※このページでは、COMMAND.COMベースの環境(=主にDOS,Windows95/98/Me)でだけ使用可能な(あるいは、そうした環境でしか意味を持たない)コマンドについて記述していますのでご注意ください。
HIMEM.SYS - XMSメモリの管理
High Memory manager
《機能の説明》
 80286以上のCPUで利用できる拡張メモリをXMSおよびHMAのアクセス規約に対応したメモリとして管理し、複数のプログラムがメモリーの同一領域を使用するトラブルを防ぎます。
 DOS上で拡張メモリを使用するプログラムやデバイスドライバの多くは、このXMSを使用します。たとえばIBM
DOS J5.0/V付属のデバイスドライバEMM386.EXE、SMARTDRV.SYS、RAMDRIVE.SYSなどもこれに該当します。したがってHIMEM.SYSは、CONFIG.SYS中で、これらのデバイスドライバより前の行で導入しなければなりません。
<トップ> <ジャンル別INDEX> <50音順INDEX> <凡例>
在来FPCU本館@nifty TOP 在来の掲示板[DOSプロンプト活用相談]
<戻る>
《スイッチ/パラメーター》
 - /HMAMIN=m
 
-  HMAメモリの使用を許可するかどうかのめやすとなるメモリ容量を0〜63(KB)の範囲で指定します。省略値は0です。
 HIMEM.SYSが提供するHMAメモリ(セグメントFFFFhからの約64KBのメモリ空間)を利用できるソフトウェアは1つだけですので、HMAを使用可能なプログラムが複数ある場合、どのプログラムにHMAの使用させるかによってシステムのメモリ管理効率は変化します。
 たとえばプログラムAは20KB、プロ グラムBは50KBのHMAメモリを使用できるとすると、HMAはプログラムBに使わせた方が基本メモリへのプログラムの常駐容量などを軽減できることになります。
 このような場合には、mに20より多い値を設定しておけば、プログラムAが先にHMAを占有してしまうのを避けることができます。
- NUMHANDLES=n
 
- 同時に使用されるXMSメモリのハンドルの最大値を1〜128の範囲で指定します。省略値は32です。ハンドル1つごとに、6バイトのメモリを消費します。
 
- /INT15=xxxx
 
-  IBM PC/ATのBIOSのINT 15Hインターフェースを使用して拡張メモリにアクセスするプログラムのために、XMSの管理外に残しておきたいメモリ容量を、64〜65535の範囲で指定します。省略値は0で、64未満の値を指定した場合も0となります。
 IBM DOS J5.0/Vでは、$FONT.SYSがこの種のプログラムに該当します。このため、CONFIG.SYS中で$FONT.SYSをHIMEM.SYSより後の行で組み込む場合には、このスイッチを使用する必要があります。(詳細は$FONT.SYSの解説を参照)
- /MACHINE:xxxx
 
-  HMA領域へのアクセスを可能にする「A20ハンドラ」のタイプを選択します。多くの場合、これを指定する必要はありませんが、
 「DOS=HIGHを指定しているにもかかわらずDOSがHMAに常駐しない」(HMAが有効にならない)
 などの問題が生じた場合、次の表、もしくはDOSディレクトリに導入されるREADME.TXTに基づいて機種タイプを明示的に指定してください。
 なお、xxxxの部分には、下表のコードまたは番号のいずれでも指定可能です。
 
  - 例1
 DEVICE=HIMEM.SYS /MACHINE:at
- 例2
 DEVICE=HIMEM.SYS /MACHINE:1
 
  
   
    | コード | 番号 | A20ハンドラー |  
    | at | 1 | IBM PC/AT |  
    | ps2 | 2 | IBM PS/2, IBM PS/55 |  
    | pt1cascade | 3 | Phoenix Cascade BIOS |  
    | hpvectra | 4 | HV Vectra(AとA+) |  
    | att6300plus | 5 | AT&T 6300 Plus |  
    | acer1100 | 6 | Acer 1100 |  
    | toshiba | 7 | 東芝1600と1200XE |  
    | wyse | 8 | Wyse 12.5MHz 286 |  
    | tulip | 9 | Tulip SX |  
    | zenith | 10 | Zenith ZBIOS |  
    | at1 | 11 | IBM PC/AT |  
    | at2 | 12 | IBM PC/AT(alternative delay) |  
    | css | 12 | CSS Labs |  
    | at3 | 13 | IBM PC/AT(alternative delay) |  
    | philips | 13 | Philips |  
    | fasthp | 14 | HP Vectra |  
 
- /A20CONTROL:ON|OFF
 
-  HIMEM.SYSがロードされたときA20がすでに有効であっても、強制的にA20をHIMEM.SYSの管理下に置くかどうかを指定します。省略値はON(置く)です。
 
- /SHADOWRAM:ON|OFF
 
-  ROMのデータの読み出しの高速化のために使われる「シャドウRAM」を切り離し、そこで使用されていたRAMをHIMEM.SYSの管理下に置くかどうかを指定します。搭載されているRAMの総容量が2MB以下の場合、省略時の設定はOFFです。
 この設定は、一部の機種でのみ有効です。
- /CPUCLOCK:ON|OFF
 
-  起動後にクロック周波数が変化するタイプのシステムの場合、この設定をONにすることにより、HIMEM.SYSをその変化に対応させられることがあります。ただしONにした場合、HIMEM.SYSドライバ自体の速度は低下します。
《関連コマンド》
<トップ> <ジャンル別INDEX> <50音順INDEX> <凡例>
在来FPCU本館@nifty TOP 在来の掲示板[DOSプロンプト活用相談]
<戻る>
DOSVCMD! HIMEM.SYS!