« Pocket詳解 Windowsコマンド辞典 | メイン | 蘇るPC-8801伝説 »

このブログのトップ(メインINDEX)へ
カテゴリー「PC-DIY」索引へ
カテゴリー「ディスクドライブ」索引へ

高速&安全 RAIDの仕組み・設定・カスタマイズ

書名:高速&安全 RAIDの仕組み・設定・カスタマイズ

この本を各オンライン書店で探す▼
cbook24.comへ
amazon.co.jpへ
クロネコヤマトのブックサービスへ
セブンアンドワイへ
楽天ブックスへ
booplesearch
出版社:技術評論社
ISBN:4774126969
橋本新義, 山本倫弘, 柴田格, 池紀彦(著)
「RAIDシステムをはじめて組む読者でも簡単にRAIDシステムが構築できる」ことを目的とした本。特に速度とデータの保全性を高レベルで両立するRAID 5の構築にページを割き、どの書籍よりも詳しい内容となっている。

■目次

  • Part1 RAIDの基本技術と導入のポイント
    • 1-1 RAIDの基本に関する重要なポイント
    • 1-2 RAIDはHDDに関する技術
    • 1-3 RAIDのメリットとHDDの弱点とは?
      HDDの弱点――速度
      HDDの弱点――安全性
    • 1-4 「RAIDレベル」と「RAIDコントローラ」の役割
    • 1-5 代表的なRAIDレベルと個々のメリット・デメリット
      COLUMN RAID 2、3、4は存在するのか?
      速度を大幅に向上させる「RAID 0」
      HDDの故障に強い「RAID 1」
      RAID 0と1のメリットを合わせた「RAID 0+1」
      COLUMN RAID1や0+1の弱点は、ユーザーの操作ミスとウイルス
      速度と安全性の両方をバランスした「RAID 5」
      RAID 5で使われる「パリティ」とは?
    • 1-6 RAIDを導入する際の重要なポイント
    • 1-7 RAIDコントローラを導入するには?
      RAIDコントローラを搭載したパソコン本体とマザーボードの見分け方
    • 1-8 RAIDを構成するために必要なHDDは?
      台数の上限は、RAIDコントローラの仕様で制限される
      接続方式はシリアルATAで、同一型番を
    • 1-9 RAIDを構成すると、HDD内のデータは消去される
      COLUMN RAIDコントローラを“移行”しなければならない場合
  • Part2 RAIDを構成するための手順と注意点
    • 2-1 RAIDを構成する作業のポイント
    • 2-2 RAIDを使うには、“手順”の理解が大切
    • 2-3 RAIDボリュームの作成手順は6段階
      (1)ドライバFDの作成
      (2)HDDの取り付け・接続
      (3)RAID BIOSを使用できるようにする
      (4)RAIDボリュームの作成
      (5)マザーボードBIOSセットアップでの起動ドライブ設定
      (6)パーティション管理・Windowsのインストール
    • 2-4 Windowsのインストールに必須となる「ドライバFD」とは
    • 2-5 RAID BIOSはRAIDコントローラ用のソフト
      RAID BIOSのセットアップ(メニュー)とは
    • 2-6 RAID BIOSセットアップ画面を表示するためにはどうすればよいか
      RAID BIOSセットアップ画面の“案内”とは
    • 2-7 RAID BIOSセットアップ画面を表示するまでの手順は?
      マザーボードBIOSで、RAID BIOSを有効に設定する
    • 2-8 マザーボードBIOSの「起動設定」
      優先起動ドライブをRAIDボリュームに設定する(確認する)には
      優先起動ドライブを増設したRAIDカードに設定するには
      COLUMN なぜRAIDからの起動を先に設定しないのか?
    • 2-9 RAIDユーティリティソフトとは
      RAIDユーティリティソフトを使って
      RAIDボリュームを作れるチップセットとは
  • Part3 インテル製チップセットでのRAIDボリューム操作
    • 3-1 インテル製チップセット(内蔵RAIDコントローラ)の特徴
      RAID 5に対応
      単体HDDからRAID 0への移行が可能
      複数RAIDボリュームの作成が可能
    • 3-2インテル製チップセット4種類の機能の違い
      RAID BIOSやユーティリティソフトでの操作はほぼ同じ
      COLUMN 今回使用したマザーボードとHDDについて
    • 3-3 Intel Matrix Storage Managerを導入するには
    • 3-4 RAIDボリュームを作成するには
      RAID BIOS編
      COLUMN インテル製RAID BIOSセットアップ画面の構成とキー操作
      COLUMN 容量を設定して、余った分はどうなるのか
      ユーティリティソフト(IMSM)編
    • 3-5 単体HDDからRAIDボリュームへの移行を行うには
      単体HDDからRAID 0への移行が可能
    • 3-6RAIDボリュームを修復するには
      RAID BIOS編
      ユーティリティソフト(IMSM)編
      3-7 RAIDボリュームを削除するには
    • RAID BIOS編
      ユーティリティソフト(IMSM)編
  • Part4 NVIDIA製チップセットでのRAIDボリューム操作
    • 4-1 NVIDIA製チップセット(内蔵RAIDコントローラ)の特徴
      柔軟なHDDの組み合わせが可能
      ホットスペア機能に対応
      さまざまなRAIDレベルに対応
      RAIDレベルのアップグレードが可能
    • 4-2 nForceシリーズ間でのRAID機能の違い
    • 4-3 ユーティリティソフトを導入するには
    • 4-4RAIDボリュームを作成するには
      RAID BIOS編
      COLUMN 「MediaShield Utility」の基本的なキー操作
      ユーティリティソフト(MediaShield)編
      COLUMN 単体HDDからRAIDボリュームへの“移行”を行うには
    • 4-7 RAIDボリュームを修復するには
      RAID BIOS編
      ユーティリティソフト(MediaShield)編
    • 4-8 RAIDボリュームを削除するには
      RAID BIOS編
      ユーティリティソフト(MediaShield)編
  • Part5 HighPoint製RAIDコントローラでのRAIDボリューム操作
    • 5-1 HighPoint製RAIDコントローラの特徴
      ユーティリティソフトの機能が豊富
    • 5-2 代表的なシリアルATA対応RAIDカード
    • 5-3 RAIDカードを装着するには
    • 5-4 ユーティリティソフトを導入するには
      パスワードのメモは忘れずに
    • 5-5 RAIDボリュームを作成するには
      RAID BIOS編
      COLUMN 単体HDDからRAID 1ボリュームへの“移行”を行うには
      ユーティリティソフト編
      COLUMN 単体HDDからRAID 1ボリュームへの“移行”を行うには
    • 5-6 RAIDボリュームを修復するには
      RAID BIOS編
      ユーティリティソフト編
      RAIDボリュームを自動修復する「スペア機能」を使う
    • 5-7 RAIDボリュームを削除するには
      RAID BIOS編
      ユーティリティソフト編
  • Part6 WindowsのインストールとRAIDボリュームのフォーマット
    • 6-1 ドライバFDを作成するには(インテル編)
    • 6-2 ドライバFDを作成するには(NVIDIA編)
    • 6-3 ドライバFDを作成するには(HighPoint編)
    • 6-4 ドライバFDを使ってWindowsをインストールするには
    • 6-5 Windows上で領域確保とフォーマットを行うには
  • 付録
    • 1 HDDをパソコン本体に取り付けるには
      COLUMN 複数のRAIDコントローラを搭載したマザーボードでは、接続する端子に注意
    • 2 本編紹介製品以外のRAIDコントローラの画面について
      Silicon Image社製RAIDコントローラ
      VIA Technologies製チップセット
    • 3 複数のRAIDボリュームを作成した状態の動作について

カテゴリー「PC-DIY」一覧へ
新刊順ピックアップ▼

カテゴリー「ディスクドライブ」一覧へ
新刊順ピックアップ▼

オンライン書店 boople.com(ブープル)
セブンアンドワイ

●オンライン書店の一覧へ●

About

2006年03月13日 10:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「Pocket詳解 Windowsコマンド辞典」です。

次の投稿は「蘇るPC-8801伝説」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

This site is powered by Six Apart
Movable Type 3.33-ja