)の黄色いジャンパです。マニュアルのP.47に説明が有ります。[TAPPO_R] ・クリエイティブのホームページ(http://japan.creative.com/support/drivers/sound/sblive-drivers.html)に行って、OSならびに自分のLiveにあったドライバーおよびLive!Wareをダウンロードして入れてください。[Naoto] | 
| Gigabyte Bx2000+と相性に問題が無いsoundボードを教えて下さい。[質問]
 [回答] 
 ・YMF754チップのサウンドボードは、どうでしょうか?[Ryon2] | 
| wavファイルを再生しても音が出ません。[質問]
 [回答] 
 ・失礼しました.ヴォリュームコントロールの音量や,ミュートはチェックしました.MBはASUSのB2F,サウンドボードはYAMAHA YF424,OSはWIN98SEです.MBのマニュアルを見たのですが,特にサウンドボードにケーブルを接続するコネクタもないようです.CD−ROMの音楽をHDにコピーしデータや,wavファイルデータをWindows Media Playerで再生しても,音がスピーカーから出てきません,CDを再生する場合には音が出ます.そもそも,CD−ROM Driveのケーブルをサウンドボードに接続する必要があるのでしょう.IDEケーブルからPCIバスを介してデータが転送されないのでしょうか?[ゆじいと] ・Win98SE起動時の起動音も鳴らないんですよね。サウンドカードを挿すPCIスロットを変えてドライバもインストールし直すのも良いかも知れません。あと、コントロールパネル→マルチメディア→オーディオタブの再生部の優先するデバイスは何となっていますか? CDドライブとサウンドカードはデジタル再生が有効になっていればアナログオーディオケーブルで接続しなくても音がでます。[TAPPO_R] ・ありがとうございます.Win98SE起動音もなりません.スロットを変えて,ドライバもインストールし直しましたが,やはり音が出ません.オーディオタブの優先するデバイスは,""DX-XG Wave Playback""が選択されています.[ゆじ] ・ドライバは正常に組み込まれている感じですね。使用されているドライバはVXD,WDMのどちらでしょうか? Win98SEで音楽CDがデジタル再生できていますのでWDMを使用されていると思われますので、VXDドライバにしてみると良いかも知れません。ただし、Win98SEでVXDドライバを使用するとデジタル再生が出来なくなる可能性があります。そのときはCDドライブとサウンドカード間をアナログオーディオケーブルで接続してください。尚、ドライバはサウンドカードメーカーのHPにある最新版を使用することをお勧めします。[TAPPO_R] ・システムのプロパティでドライバの詳細を見てみると,*.VXDファイルが組み込まれています.これを*.WDMドライバに入れ替えるのがよいのでしょうか?[ゆじいと] ・VXDドライバかWDMドライバかは、ドライバのバージョンで解ります。YMF724の場合は、10xxがVXDで21xx,22xxがWDMとなります。これらは、http://ymf724.ipconfig.net/ のInformationを見ていただければ良く解ると思いますし、各メーカーのドライバリンクもあります。最新のドライバ(VXDとWDM)を入手して試してみてください。どちらのドライバでもWaveが鳴らない場合は、別のPCにサウンドカードを取付けて音が出るか確認するか、Win98SEをクリーンインストールして音が出るようになるか試してください。別のPCでも音が出ない場合はサウンドカード自体に問題がある可能性が高いです。[TAPPO_R] | 
| 本コンテンツの更新は2002年までで終了しています。 PC自作に関する新規のご質問等は 無料コミュニティ「folomy」内>PC-DIY Forumへお気軽にどうぞ。<詳しい参加方法はFPCDIY トップページで> | 
| PC-DIY Forum TOP | 会議室(folomy内)TOP |