メイン

拡張子(ファイルタイプ) アーカイブ

2001年02月08日

拡張子 *.wma / WMAとは

Windows Media Audio ファイル。高音質、高圧縮率なオーディオデータファイルのこと。

2001/2/8

関連リンク
Windows Media Player http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/en/download/

2001年02月10日

拡張子*.csvとは

 Comma Separated Value の略。この拡張子が使われていれば、
「このファイルは、それぞれの値をカンマで区切って並べたデータファイル(CSVファイル)です」
 ということを意味する。

 CSVファイルの内容は、たとえば、

1999-10-23,交通費,240
1999-10-24,交際費,25000

 ……のように、1行を1つのデータのまとまり(レコード)とし、各行のデータの個数を同数にそろえた形で作成される。実用上は、個々のデータ中にカンマ自体を含む場合などにコンピュータが解釈ミスをおかす危険があるため、各データは" "(ダブルクォート)で区切るのが一般的だ。

"1999-10-23","交通費","240"
"1999-10-24","交際費","25,000" ←数値に [ , ] が含まれてもこれなら安全。

 構造的にはテキストファイルの一変種なので、テキストエディタ等で直接にユーザーが作成・編集することも可能なほか、汎用性の高さと規則正しさを両立できる形式であるため、たとえば住所録管理ソフト、データベース系ソフト、Excelなどの表計算ソフト……など、多くのアプリケーションが、それぞれの専用データ形式以外に、CSV形式のファイルの読み書きをサポートしており、アプリケーション間でのデータの受け渡しなどに利用できる。
 また、BASICなどの初心者向きプログラミング言語からの読み書きも簡単にできる。

 なお、.csvという拡張子は慣例的なものなので、アプリケーションによっては、CSV形式でのファイル出力を指定した場合にも、自動的には拡張子が.csvにならない場合があるので注意が必要だ。

2001/2/10

2001年09月30日

拡張子 *.gif / GIF (ジフ)とは

 拡張子.gifは、GIF画像フォーマットのファイルをあらわす。
 GIFとは Graphics Interchange Format の略で、もともとは米国の大手パソコン通信サービス CompuServe が、自社サービス内での画像配信を目的として開発したフォーマット。
 1987年に最初のフォーマット=GIF87aが制定され、1989年に出された改良フォーマット=GIF89a で仕様がかたまった。
 最大256色までしか扱えないという制約があるものの、ファイルサイズを非常にコンパクトにでき、かつ圧縮時点での画質劣化が発生しないため、イラストやアイコン、ロゴの表現には適しており、インターネット上での代表的画像フォーマットのひとつとして広く活用されている。
※もう1つの代表的な画像フォーマットであるJPEGは、「より多色だがコンパクトで、不可逆(圧縮時に画質劣化を伴う)」という対照的な特色を持っている。

「ジフ」か「ギフ」か?

 GIFはローマ字読みすれば「ギフ」であり、日本人なら何も予備知識もなければそう発音する人が多くなるはずだが、英語圏では「ジフと発音するのが正式」といわれている。少なくともCompuServeの開発当事者のオリジナルな読みは「ジフ」だそうで、ゆえにコンピュータ・グラフィック業界人などは「ジフ」と発音するケースが多いようだ。
 ただ、実際問題、gin(ジン), give(ギブ), gift(ギフト)、giraffe(ジラーフ)と、同一つづりを持つ語に「ギ」「ジ」の両方があるため、このあたりはアチラでも人によって不統一なのが実情のようだ。

「簡易アニメーション」が可能

 GIFフォーマットでは複数の画像を1ファイルにまとめることができ、とくに89aでは各画像の表示タイミングや位置データも付けられるようになっている。
 これを活用すれば、たとえば数枚の気象衛星の画像を1ファイルにまとめ、数秒単位で次々に表示することで雲の動きを連続的に表現する……といった「アニメーション」的な表現が可能となる。
 これを利用したGIFデータファイルを一般に「アニメーション GIF」と呼び、小さいサイズの簡単な動画を表現するのに適しているため、アイコンを点滅させたり、画像が動く広告バナーを製作したりなど、多方面で活用されている。

「透明化」による切り抜き表現

 GIFは、画像で使われている色のうちのどれか1色を「透明色」に設定できる拡張仕様を持っている。
 この機能を活用したGIFファイルをホームページのロゴやアイコンなどに使った場合、透明色が塗られた領域はホームページの地色や背景画像が透けて見え、画像が輪郭に沿って「切り抜き」されているように見えることになる。
 ホームページのデザイン上では極めて重宝な機能だといえる。

特許問題で揺れたGIF

 GIFでは画像データの圧縮・展開にLZWと呼ばれるデータ圧縮技法が使用されているが、この技法の特許を所有している米Unisys社は1994年以降、
・GIF画像を生成するソフトウェアの開発・配布時には同社の使用許諾(有料)が必要。
・無許可のソフトウェアで作成された画像の配布は違法。
 ……などを強く主張するようになった。
 このため、それまでオンラインのフリーソフトウェアなどとして多数流通していたGIF対応画像ツールは、使用料の支払いを嫌って(実際、個人が支払うには高額)激減し、PNG(Portable Network Graphics)という新しい画像フォーマットへ移行しようという動きも台頭してきた。
 しかし、PNGは後発であるため、一部のブラウザ(旧バージョン)では表示そのものが不可能であり、また、一応表示できても透明化に対応できない例がある(Netscape Navigator 4.)ことや、アニメーションができないなどの事情もあり、普及の速度は遅い。
 なお、グラフィックソフトやHTMLエディタなど、現在の市販GIF対応アプリケーションに関しては、すでに米Unisys社との使用許諾契約が締結されている(はずである)。これらの(許諾済み)ソフトを使って作成したGIF画像をホームページ等で公開することは問題ない。

<補足>
 ユニシスが主張する特許権は米国では2003年6月、日本では2004年6月までですでに失効していますので、現在はこの問題はクリアになっています。
LAST UPDATED - 2006/12/30

続きを読む "拡張子 *.gif / GIF (ジフ)とは" »

2002年09月21日

拡張子*.jpg, *.jpeg / JPEG (ジェイペグ、ジェーペグ)

Joint Photographic coding Experts Groupの略。

 写真を効率よく圧縮することを得意とする画像フォーマット。最大で 1/100 程度まで圧縮できるが、いわゆるアニメ調の、輪郭や色境界がはっきりした画像は不得手である。
 その特徴と公共性(企業の独占規格ではない)のため、デジタルカメラをはじめとする多くの機器で使用され、事実上の標準フォーマットとなっている。
 一般的には不可逆圧縮(データを捨てるため、完全に元に戻せない)であるが、フォーマットとしては可逆圧縮もサポートしている。

 2002年6月11日、JPEGの圧縮技術の一部に対する特許権を、アメリカの Forgent Networks 社(テキサス州に本拠を構えるビデオネットワーク関連メーカー )が主張、ソニーなどすでに支払いに応じている企業もあり、GIF と同じく大きなライセンス問題に発展しかねない状況である。

 なお、現在、後継フォーマットとして JPEG2000、派生フォーマットとして動画を実現する Motion-JPEG がある。

この解説文は、2002/9/4 FPCU本館"PC用語集"にtacさんからいただいた解説文をもとに作成しました。
2002/9/21

関連リンク
JPEG 委員会(英文) http://www.jpeg.org/
松阪大学奥村晴彦教授による"JPEG 特許問題"特設ページ http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/jpegpat.html

2007年01月31日

拡張子*.txt、テキストファイル

  *.txt は、テキストファイル=人間が目で見て理解できる文字情報だけを含むファイル=文字コードとごく一部の制御文字(タブ、改行など)だけで構成された文書ファイルであることを示す拡張子の代表。
 拡張子が .txt ではなくても実体としてこの「テキストファイル」の条件を満たしているファイルも数多いが(たとえばホームページで使われるHTMLファイルもその一種)、誤解や副作用の余地なくテキストファイルとして扱いたい場合はこの .txt が使われる。

 なお、(Windows/DOSマシンだけ使っているぶんにはまず支障がないが)ひとくちにテキストファイルといっても、OSによって行末(段落末)の制御記号部分が異なったり、あるいは(特に日本語の場合)使用している文字コード体系自体が異なるために正常に読み書きできず、データ変換などの手段が必要になることもあるので注意が必要。

関連アプリケーション
Windowsで標準的に
関連づけられている
アプリケーション
「メモ帳」(NOTEPAD.EXE)。
ただし、読み込めるファイルサイズの上限が小さい(64KB)など、使い勝手には制約が多い。
 頻繁にテキストファイルを使用する場合、市販の「テキストエディタ」(単にエディタということが多いほど、かつてエディタといえばテキストエディタのことだった)の利用がおすすめ。
 DOS時代からの定番ソフトとオンラインソフトが強い分野である。
市販ソフト
  • 秀丸エディタ(サイトー企画)
  • WZ Editor(ビレッジセンター)
  • EM Editor(エムソフト)
  • MIFES for Windows (メガソフト)
  • テキストエディタQX (araken)

※上記で紹介しているソフトは2001年時点でメジャーだったものです。現在の動向については下記で見ると簡単です。
Vector> PCショップ > カテゴリー別一覧 Windowsソフト > 文書作成 > テキストエディタ
※DOS時代からの長寿を誇る「MIFES」は健在で、2007年2月23日に最新版「MIFES8」が店頭発売開始されるそうです。あいかわらず少々高額なのが難ではありますが……。
※2007年1月時点で最も人気が高いのはEMeditorのようで、こちらは1本数千円程度と安い上、まずダウンロードして無料で試用できるのが魅力。
WZ Editorは2004年に出たバージョン5が最新版で、実は筆者(YanaKen)はずっとこれを使っています。それほど使い良いという感想は持っていないんですが、まあ、何本も使い分けるタイプのソフトでもありませんし、このバージョンからUTF-8で書かれたテキストにも対応したのが特に大きく、とりあえず個人的な要求仕様は満たしているものと感じています。

2001-2-8 / 2007-1-31加筆

About 拡張子(ファイルタイプ)

ブログ「PC用語集 by FPCU」のカテゴリ「拡張子(ファイルタイプ)」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Six Apart
Movable Type 3.33-ja