※このコマンドは、歴代のDOS/Windows(95系/NT系)全般で利用できます。ただしWindows95/98/MeとWindowsNT/2000/XP/Vista系とではサポートされている機能に差がある場合もありますのでご留意ください。
MODE - 各デバイスの動作モード表示と設定
《機能の説明》
プリンタ、シリアルポート、コード・ページの設定(英語モード)、ディスプレイ、キーボードの各デバイスの動作モードを設定します。設定対象ごとにコマンドの書式が異なるのでご注意を。
<トップ> <ジャンル別INDEX> <50音順INDEX> <凡例>
在来FPCU本館@nifty TOP 掲示板[DOSプロンプト活用相談]
<戻る>
《書式》
MODE [デバイス] [/STATUS|/STA]
《スイッチ/パラメーター》
- デバイス
- 状態を表示させたいデバイスの名前を指定します。(CON,COM1,LPT1,PRN,etc.)
何も指定しない場合、システムに導入されているすべてのデバイス(パラレル・プリンターを除く)の状態を表示します。
- /STATUS
- パラレル・プリンターの状態も表示します。
- /STA
- /STATUSの省略形で、機能は同じです。
関連するBBS過去ログ……PRINT…ファイルの印刷
《書式》
MODE PRN[:]|LPTn[:] [COLS=c] [LINES=n] [RETRY=r]
MODE PRN[:]|LPTn[:] [c][,[n][,r]]
《スイッチ/パラメーター》
- LPTn
- デバイスが接続されているパラレル・プリンター・ポートの番号を1〜3までの数値で指定します。
- PRN
- LPT1と同じです。
- c
- 1行あたりの文字数(カラム)を指定します。
指定できる数値は、動作モード、使用するプリンタのタイプによって次のように異なります。*が初期値です。
日本語モード |
IBM PS/55プリンター |
132* 158 176 198 |
ESC/Pプリンター |
80* 132 |
英語モード |
- |
80* 132 |
- n
- 垂直方向の印字間隔を、1インチあたりの行数で指定します。
指定できる数値は次の通りで、*が初期値です。
日本語モード |
IBM PS/55プリンター |
4* 5 6 7.5 (7と省略可) |
ESC/Pプリンター |
6* 8 |
英語モード |
- |
6* 8 |
- r
- プリンターへの出力時にタイムアウト・エラーが発生した場合にとるべき措置を次の一覧のいずれかの文字で指定します。
E |
ポートが「使用中」の状態にあるとき、状況チェックの結果としてエラーを返します。 |
B |
ポートが「使用中」の状態にあるとき、状況チェックの結果として「使用中」を返します。 |
P |
プリンターが出力を受け付けるまで再試行を続けます。 |
R |
ポートが「使用中」の状態にあるとき、状況チェックの結果として「作動中」を返します。 |
N |
再試行措置をとりません。(省略時の設定) |
ネットワークを介してMODEコマンドを実行する場合には、これらを指定することはできません。
rのパラメーターを指定した場合、MODEコマンドの一部はメモリーに(すでに常駐していなければ)常駐します。
《解説》
c、n、rの値のうち、現在の設定状態のまま変更しないものは省略できます。
- 例
MODE LPT1:,8
……垂直方向の印字間隔だけを8に変更する。
パラレル・ポートの出力をシリアル通信ポートにリダイレクトします。
《書式》
MODE LPTn[:]=COMm[:]
《スイッチ/パラメーター》
- LPTn[:]
- リダイレクトされるパラレル・ポートを1〜3までの番号で指定します。
- COMm[:]
- リダイレクト先のシリアル・ポートを1〜4までの番号で指定します。
《書式》
MODE COMm[:] [BAUD=b][PARITY=p][DATA=d][STOP=s][RETRY=f]
MODE COMm[:] [b[,p[,d[,s[,r]]]]]
《スイッチ/パラメーター》
- COMm[:]
- 非同期通信ポートの番号を1〜4の範囲で指定します。
- b
- 転送速度(ビット/秒)を、実際の値の頭の2桁で指定します。有効な2桁の数と実際の値(括弧内)は次の通りです。
11(110) |
15(150) |
30(300) |
60(600) |
12(1200) |
24(2400) |
48(4800) |
96(9600) |
19(19200) |
ただし19200が実際に使用可能であるかどうかはハードウェアによります。
- p
- パリティ・ビットを使った転送エラーチェックの方法を、次のいずれかの文字で指定します。
N |
なし(NONE) |
- |
E |
偶数(EVEN) |
省略値 |
O |
奇数(ODD) |
- |
M |
マーク(MARK) |
サポートしないハードウェアあり |
S |
スペース(SPACE) |
サポートしないハードウェアあり |
- d
- 1文字のデータのビット数を、5〜8の数値で指定します。
省略値は7です。5、6がサポートされないハードウェアもあります。
- s
- ストップ・ビットの数を1、1.5、2の中から指定します。
bが11のときの省略値は2、それ以外では1です。1.5はサポートされないハードウェアもあります。
- r
- プリンターへの出力時に、タイムアウト・エラーが発生したときとるべき措置を指定します。
E |
ポートが「使用中」の状態にあるとき、状況チェックの結果としてエラーを返します。 |
B |
ポートが「使用中」の状態にあるとき、状況チェックの結果として「使用中」を返します。 |
P |
プリンターが出力を受け付けるまで再試行を続けます。 |
R |
ポートが「使用中」の状態にあるとき、状況チェックの結果として「作動中」を返します。 |
N |
再試行措置をとりません。(省略時の設定) |
ネットワークを介してMODEコマンドを実行する場合には、これらを指定することはできません。
rのパラメーターを指定した場合、MODEコマンドの一部はメモリーに(すでに常駐していなければ)常駐します。
《書式》
MODE デバイス CODEPAGE PREPARE=((yyy [...]) [ドライブ:][パス]ファイル名)
MODE デバイス CODEPAGE SELECT=yyy
MODE デバイス CODEPAGE REFRESH
MODE デバイス CODEPAGE [/STATUS]
《スイッチ/パラメーター》
- デバイス
- 対象となるデバイスを指定します。有効な名前は、CON、LPT1、LPT2、LPT3です。
- CODEPAGE PREPARE(CP PREP)
- 指定されたデバイスのコード・ページを準備するもので、省略形として"CP
PREP"を用いることができます。
後述のMODE CODEPAGE SELECTコマンドを使用する前に、この書式でのMODEコマンドを実行する必要があります。
- yyy
- 準備/選択するコード・ページ番号を指定します。
437 |
IBM PC |
850 |
多国語 |
852 |
スラブ語 |
857 |
トルコ語 |
860 |
ポルトガル語 |
861 |
アイスランド語 |
863 |
カナダ・フランス語 |
865 |
北欧語 |
869 |
ギリシャ語 |
- [ドライブ:][パス]ファイル名
- 指定されたコード・ページの準備に使うコード・ページ情報ファイル(*.CPI)の場所と名前を指定します。DOS
には次の5つの.CPIファイルが付属しています。
EGA.CPI |
拡張グラフィック・アダプター(EGA)、IBM Personal System/2、IBM Personal
System/55 用 |
4201.CPI |
IBM Proprinter、Proprinter XL |
4208.CPI |
IBM Proprinter X24、Proprinter XL24 |
5202.CPI |
IBM Quietwriter III |
PPDS.CPI |
IBM レーザー・プリンター モデル4019 |
《関連コマンド》
《書式》
MODE [ディスプレイ・モード][,shift[,T]]
MODE [ディスプレイ・モード][,n]
MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]
《スイッチ/パラメーター》
- ディスプレイ・モード
- 次の中から、設定したいテキスト画面モードに対応する値を指定します。
40 |
1行あたりの文字数を40にします。 |
80 |
1行あたりの文字数を80にします。 |
BW40 |
単色40文字のモードにします。 |
BW80 |
単色80文字のモードにします。 |
CO40 |
カラー40文字モードにします。 |
CO80 |
カラー80文字モードにします。 |
MONO |
単色のモードにします。 |
- shift
- CGAディスプレイを使用している場合に、画面を左右どちらにシフトさせるかを指定できます。指定できる値は
L (左)または R (右)です。
- T
- テスト・パターンを使って、画面を調整します。CGAディスプレイを使用している場合にだけ有効です。
- COLS=c
- cに、1行あたりの文字数(カラム)を指定します。40または80が有効です。
- LINES=n
- nに、1画面に表示できる行数を指定します。
nに指定できる値は、CGAでは25のみ、EGAでは25と43、VGAでは25、43、50です。
この機能を使用する場合には、CONFIG.SYSでデバイス・ドライバANSI.SYSが導入されていなければなりません。
関連するBBS過去ログ……画面の調整
《書式》
MODE [ディスプレイ・モード]
《スイッチ/パラメーター》
- CO80
- 80桁25行カラー文字モード
《解説》
MODEコマンドで設定可能な画面モードはCO80による一種類だけです。
アプリケーションの異常終了などによって、DOSプロンプト画面が標準の画面モード以外の状態になった場合などに、それを元に戻す用途に使用できます。
IBM DOS 5.0/Vでは標準で次の4種類の画面モードが用意されていますが、80桁25行カラー文字モード以外への設定は、個々のアプリケーションによって行なわれます。
文字数 |
グラフィック |
説明 |
80×25行 |
− |
16色カラー文字モード |
80×25行 |
− |
16色拡張カラー文字モード(行間罫線等が使用可能) |
80×25行 |
640×480、2色 |
- |
80×25行 |
640×480、16色 |
- |
80×30行 |
640×480、16色 |
- |
関連するBBS過去ログ……画面の調整
《関連コマンド》
《書式》
MODE CON[:] [RATE=速度 DELAY=遅延]
《スイッチ/パラメーター》
- RATE=速度
- キーを押し続けたとき、同一の文字が繰り返し入力される速度を1〜32までの数値で設定します。
この数値はほぼ1秒あたりの文字数に対応しますが、若干の誤差があります。
- DELAY=遅延
- キーを押した状態で、文字の入力の反復が始まるまでの時間を1〜4までの数値(順に0.25、0.50、0.75、1.00秒をあらわす)で指定します。
- 例
MODE CON RATE=32 DELAY=1
(最も速い状態に設定します)
《解説》
- RATE、DELAYの一方だけ設定することはできません。必ず両方を指定します。
- キーボードのタイプ速度の設定は、たとえばテキストエディタの画面を、カーソルキーを使ってスクロールさせる速度などに影響します。標準ではやや遅めのタイプ速度に設定される場合が多いので、テキスト画面のスクロール動作を高速化したいユーザーは、上記の例のような設定をAUTOEXEC.BATに追加しておくことをおすすめします。
- キーボードによっては、このコマンドでの設定が不可能な場合があります。また、システム・セットアップメニュー内で、DOS始動時、あらかじめユーザーの好みの速度に設定可能な機種もあります。
- アプリケーション自身がこのタイプ速度設定の機能を使っている場合があります。この場合、そのアプリケーション実行後、元の速度に戻すには、再度上記の書式でMODEコマンドを実行する必要があります。
<トップ> <ジャンル別INDEX> <50音順INDEX> <凡例>
在来FPCU本館@nifty TOP 掲示板[DOSプロンプト活用相談]
<戻る>
DOSVCMD! MODE!