PC Users' Guide Forum>PC-DIY Forum(FPCDIY)>全国電気街取材記事 | FPCDIY TOPへ! FPCUグループTOPへ |
|
(注)この企画記事は連載終了しています。 全国各地の電気街/パソコン販売店にまつわるユーザー間交流/Q&Aは下記掲示板へどうぞ。 PC-DIY Forum [国内/海外電気街 情報交換室] |
2002.5.19(日)掲載 大須電気街レポート しんけん No-003 パソコン供養 IN 萬松寺(バンショウジ) ★大須・名古屋 2002.5.12(日曜日)開催
おそらく、世界初(?)の試みとなる行事が、ここ名古屋の電脳街の中心大須・萬松寺にて開催されました。 その名も「パソコン供養」 これまで愛用していたパソコンに感謝を捧げ、供養しようという、他に例のない斬新な試みが今回催されたわけです。 G.W.も終わり、一回目の週末。当日は、それまでの雨続きの日が嘘のように晴れ渡った日でした。「パソコン供養」開催時間は、午後1時からだが、当PC-DIY現地取材班は、張り切って、午前中に名古屋・大須の萬松寺・本堂を訪ねてみた。 そこには、既に開催準備が済んでおり、机と小さな立て看板に「パソコン供養受付」の文字が我々を迎えてくれた。
そこには、我々から見て懐かしく思う機種から、今でも現行機種として使用できるかな?と思われる物までジャンルを問わず陳列されていた。
そして、上に高々と掲げられた「電脳供養」の文字が.....。 たしか「パソコン供養」だったはずだが.....。(この後、質問を主催にぶつけてみようと心に決めたりしていた) 写真を数枚取り、陳列されたパソコン達をしばし観察、そして数分経っただろう...。 入り口に振り返ると、山のような機材を持った報道陣の姿が.....。
それから、数十分経っただろう。スピーカからアラウンスので開催の案内が聞こえてきた。聞こえてきた言葉の中で「パソコン供養開始記念式典」と言う言葉が聞こえてきた。今回のパソコン供養は1回限りの行事ではなく、今後続けていくという意気込みが見えた。
この後、今回の発起人、萬松寺・伊藤副住職の入場。そして、つつがなく読経が終わり法要を終えた。参加者代表として吉本様が、電脳供養証の授与を受けた。
電脳供養証の授与をもって、「パソコン供養」がつつがなく終わった。 この後、先ほど読経をつとめた伊藤副住職自ら、質疑応答を受け入れていただけた。
Q1) 供養されたパソコンの行方について。
この後、パソコンは神山電子工業(株)に委託され機器を解体。そのあと、パーツとして利用できるものと分別され、そのまま使用できるパーツは、再び販売店等にて販売される。残りの部品は、再生処理しリサイクル原料へ処理される。この作業は松下産業(株)へ委託され、部品より貴金属(金、パラジュウムなど)を取り出し、再び製品を作る原料に生まれ帰る。このときに発生する移動経費などに、今回の供養料が充てられる。
収支はあまり考える気はなく、あくまでボランティアとして開催している。 Q2) 開催日を5月12日にした理由。
5/12は初めてDOS/Vが販売さた日付にちなんでこの日にしたとのこと。いまから、11年前のにIBM PS/55 Model 5510Z(1991/5/7発表・5/27発表)
Q3) 今後の開催予定について。
今後、年に数回のペースで開催していこうと思っている。
だが、申し込み台数によっては、毎月いや毎週でも行える用意はあるとのこと。 受付はSMCにて年中受付している。 Q4) 本道に下げられた紙には、「電脳供養」について。
パソコンは電脳と言われており、こちらの方がしっくりくると言うことでこう記した。
受付には「パソコン供養」と記して、供養する際には「電脳供養」と記していこうと思う。 以上が伊藤副住職より質問が終わったときに、次回に是非やって欲しいことがあったので最後に、一言要望として言ってみた。 「読経の際に、納められた方々の名前を読み上げていたが、人によってはパソコンに愛称を付けている人もいる、そこで、もしよろしければ、一緒にパソコンの愛称を読み上げて欲しい。」 と要望を出した。 伊藤副住職は微笑んで「次回の参考にさせていただきます」とコメントをいただいた。 その他にパソコン内部に入っているデータ等の処理について、解体・分別を担当する神山電子工業株式会社 代表取締役 神山氏にお伺いする機会を得たので尋ねてみた。 神山氏によると、パソコン内部に入っているデータ等は全て神山電機にて消去されるとのこと。同社はデータ消去方法を独自で開発し、市場より好評を受けている。 主な消去方法は、HDDの場合物理フォーマットのように0記号を書き込むように上書きを主な方法としている。 なお、今回おさめられたパソコンは、HDDなどのストレージ機器にはほとんどデータがはいっておらず、納めた参加者もデータの流出を気にしている事を感じたとのこと。 また、納められたパソコンは95〜96年ぐらいの物がほとんどで、パーツとしてリサイクルされる物はのはほとんどなく、大半がリサイクル原料へと変わっていくため、データ等を持ったまま市場に流れることはまず無いだろうと言っていた。 以上で、我々取材班の大須「パソコン供養」の取材が終わった。
大須では、新たな試みとして、ここで、「パソコン供養」にてアイテム1台について¥1,000よりと企業回収より安価な形での回収とリサイクルの場を提供し、なおかつ、愛着のあるパソコンに対して最後の供養を施してくれる。これはユーザにとって嬉しいこと限りない事だと思う。 今後、一般的なリサイクルのみの方法以外に、業界へ新しい風を吹き込んでくれることを望んでいます。 しんけん 現地取材/取材文 アルフォンス
Copyright(C) 2002 by しんけん / アルフォンス |