|
739) データの移動。 FE 2002/10/02(水) 17:48 |
|
大変基礎的なことかも知れませんが、どなたか助けてください。 友人のノートPCがくたびれてきたため、WIN95から98に移行しようとしていました。預かったところ、データが20Mほどありました。ハブやクロス ケーブルを通じたデータ移動をしようとしてどちらも認識しなかったため、先にアップグレードしてから移動しようとしました。アップグレードしてLANカー ドを認識させようとしたところでエラーが発生し、スキャンレジストリなどをこなしたものの現在はSAFEMODEすらできず、コマンドプロンプトのみが動 きます。結局、copy,xcopyでフロッピーに手作業移動になってしまったのですが、単独でフロッピーの容量を超えてしまうデータがいくつかあり、そ れについての移動ができません。DOSについて調べたところ、WIN98に付属のコマンドプロンプトであるためか、buckup,restoreが使えな いため、複数のフロッピーを連続的に使う方法も使えませんでした。「もしかして、win再インストール時のフォーマット段階で、タイミングよくファイル復 元のコマンドをうまく使えば、インストール後にまたLANカードなどで移動可能か?」などと考えたのですがbackup,restoreみたいに使えな かったらどうしよう?と躊躇してしまいます。ノートなので、ハードディスクをはずして他のパソコンで認識させてみたいな方法も取れません。何かいい方法が ございましたら、知恵を貸してください。よろしくお願いします。 |
|
740) RE: データの移動。 Dr.No☆ 2002/10/02(水) 21:14 |
|
http://homepage1.nifty.com/kanagae/ |
|
FEさんどうも LANを認識させる方法がいいかもしれませんが。(NOTE PCのメーカーのユーザーの集まる所を探す) VectorとかでRS232C ファイル転送とかで検索するとシリアルポートをクロスケーブルで接続してファイルの転送するDOSプログラムとかあります。(NOTE PCにシリアルポートが無ければ使えませんけど) |
|
745) Re2:RE: データの移動。 FE 2002/10/03(木) 19:53 |
|
残念。パラレルのクロスケーブルしかないので無理かもしれません。ご意見ありがとうございました。何とかやってみます。 |
|
748) Re:データの移動。 sin 2002/10/03(木) 23:55 |
|
>py,xcopyでフロッピーに手作業移動になってしまったのですが、単独でフロッ >ピーの容量を超えてしまうデータがいくつかあり、それについての移動ができ >ません。DOSについて調べたところ、WIN98に付属のコマンドプロンプトであ えーと、COPY2ってwindowsにはないんでしたっけ? |
|
750) Re:データの移動。 vampire 2002/10/04(金) 12:10 |
|
ファイル転送が無理なら、フロッピーで移行することになりますが、圧縮ツールとファイル分割・併合ツールを使ったらどうでしょうか。 圧縮ツールとしては定番のLHAがよいのでは…。私が使っている限りではどの環境でも動きます。 圧縮結果が1.4MBを超えた場合はファイル分割ツールで1.4MB以下のファイルに分割し、一つひとつフロッピーにコピーすることとなります。(これは仕方がないでしょう) ファイル分割・併合ツールはフリーソフトで沢山出回っていますので、探してみてください。 できれば、併合するときに併合順序を自動的に判断してくれるソフトがよいと思います。 ========== 以下、私が行っている方法ですが参考になれば幸いです。 使うツールはすべてフリーソフトです。 ただし、ロングファイルネームには対応していません。 例えば、Cドライブのルートディレクトリー以下から拡張子が"NHK"というファイルを移行する場合です。 ○第1段階(検索) findf c:/ -name "*.NHK" -print > filename.txt findfコマンドで、c:\以下のディレクトリーから拡張子が"NHK"のファイルを探し出し、そのファイル名称をディレクトリー付きでfilename.txtファイルに書き出す。(c:/はc:\でも動くと思います。) ○第2段階(圧縮) lha -x1 u packed @filename.txt ●lhaコマンドで、filename.txt中で指定されたファイルのすべてをディレクトリー付きで圧縮し、packed.lzhファイルに取り込む。 ●ディレクトリー付きでなくても圧縮は可能だが、移行後のパソコンで旧パソコンのディレクトリー構造を再現する場合を考えて、ディレクトリー付きとする。 ●filename.txtに冠された"@"マークはfilename.txtファイルをレスポンスファイルとして扱うことを指示するマークで必須。 ●圧縮されたファイルは、packed.lzhという名称で、この場合、カレントディレクトリー上に作成される。 ○第3段階(分割(packed.lzhが1.4MBを超えたという前提)) fdiv -S800 packed.lzh ●fdivコマンドでpacked.lzhファイルを分割する。 ●この例では分割後のファイルを800KBとする。 ●分割するとpacked.000 packed.001 packed.002 … というような形でファイルが作成される。 ○第4段階(FDへの複写) copyコマンドなどで、分割ファイルをFDに移し、新パソコンに分割ファイルを複写。 ○第5段階(併合(以下、新パソコン上で)) fdiv -C packed ●分割ファイルを併合し、packed.lzhを再現する。 ●fdivコマンドは、併合順序を自動認識する(拡張子指定不要)。 ●copyコマンドでの併合はできない。 ○第6段階 lha e packed ●lhaコマンドで圧縮ファイルを解凍し復元する。この場合、圧縮ファイルはカレントディレクトリーに解凍。 ●解凍されたファイルを個別に適当なディレクトリーに移した方がよいと思います(ディレクトリー付きで解凍すると、ロングファイルネームだった場合にチルダー付きの名称になったりして分かりにくくなるので…)。 ●ディレクトリー構造を再現したい場合は、ディレクトリー付きで解凍。コマンドは lha -x1 e packed (だったと思う。) ========== findfコマンドはUXTL412C.ZIP UXTL412C.TGZ等というファイルに含まれているフリーソフトです。Vector等にあると思いますが… fdivコマンドはNIFTY FGALTLBの10番ライブラリーの#353にある筈です。 |
|
|