| 書名:高速&安全 RAIDの仕組み・設定・カスタマイズ | |
| この本を各オンライン書店で探す▼ | |
| amazon.co.jpへ | |
|  | |
| セブンアンドワイへ | |
| 楽天ブックスへ | |
|  | 
                              出版社:技術評論社
ISBN:4774126969
橋本新義, 山本倫弘, 柴田格, 池紀彦(著)
「RAIDシステムをはじめて組む読者でも簡単にRAIDシステムが構築できる」ことを目的とした本。特に速度とデータの保全性を高レベルで両立するRAID 5の構築にページを割き、どの書籍よりも詳しい内容となっている。
                           
                                                      ISBN:4774126969
橋本新義, 山本倫弘, 柴田格, 池紀彦(著)
「RAIDシステムをはじめて組む読者でも簡単にRAIDシステムが構築できる」ことを目的とした本。特に速度とデータの保全性を高レベルで両立するRAID 5の構築にページを割き、どの書籍よりも詳しい内容となっている。
■目次
- Part1 RAIDの基本技術と導入のポイント
 - 1-1 RAIDの基本に関する重要なポイント
- 1-2 RAIDはHDDに関する技術
- 1-3 RAIDのメリットとHDDの弱点とは?
 HDDの弱点――速度
 HDDの弱点――安全性
- 1-4 「RAIDレベル」と「RAIDコントローラ」の役割
- 1-5 代表的なRAIDレベルと個々のメリット・デメリット
 COLUMN RAID 2、3、4は存在するのか?
 速度を大幅に向上させる「RAID 0」
 HDDの故障に強い「RAID 1」
 RAID 0と1のメリットを合わせた「RAID 0+1」
 COLUMN RAID1や0+1の弱点は、ユーザーの操作ミスとウイルス
 速度と安全性の両方をバランスした「RAID 5」
 RAID 5で使われる「パリティ」とは?
- 1-6 RAIDを導入する際の重要なポイント
- 1-7 RAIDコントローラを導入するには?
 RAIDコントローラを搭載したパソコン本体とマザーボードの見分け方
- 1-8 RAIDを構成するために必要なHDDは?
 台数の上限は、RAIDコントローラの仕様で制限される
 接続方式はシリアルATAで、同一型番を
- 1-9 RAIDを構成すると、HDD内のデータは消去される
 COLUMN RAIDコントローラを“移行”しなければならない場合
 
- Part2 RAIDを構成するための手順と注意点
 - 2-1 RAIDを構成する作業のポイント
- 2-2 RAIDを使うには、“手順”の理解が大切
- 2-3 RAIDボリュームの作成手順は6段階
 (1)ドライバFDの作成
 (2)HDDの取り付け・接続
 (3)RAID BIOSを使用できるようにする
 (4)RAIDボリュームの作成
 (5)マザーボードBIOSセットアップでの起動ドライブ設定
 (6)パーティション管理・Windowsのインストール
- 2-4 Windowsのインストールに必須となる「ドライバFD」とは
- 2-5 RAID BIOSはRAIDコントローラ用のソフト
 RAID BIOSのセットアップ(メニュー)とは
- 2-6 RAID BIOSセットアップ画面を表示するためにはどうすればよいか
 RAID BIOSセットアップ画面の“案内”とは
- 2-7 RAID BIOSセットアップ画面を表示するまでの手順は?
 マザーボードBIOSで、RAID BIOSを有効に設定する
- 2-8 マザーボードBIOSの「起動設定」
 優先起動ドライブをRAIDボリュームに設定する(確認する)には
 優先起動ドライブを増設したRAIDカードに設定するには
 COLUMN なぜRAIDからの起動を先に設定しないのか?
- 2-9 RAIDユーティリティソフトとは
 RAIDユーティリティソフトを使って
 RAIDボリュームを作れるチップセットとは
 
- Part3 インテル製チップセットでのRAIDボリューム操作
 - 3-1 インテル製チップセット(内蔵RAIDコントローラ)の特徴
 RAID 5に対応
 単体HDDからRAID 0への移行が可能
 複数RAIDボリュームの作成が可能
- 3-2インテル製チップセット4種類の機能の違い
 RAID BIOSやユーティリティソフトでの操作はほぼ同じ
 COLUMN 今回使用したマザーボードとHDDについて
- 3-3 Intel Matrix Storage Managerを導入するには
- 3-4 RAIDボリュームを作成するには
 RAID BIOS編
 COLUMN インテル製RAID BIOSセットアップ画面の構成とキー操作
 COLUMN 容量を設定して、余った分はどうなるのか
 ユーティリティソフト(IMSM)編
- 3-5 単体HDDからRAIDボリュームへの移行を行うには
 単体HDDからRAID 0への移行が可能
- 3-6RAIDボリュームを修復するには
 RAID BIOS編
 ユーティリティソフト(IMSM)編
 3-7 RAIDボリュームを削除するには
- RAID BIOS編
 ユーティリティソフト(IMSM)編
 
- 3-1 インテル製チップセット(内蔵RAIDコントローラ)の特徴
- Part4 NVIDIA製チップセットでのRAIDボリューム操作
 - 4-1 NVIDIA製チップセット(内蔵RAIDコントローラ)の特徴
 柔軟なHDDの組み合わせが可能
 ホットスペア機能に対応
 さまざまなRAIDレベルに対応
 RAIDレベルのアップグレードが可能
- 4-2 nForceシリーズ間でのRAID機能の違い
- 4-3 ユーティリティソフトを導入するには
- 4-4RAIDボリュームを作成するには
 RAID BIOS編
 COLUMN 「MediaShield Utility」の基本的なキー操作
 ユーティリティソフト(MediaShield)編
 COLUMN 単体HDDからRAIDボリュームへの“移行”を行うには
- 4-7 RAIDボリュームを修復するには
 RAID BIOS編
 ユーティリティソフト(MediaShield)編
- 4-8 RAIDボリュームを削除するには
 RAID BIOS編
 ユーティリティソフト(MediaShield)編
 
- 4-1 NVIDIA製チップセット(内蔵RAIDコントローラ)の特徴
- Part5 HighPoint製RAIDコントローラでのRAIDボリューム操作
 - 5-1 HighPoint製RAIDコントローラの特徴
 ユーティリティソフトの機能が豊富
- 5-2 代表的なシリアルATA対応RAIDカード
- 5-3 RAIDカードを装着するには
- 5-4 ユーティリティソフトを導入するには
 パスワードのメモは忘れずに
- 5-5 RAIDボリュームを作成するには
 RAID BIOS編
 COLUMN 単体HDDからRAID 1ボリュームへの“移行”を行うには
 ユーティリティソフト編
 COLUMN 単体HDDからRAID 1ボリュームへの“移行”を行うには
- 5-6 RAIDボリュームを修復するには
 RAID BIOS編
 ユーティリティソフト編
 RAIDボリュームを自動修復する「スペア機能」を使う
- 5-7 RAIDボリュームを削除するには
 RAID BIOS編
 ユーティリティソフト編
 
- 5-1 HighPoint製RAIDコントローラの特徴
- Part6 WindowsのインストールとRAIDボリュームのフォーマット
 - 6-1 ドライバFDを作成するには(インテル編)
- 6-2 ドライバFDを作成するには(NVIDIA編)
- 6-3 ドライバFDを作成するには(HighPoint編)
- 6-4 ドライバFDを使ってWindowsをインストールするには
- 6-5 Windows上で領域確保とフォーマットを行うには
 
- 付録
 - 1 HDDをパソコン本体に取り付けるには
 COLUMN 複数のRAIDコントローラを搭載したマザーボードでは、接続する端子に注意
- 2 本編紹介製品以外のRAIDコントローラの画面について
 Silicon Image社製RAIDコントローラ
 VIA Technologies製チップセット
- 3 複数のRAIDボリュームを作成した状態の動作について
 
- 1 HDDをパソコン本体に取り付けるには
●カテゴリー「PC-DIY」一覧へ
新刊順ピックアップ▼
●カテゴリー「ディスクドライブ」一覧へ
新刊順ピックアップ▼
 
      



