写真01
|
このマシンは、デスクトップビデオ(DTV)専用として組んだ3代目のマシンです。1代目はアナログキャプチャの時代に、次いで2代目はこのマシンの前進で、当初はCPUにセレロン300Aを使い、その後ペンティアム3 600に換装しました。その2代目のマシンではビデオ誌の老舗「ビデオサロン」から取材を受け華々しく(笑)紹介していただき、さらには作品も入賞し誌上を飾ったという経緯があります。
マシンの作業状態は写真01で、この中央に写っているマシンが該当のマシン、奥のキャビネットに設置の2台のDVデッキと接続しています。写真02はその前景、ハードディスクはすべてリムーバブル仕様です。写真03はケース側面を開放したところ、写真04はその拡大です。
以上のように思い出深いマシンですが、最近特にソフトウエアによるMPEG2データへの変換においてその非力さはいかんともしがたく、又DVデータの大きさから次々とハードディスクを増設する必要に迫られましたので、ペンティアム4も落ち着いた感が出たタイミングを見計らって今回ご紹介する仕様に組み直しました。
もっともハードディスクは徐々に増設していった関係から、恥ずかしながらご覧のとおりバラバラな仕様です。さらに、5インチ開放ベイ10個という巨大なケースにもかかわらずベイが足りなくなり、結果として外付けSCSIケースまで加えています。このマシンで編集、変換したMPEG2データを、別に組んであるDVD作成マシン(写真01の右側のマシン)或いはCD-R作成マシンにリムーバブルなSCSIハードディスクごと移動し、そこでオーサリングしてオリジナルなDVDやSuperVideoCDを作成して楽しんでいます。
このマシンは組んだ時点では久しぶりの最新CPU&M/Bの組み合わせでしたので、それだけでもワクワクしました。噂に聞いていた巨大なリテールファンには驚きました。また、その取り付けの堅いこと、さらにはBIOSの不具合で回転していてもファンのアラームがでるところ等、事前に集めた情報がずいぶんと役に立ちました。今回選んだM/B、P4Bはペンティアム4対応電源でなくても使用できようになっており、ケースはもちろんのこと電源が流用できた点も経済的でした。また、電源は300W仕様ですが、それでもこれだけのドライブが何の不具合もなく動いてしまったのは驚きでした。
一方、苦労した点というのは、正直言ってほとんどありません。インテル製のCPUにインテル製のチップセット、M/Bの仕様も標準で面白みはないですが、ビデオキャプチャというデータバスやハードディスクにもっとも負担のかかる作業や、MPEG2変換という長時間に渡ってCPUに高負荷をかける作業を行うマシンでは、多少の経済性は無視してでも安定して作業できる方が結果としてストレスなくマシンを使えます。
唯一、現在でも不思議且つ一時は困った現象としてあげられるのIRQ関係です。仕様でも分かるようにこのマシンにはRAIDカードを積んでいますが、実態としてはRAIDは組んでおらず増設IDEとして利用しているに過ぎません。このカードは5台目のIDEハードディスクを増設する際に組み込んだものです。ところが、このカードを組み込んでからDVRaptorを用いた編集作業中に突如固まって一切のキー入力すら受け付けないという現象が発生するようになりました。OSとしてはWindows2000を使っていますが、その上でこのような挙動は初めてでした。
これまでの経験からして、こういったときにもっとも怪しいのはIRQの設定です。そこで、デバイスマネージャーでIRQの状態を見てみたところ・・・・(写真05参照)。
という状況でした。
この状態はその不具合がなくなった現在でもこのままです。IRQって、確か1から15までで・・・・、なんてのは、今や通用しないのでしょうか????
話が逆転しましたが、そうは言ってもIRQが怪しそうだと言うことで、RAIDカードとDVRaptorが同じIRQを取らないようにBIOSで設定した後は、前述のようなフリーズ現象もなく、実に快適に動いています。総計280GBのデータ領域なら約26時間超のキャプチャが可能で、週間20番組におよぶエアチェックデータの編集、変換にフル稼働中です。とはいえ、データ領域は大きいに越したことはなく、さらにハードディスクの更新を検討しています。本投稿でも実はハードディスクが目当てだったりします・・・(笑)。
●名称:初号機(紫)DTV 各パーツの仕様
CPU
|
Pentium 4 1.7 GHz(Socket 478)
|
M/B
|
ASUSTek P4B WA(Intel 845, bios.1001)
|
RAM
|
256MB(256MB SDRAM*1 PC/133対応 CL=3)
|
VIDEO
|
Canopus DVXPLODE
|
FDD
|
TEAC 2mode
|
HDD
|
IBM DJNA-352030(E-IDE Ultra ATA/66 20.3GB):System&Data
IBM DTLA-305040(E-IDE Ultra ATA/100 40.0GB):Data
IBM IC35L060AVER07-0(E-IDE Ultra ATA/100 60.0GB):Data
MAXTOR 96147H6(E-IDE Ultra ATA/100 60.0GB):Data
MAXTOR 96147H6(E-IDE Ultra ATA/100 60.0GB):Data
MAXTOR 96147H6(E-IDE Ultra ATA/100 60.0GB):Data
IBM DDRS-34560(USCSI 4.5GB):Data
IBM DCAS-34330(USCSI 4.3GB):Data
IBM DCAS-34330(USCSI 4.3GB):Data
IBM DCAS-34330(USCSI 4.3GB):Data
|
CD-ROM
|
PLEXTOR PX-20TS(SCSI *20)
|
MO
|
FUJITSU M2513A(640MB)
|
RAID
|
Iwill SIDE-RAID66
|
H/A
|
Adaptec AHA-2940AU(BIOS 1.23)
|
NIC
|
3Com Ether-Link 3(PCI)
|
Capture
|
Canopus DVRaptor
|
DV
Camera
|
SONY PC-7
|
DV-Deck
|
SONY WV-DR7*2
|
Jog
Controller
|
SONY PCDA-J1
|
CASE
|
EYE-910XP(Full Tower 300W ATX)
|
EX.
|
SCSI(4bay 230W)
|
編集注釈)
以前、スポーツ試合のプロトーナメントの映像をインターネットで公開したい、という依頼がきまして、どんな形式が最適か調査したことがあります。その時、拡張AVIからMPEG2への変換のあまりの遅さ(ソフトエンコード)にクラクラしました。しかし、クライアントは「試合終了後3時間以内に制作して配信しろ」と言う!?
MPEG2変換は、今の最高のスペックのPCをもってしてもかなり辛いのですが、ここ数年で適当の価格のハードウェアエンコーダーなども出回り始めてきているようですね。カノープスもかなり力入れているようです(菜夢)