岡田 庄司(著)
出版社:秀和システム
ISBN:4798012580
[amazon.co.jpで見る]
ほぼ1年ぶりのコマンド・プロンプト解説本。
主な内容は目次↓を参照。コンパクトな造本ながら、おさえるべきところはきちんとおさえられてる感じの本です。
■目次
- 第1章 基礎知識編
 なぜ今MS-DOSなのか
 コマンドプロンプトを起動する
 ディレクトリを理解する
 特殊なディレクトリ名を利用する
 リパースポイントで記されたパス名を利用する
 ロングファイル名を利用する
 ショートファイル名を利用する
 デバイスファイルを利用する
 コマンドとサーチパス
 ワイルドカードとは
 リダイレクトで入出力先を変更する
 パイプで複数のコマンドを組み合わせて使う
 複数のコマンドを並べて実行する
 コマンドプロンプトの便利機能
 コマンドプロンプトウィンドウを使いやすくする
- 第2章 ファイル関連コマンド
 ファイル名を表示する DIR
 DIRコマンドのオプションを設定しておく SET DIRCMD
 ファイルをコピーする COPY
 ファイルを結合する COPY
 コマンドラインでテキストファイルを作成する COPY CON
 強力なファイルコピーを実行する XCOPY
 ファイルを削除する DEL (ERASE)
 ファイル名を変更する REN (RENAME)
 ファイルを移動する MOVE
 テキストファイルを表示する TYPE
 テキストファイルをページ単位で表示する MORE
 テキストファイルを印刷する PRINT
 ファイルの属性を表示/変更する ATTRIB
 ファイルのデータを比較する FC.EXE
 ファイルの内容を比較する COMP
 圧縮ファイル(CAB、~.EX_)を解凍する EXPAND
 CAB形式圧縮ファイルを作成する MAKECAB
 ファイルから文字列を検索する FIND
 ファイルから正規表現で文字列を検索する FINDSTR
 フォルダやファイルの暗号化を表示/修正する CIPHER
 同名ファイルを新しい内容に置き換える REPLACE
 データを並べ替える SORT
- 第3章 ディレクトリ関連コマンド
 カレントディレクトリを移動する CD (CHDIR)
 ディレクトリを作成する MD (MKDIR)
 ディレクトリを削除する RD (RMDIR)
 ディレクトリ情報を保存して呼び出す PUSHD , POPD
 ディレクトリ構造を視覚的に表示 TREE
 随意アクセス制御リストを変更する CACLS
- 第4章 ディスク関連コマンド
 ボリュームラベルを表示する VOL
 ボリュームラベルを設定または変更する LABEL
 書き込み時のベリファイを有効にする VERIFY
 ファイルシステムの整合性を検査/修復する CHKDSK
 ディスクをフォーマットする FORMAT
 ディスクにパーティションを設定する DISKPART
 FATからNTFSに変換する CONVERT
 フロッピーディスクをディスク単位でコピーする DISKCOPY
 フロッピーディスクを比較する DISKCOMP
 ディレクトリを仮想ドライブに設定する SUBST
 自動システム確認のスケジュールを表示/指定する CHKNTFS
 NTFSのファイルやディレクトリを圧縮する COMPACT
 デフラグを実行する DEFRAG
 損傷のあるディスクからファイルを回復する RECOVER
 リパースポイントでボリュームをマウントする MOUNTVOL
 ファイル・システム関連の総合的な操作をする FSUTIL
- 第5章 環境設定関連コマンド
 コマンドの実行時に別ウィンドウを開く START
 日付や時刻を設定する DATE , TIME
 コマンドプロンプトウィンドウのタイトルを変更する TITLE
 文字色と背景色を変更する COLOR
 拡張子とファイルタイプの関連付けを表示/変更する ASSOC
 関連付けを表示/変更する FTYPE
 画面をクリアする CLS
 Windowsのバージョンを表示する VER
 日時を指定してコマンドを実行する1 AT
 日時を指定してコマンドを実行する2 SCHTASKS
 MS-DOSのバージョンを仮想的に変更する SETVER
 英語モードと日本語モードを切り替える CHCP、JP.BAT、US.BAT
 メモリの使用状況を調べる MEM
 ポートまたはデバイスの再構成を行う MODE
 現在のデバイスドライバの詳細を一覧表示する DRIVERQUERY
 コマンドインタープリタを新たに起動する1 COMMAND
 コマンドインタープリタを新たに起動する2 CMD.EXE
 コンピュータをシャットダウンまたは再起動する SHUTDOWN
 システム情報を表示する SYSTEMINFO
 互換性保持のためのダミーコマンド BREAK , DEVICE
 現在実行中のタスクリストを表示する TASKLIST
 指定したタスクを強制終了する TASKKILL
 指定したユーザー権限でコマンドを実行する RUNAS
 Windows Scripting Hostファイルを実行する WSCRIPT または CSCRIPT
 Windowsサービスの管理を行う SC
 レジストリデータベースの管理を行う REG
 ブートファイルの設定変更する BOOTCFG
- 第6章 環境変数関連コマンド
 サーチパスを設定する PATH
 環境変数を設定する SET
 カレントディレクトリを文字列に変換する %CD% , !CD!
 動的な環境変数を利用する %環境変数%
 プロンプトをカスタマイズする PROMPT
 コマンドプロセッサの所在を表示する COMSPEC
 コマンドインタープリタのキー操作を拡張する DOSKEY
- 第7章 バッチファイル関連コマンド
 バッチファイルを作成する ~ .BAT , ~ .CMD
 引数や環境変数を参照する % , !
 ラベルにジャンプする : GOTO
 条件付分岐を行う IF
 ループを設定する FOR
 パラメータの変数を1つシフトする SHIFT
 バッチファイルの実行を一時停止する PAUSE
 バッチ内から他のバッチファイルを呼び出す CALL
 任意のメッセージを表示する ECHO
 バッチファイル内に注釈文を入れる REM
 バッチファイル内だけ環境変数を有効にする SETLOCAL , ENDLOCAL
- 第8章 ネットワーク関連コマンド
 NetBios関連の諸情報を表示する NBTSTAT
 TCP/IPによるネットワークの状況を表示する NETSTAT
 ネットワーク機器とIPアドレスとの対応を表示する ARP
 IPアドレスを表示する IPCONFIG
 ネットワークの接続状況を調べる PING
 接続先へのネットワーク経路を表示する TRACERT
 接続先へのネットワーク経路と通信品質を表示する PATHPING
 ルーティングテーブルを管理する ROUTE
 FTPを利用するには FTP
 ネットワークの設定を変更する NET
 MACアドレスを表示する GETMAC
 コンピュータ名を表示 HOSTNAME
 ネームサーバーからDNS情報を取得する NSLOOKUP
 リモートコンピュータのターミナル画面を開く TELNET
 TELNETサーバーの管理を行う TLNTADMN
- 第9章 回復コンソール専用コマンド
 回復コンソール専用コマンド
 ファイルの属性を変更する ATTRIB
 一連のコマンドを連続実行する BATCH
 BOOT.INIを編集する BOOTCFG
 カレントディレクトリの移動 CD (CHDIR)
 ドライブの検査と回復 CHKDSK
 画面を消去する CLS
 ファイルをコピーする COPY
 ファイルの削除 DEL (DELETE)
 ファイルやディレクトリの一覧表示 DIR
 サービスまたはドライバを無効にする DISABLE
 サービスまたはドライバを有効にする ENABLE
 ハードディスクのパーティションを管理する DISKPART
 回復コンソールから再起動する EXIT
 圧縮ファイルを展開する EXPAND
 ブートセクタを修復する FIXBOOT
 マスターブートレコードを修復する FIXMBR
 パーティションをフォーマットする FORMAT
 サービスを一覧表示する LISTSVC
 回復コンソールのログオン先を変更する LOGON
 ドライブ情報を表示する MAP
 ディレクトリを作成する MD (MKDIR)
 テキストファイルの内容を表示する MORE または TYPE
 ディレクトリの削除 RD (RMDIR)
 ファイル名の変更 REN (RENAME)
 回復コンソールの環境を変更する SET
 カレントディレクトリをシステムルートに移動する SYSTEMROOT
- 第10章 Windows Server 2003専用コマンド
 バッチ処理の選択肢を表示する CHOICE
 空き容量を調査する FREEDISK
 オペレーティングシステムのバージョンを調査する GETTYPE
 ロックされたシステムファイルを置き換える INUSE
 ローカル環境やシステム環境で環境変数を設定する SETX
 コマンドの出力をクリップボードにコピーする CLIP
 コマンドプロセッサの作動を一時停止する TIMEOUT
 ファイルを検索する WHERE
 よく使われるServer 2003専用のサーバー管理系コマンド
- Appendix
 A CONFIG.NTで利用できるコマンド
 B その他のコマンド一覧
●カテゴリー「コマンド・プロンプト」一覧へ
新刊順ピックアップ▼
●カテゴリー「プログラミング」一覧へ
新刊順ピックアップ▼
 
      



