11月出荷。CMキャラクターは森進一
8086搭載のNEC PC9801がすでによく売れている時代に、「日本IBM初のホビー/家庭向けパソコン、入門機なのに16ビット」というアプローチで華々しくデビューしたものの、そのわりには価格が高い上、逆に16ビットパソコンとしてみればいまひとつ非力……という大ハンデを背負って出てしまった個人向けパソコン。JX-1からJX-4までの4モデルがあった。(のち改良版のJX-5も発売)
完全に市場を読み違えた感のある「失敗作」ではあったものの、
・3.5インチFDDを採用。
・CGA互換のビデオモードを日本語化した「基本モード」
・マルチステーション5550の日本語DOSのサブセット的な機能を持ち、PC98より精細なビデオモード(720x512)を持つ「拡張表示モード」
・PCjrと互換の「英文モード」
……の3つの動作モードを適宜切り替えて使えるなどの「面白さ」はあり、現代の「PC」に通じる「IBM PCアーキテクチャ系」マシンでもあった。
(厳密にはPCjr互換であったがゆえにいろいろ制約もあったが)「海外ですでに標準の座を確立していたIBM PC向け用のソフトを(一部)体験できる日本語パソコン」として、「東芝DynaBook」「DOS/V」などの先駆的な意味ではエポック的な製品でもあった。
※写真は、動作クロック数向上、拡張表示モード標準搭載などの改良を加えて翌年に発売された「IBM-JX5」。デザインは同じ。