ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命

1930.
ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月24日(土) 12時35分
SHO
みなさん お久しぶりです。

さて ソケットAの格安マザーL7VTA(ECS)にAthlonXP2100+ の組み合わせ自作から3年。
この夏は特に暑かったせいか、熱で1日数回は青い画面に・・・。
おまけにHDDからは時折カリカリという音まで聞こえるようになってきました(^^;

共有の業務ソフトのデータがこのパソコンの中にあるので、青い画面でフリーズするたびにLANで繋がる他のコンピュータでの作業も停止。いささか まずい状態になってきました。

とりあえず強力なファンでCPUを冷やそうと、刀という大きなクーラーを取り付けたのですが、他のパーツなどにぶつかってうまく取り付けられません。
なんとか押し込んで作動させたのですが、今度はちゃんと取り付いていなかったためか、CPUが動かなくなってしまい、えらいことになってきました。

  ===

あわてて秋葉に走ったのですがソケットAの2100+などもうどこにもなく、これでも動くかなと2800+を買い、ついでにHDDも購入。
HDDのクローン作成(この作業に4時間)と換装。CPUの換装etc
のべ8時間の格闘ののち、元気にまた動き始めました。
\(^o^)/

BIOSが古いためCPUを認識できず、何故か1667MHzで作動している というのはやや悲しいのですが、以下がそのベンチマークです。(本来の動作より-20%のダウン・クロック状態?)
 
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   AMD Athlon 1666.72MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]
Name String Unknown CPU Type  
VideoCard   Matrox Graphics Millennium G450 AGP  
Resolution  1280x1024 (16Bit color)  
Memory      1047,992 KByte  
OS          Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4  
Date        2005/09/24  12:08  

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
  PIONEER DVD-ROM DVD-500M

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
  Maxtor 6L080P0
  IC35L080AVVA07-0

Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 34953    73817   86725    21343   29325    31631          59

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
    34172  36000    7520      68   55053   46126   20285   19328  C:\100MB


とはいえ、このままという訳にはいかないので、今度の休みには、RAID5のデュアルCPU(ディアルコアではなく)サーバーマシンの組み立てを計画中です。
1932.
Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月26日(月) 23時22分
アラシ
SHOさん、


>とはいえ、このままという訳にはいかないので、今度の休みには、RAID5のデュアルCPU(ディアルコアではなく)サーバーマシンの組み立てを計画中です。

 ここだけ反応(^^;;。

どのあたりをご検討されていらっしゃいますでしょうか(^^;。

TyanのマザーとGeodeNXとか、はたまた話題のEden-Dualとか..。
最近は単発機もHyperThredからDual-Coreという流れにきており、Soket939や604のような高性能機と前述のような低発熱機との2つに分かれてきているのかなぁという気がしています。
1933.
Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月28日(水) 20時49分
SHO
>どのあたりをご検討されていらっしゃいますでしょうか(^^;。
>TyanのマザーとGeodeNXとか、はたまた話題のEden-Dualとか..。
>最近は単発機もHyperThredからDual-Coreという流れにきており、Soket939や604のような高性能機と前述のような低発熱機との2つに分かれてきているのかなぁという気がしています。

 =====

常時使用ということで、安定性と静音、少電力=低発熱を考えています。データを置くファイルサーバーです。ホームシアターのサーバーではないので、あまりパワーは要りません。

でOSをどうするか。いま思案中(^^;
1934.
Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月29日(木) 09時36分
史嶋 桂
SHOさん、フォーラムのみなさま、 お久しぶりです

CPUが物理的衝撃以外で死ぬというのは初めて聞きました。
今回のトラブルは冷却不良と言う事でしょうか?
私もP4-3.0EGHzのプレスコットで発熱対策は苦労しましたので、人ごとではないかんじです。結局P4は水冷化で普段は40℃台で動く様になりましたが、動画をエンコードさせるとやっぱり65℃まで行きあまり気持ちの良いものではありません。

おまけに、毎日の様に酷使してきたDTV機もブートHDDがクラッシュしたらしく、HDD交換から設定をやり直しました。こちらは旧世代の Supermicro P4DCE+ですので、XEON2.4DUALとは言え、CPUは良く冷え、真夏のエンコード中でもCPU温度は2個とも40℃台 で収まっています。

確かに新世代のFSBが早いマシンは魅力的ですが、数時間から時には一晩中高負荷で使うDTV機は、FSB400MHzのこのマシンくらいの方が安心感があります。

ただし廉価版故のU-ATA/100のHDDはCPUほどタフでは無いようです。今までこのマシンでクラッシュまたは不調になったHDDはこれで3台目で す。毎日の様に数百GBのデータを書いたり消したりしているので、一応HDDは空冷しているのですが、さすがに長期間は持たないですね。今まで飛んだのは 日立とIBM製の80~120GBだけでしたが、今回はSEAGATEの60GBが飛んでしまいました。

ここ5年で一回もクラッシュしていないHDDは、これでMAXTORと富士通だけになりました。これは偶然かな?

自宅や職場には結構古いマシンが多いですが、マザーボードの構成は曲がりなりにもサーバやワークステーションを意識したものが多いので割とタフですね。TYANのTIGER230、RIOWORKSのPDVIA、SOYOのSLOT1 DUALマシンなんかが現役です。

特にSCSIオンボードのマシンに、SCSIのHDDを組んだものが一番頑丈な様で、一番古いシステムだと1996年に組んだSOYOのi440BX + P3-600カトマイDUAL + U2SCSIのマシンは、今まで一度も不調に陥った事もなく未だに現役です。

来年で10年目になるマシンなので、会社のITからは交換を迫られていますが、なんか不調にならないものを交換するのはもったいない気がしてます。写真は 発熱量の大きなSLOT1 DUALのカトマイCPUを冷やすために空冷の様子で、ラバーマウントされた9cmファンと小さいファン二個で熱気を吸い出し ています。組んだ当時は大げさ過ぎるかな?と思いましたが、直近の水冷必須になりつつあるCPUに較べれば大人しいものですねえ。
1936.
Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月30日(金) 19時02分
ぴゅあ
>共有の業務ソフトのデータがこのパソコンの中にあるので、青い画面でフリーズするたびにLANで繋がる他のコンピュータでの作業も停止。いささか まずい状態になってきました。

まずい…気まずい?状況というのか・・・
「青い画面でフリーズするたびに」ということよりも「共有の業務ソフトのデータがこのパソコンの中にある」という形態の方がちと気になったりですね
1937.
Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月30日(金) 19時03分
ぴゅあ
ふと思っただけなんですけど。。。

>CPUは良く冷え、真夏のエンコード中でもCPU温度は2個とも40℃台で収まっています。

確か半導体において電子の移動する速度って温度上昇と共に上がるんでしたよね?
ジャンクション温度を超えたりしちゃちゃあやですが、頑張って温度を下げるということが何か影響してきたりという話はないんでしょうか
或いは誤差の範囲内みたいなものなのか
発熱・放熱以外に悪影響を及ぼすものがあったりするのか

そりゃあ夏とか暑いのは嬉しくないです
(汗だらだらなるから・・・そして洗濯してもしても・・・違)

40℃という設定点て?ってのもあったりですが、ふとそんなことが浮かんだりしたのでした
1938.
Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年09月30日(金) 23時07分
Masataka
#1930 SHOさん、こんにちは。

>BIOSが古いためCPUを認識できず、何故か1667MHzで作動している というのはやや悲しいのですが、以下がそのベンチマークです。(本来の動作より-20%のダウン・クロック状態?)
> 
> ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
>M/B Name      
>Processor   AMD Athlon 1666.72MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
>Cache       L1_D:[64K]  L1_I:[64K]  L2:[512K]


L2 512Kですから、買ったCPUはBartonコア(多分FSB333)ですね。FSB266で動いてるものと思われます(^^;
Bartonコアだと、L2 256KのThoroughbredコアと比べて、結構発熱しますので、特に支障なければダウンクロック状態での使用をオススメします(^^)

Thoroughbredコア2100+相当とBartonコア2500+の2台を使ってますが、Bartonコア2500+のほうはブリッジ改造してちょっとコア電圧下げて使ってます。
メインマシンで静音化してるので(^^;;。


Masataka (JAG04060)
1939.
Re2: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年10月02日(日) 11時43分
アラシ
SHOさん、

>常時使用ということで、安定性と静音、少電力=低発熱を考えています。データを置くファイルサーバーです。ホームシアターのサーバーではないので、あまりパワーは要りません。

そしたら互換系の方がよろしいかもしれないですね。Intel系、熱いですから。
あとは小型のNASを検討するのもよいかも。民生でも確かミラーの可能な製品があったような記憶があります。
1940.
Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年10月02日(日) 12時30分
SHO
>あとは小型のNASを検討するのもよいかも。民生でも確かミラーの可能な製品があったような記憶があります。

ありがとうございます。NASも検討中です。

ところで、HDDの寿命というのはどのくらいなのでしょうか?
会社の会計データや販売データは10年ほどは最低でも保管したいのですが、今のHDDで大丈夫なのでしょうか?
CDに焼いても長持ちしそうにないし、3年に1度ほどHDDを新しくして、データを次々移して行くということになるのでしょうか?
1941.
Re:共有データ
2005年10月02日(日) 12時35分
SHO
>「青い画面でフリーズするたびに」ということよりも「共有の業務ソフトのデータがこのパソコンの中にある」という形態の方がちと気になったりですね

>ぴゅあさん
そうなんですよね。
メインで使用していた他のパソコンが不調になり、バック・アップを取っていたこのマシンが成り行き上、いつのまにかメインになってしまったということで・・・。

なんとかしなくてはイケナイんです(^^;
1942.
Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年10月02日(日) 12時47分
SHO
>史嶋さん

コメントありがとうございます。
以前は、いかに小さなマシンをつくるかということに興味があって、手のひらサイズのものなどを作ってみたりしましたが、最近はケースは大きいほうが良い。とくにエアーフローがきちんとできている物が良いということを感じています。それと電源の良い物。

製作も楽ですし、前に吸気、後ろに排気の大きなファンをつけ、CPUには新しい風があたるようにダクトをつけてみました。
史嶋さんのマシンの画像も参考になります。

ケースを換え、CPUを換え、HDDを換え 今は非常に安定しています。秋になったからかも(^^;
1943.
Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年10月02日(日) 20時57分
如月
>ところで、HDDの寿命というのはどのくらいなのでしょうか?
設計は、普通の事務室で 1日8時間 1ヶ月25日 利用で 5年ぐらい
 と聞いたことかあります。
当然、使用環境で寿命は変わります。
24時間運転で、温度が高い環境とかだと、2年も持たない場合もあります。
1944.
Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年10月03日(月) 00時07分
ぴゅあ
>会社の会計データや販売データは10年ほどは最低でも保管したいのですが、今のHDDで大丈夫なのでしょうか?

10年…どうでしょうねぇ
進歩+(進歩に伴うのではない)コストダウンというところはありますが、過去に比べれば…というところで良くはなっていたりするのだと思いますけど
24時間回ったままのもいくつかありますが、まだ10年は経ってないですね
尤も回ってるだけみたいなもんですけどね

悲しかったのはIDE-HDDの扱いにミスして、お古のIDE-HDDではなくミスしたのではないSCSI-HDDが御亡くなりになったのは納得がいかんでしたが。。。
20個くらいHDDがあるかと思いますが、壊れたのはその1基が今のとこ最初で最後になってますが

>CDに焼いても長持ちしそうにないし

CD-Rも保管を目的にするならきちんと管理しとけば大丈夫だったりしないでしょうか
使い始めた頃のも元気ですけどね(全然きちんとしてないけど(照))
10年は経ってないですが7,8年は経っているでしょう
雑に扱ってたりするから傷の多いものもあったりですが(汗)、特に読めなくなっていたりするものはないんでしょう

人によって、なんていうのか…感性?みたいな扱い方の違い??みたいなものがあったりして、万事通用するなんてものでもない
・・・なんてかもですけどね
いや、なんかそんなことを感じさせらてしまうような症状?とかたまにあったりするので。。。(汗)
1945.
Re:共有データ
2005年10月03日(月) 00時07分
ぴゅあ
>メインで使用していた他のパソコンが不調になり、バック・アップを取っていたこのマシンが成り行き上、いつのまにかメインになってしまったということで・・・。

事情により仕方ない…なんてことがあるのはまぁ仕方ないかなぁ。。。と思ったりするんですけどね
> LANで繋がる他のコンピュータでの作業も停止。
ってことは、きっとネットワーク経由で直接ファイル開いてたり更新してたりなんでしょう
排他とかはちゃんと掛かってくれてたりするんでしょうけど、
「やっと編集終わったぁ!保存しよ」
「・・・」
「あ…」
なんてことも少なからずあったりするもんなんでしょう

共有するマシンは誰かのマシンというのはないようにしよう…というのは、まぁ色々事情とか含めて妥協しても・・・はありと思いますが、ネットワーク経由で直接扱ったりすることを避けるようにしたりするのは基本かも知れないでしょうね
ブルーバックで死ぬまでとかでなくとも、ネットワーク上で異常が発生したときには色々と影響がでてきたりでしょう

ネットワーク上ではないですが、つい数日前にもフロッピィ上のファイルを直接扱って作ったファイルを持っていったらイザ開こうとすると開けなくなり、「作り直すか…」って話も聞いたばかりです
1946.
Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年10月03日(月) 10時46分
史嶋 桂
SHOさん、こんにちは、

>コメントありがとうございます。
>以前は、いかに小さなマシンをつくるかということに興味があって、手のひらサイズのものなどを作ってみたりしましたが、最近はケースは大きいほうが良い。とくにエアーフローがきちんとできている物が良いということを感じています。それと電源の良い物。

僕はデスクトップと言ってもデスクアンダーなタワーしか組んだ事ないですが、どっちかと言うと「大艦巨砲主義」です。理由は様々ですが、一番大きいのは動 かすソフトが重くて、でかいファイルを扱う事が多いからですね。CG作成やDTP、動画編集でDTVとなると、HDDも数台いるので、コンパクトなマシン では欲しいスペックがどうやっても収まりませんでした(汗)

>製作も楽ですし、前に吸気、後ろに排気の大きなファンをつけ、CPUには新しい風があたるようにダクトをつけてみました。
>史嶋さんのマシンの画像も参考になります。

この頃は空冷に限界を感じて、P4以降は水冷と空冷を最初から比較してマシン組んでます。でも水冷にも意外な盲点がありました。クーラントが結構へるんで すよね。最初はどっかに漏れてるんじゃないかと心配になりましたが、僕のシステムが安っぽいのか、水冷ホースの塩ビ管のピンホールからの蒸散が結構あるよ うです。四半期に一回以上のペースでクーラントを足さないと、CPU温度の上昇が抑えられなくなります。現状では配管の問題があってリザーバタンクを取り 付けてないので、それもまずいのかも・・・

>ケースを換え、CPUを換え、HDDを換え 今は非常に安定しています。秋になったからかも(^^;

それは良かったですね。僕のP4機は、この夏2回のクーラント補充を行いました。それさえやってれば水冷は静かでCPU温度も抑えやすくてなかなか良いですけどね。次ぎのマシンを組む時、水冷か空冷かまた迷ってます。
1947.
Re: 電子帳簿はどう保存?
2005年10月03日(月) 20時14分
SHO
>>会社の会計データや販売データは10年ほどは最低でも保管したいのですが、今のHDDで大丈夫なのでしょうか?
====
自己レスです。

HDDは5年ほどの耐久性とのこと。
CDも強い光を当てれば劣化?

最近電子帳簿というのが増えてきていると思うのですが
皆さんはどんなメディア(媒体)で保存されているのでしょうか?
1948.
Re: 電子帳簿はどう保存?
2005年10月05日(水) 01時43分
ぴゅあ
>HDDは5年ほどの耐久性とのこと。

それくらいに見積もってみてもいいかもですね
実際会社で使われているのでしょうから耐用年数…恐らく今は4年…から買い替えしたり
することもあるんでしょうし(会社によるのでしょうけど)、仕事で使うというところでも
う少し短く見積もっておいてもよいのかもですね
リースとかでもリース期間を法定耐用年数の7割…3年前後から選択できるようにされてい
たりもするみたいです

>CDも強い光を当てれば劣化?

保管目的ですから、そういった(恐らくと)判っているところは間違ってもやらないという
辺りは自然と当然のことになってくるんでしょう
それは気をつければ期待も持てるということでもありますよね

あと湿度・温度((強い光にも関わってきたりするか?)とかも考えられると思います
保管というところでは自然と出てきたりする項目でしょう

少なくとも「大人しく仕舞っておく」というのが基本でしょうね
かなり以前、会社の人が引出しの中の片付けをしていると書類の間からひん曲がったCDが
出てきたりしてました
そんなのは論外ですね

>最近電子帳簿というのが増えてきていると思うのですが
>皆さんはどんなメディア(媒体)で保存されているのでしょうか?

私の思うところを書いてみましょう

一番良い媒体は紙なのかも知れません
…と思ったりします
マイクロフィルムとかも含めて印刷物に勝るものはなかったりするのかなぁ?と思ったり
もしたりです
(別の意味で紙(印刷物)の重要性を常々感じてたりですが…)

ペーパーレスとか推進されている中で逆行している話で「とんでもない!!」と言ってく
る人たちも多く居たりしそうですが。。。
電子媒体で障害の出る頻度と障害時の被害度ってどうなんでしょうねぇ?
(紙の)印刷物で損失の出るのは破れたとか火事とか…
でもそんな火事は頻度の高いものではない(頻繁にあったりしたらやですが(--;)
燃えて消えるときは紙だろうが電子媒体だろうが同じようなものでしょうし。。。
破れたりとかは修復でなんとかなるだろうし、電子媒体が読み取り不能になったりするよ
りは頻度も被害度もかなり低いような?

電子媒体に話を戻して…
私としてはCD-R辺りを選択したりするのでしょう
主にはFD→(光ディスク/テープ)→MO(ZIP等)→CD-Rのような感じで移り変わってきている
のではなかろうかと思います
DVD-Rとかは保存媒体としてはちと疑問を持ったりですが

保存というところで媒体・耐用期間とかとは別の見方もあると思います
保管の仕方というところですね
要はHDが壊れる前に交換しようということそのものだったりすると思いますが

例えば

・二重保管する・更に保管場所を分ける
 先の紙媒体の場合もそうですがセキュリティレベルの低下とかにも繋がってきたりする
 ところがあったりでしょうが
 (二重化って言うと今時流行??なRAID…みたいなものかもですが、きっとその効力は
 全く違うものだったりでしょう)

・定期的に複製する
 要は定期的な管理を滞りなく行うということですが、数ヶ月置きとか半年とか(1年は間
 隔が空き過ぎてそうな気も?)、管理という点では至極普通のことなんでしょう

既存の媒体をうまく活用するというのが一番なのかも?と思ったりです

※例えば今更FDでというのは考えないだろうと思いますが、CD-Rもコスト的にも大したこ
 とにはならないのだろうと思いますけど、ここにCD-RWとかを使おうと思うのは避けた
 方がいいんではないかと思います
 "once"ってところが大切だったりするような気がしたりです

というところで、私の思うところは

1.紙
2.CD-R
3.MO, DAT…今更というか敢えてまで…って感ですが
(やめとこ.FD)

そして大切なのはその管理方法(手順?)

ですね
1949.
予算がなくて今回はNAS?
2005年10月05日(水) 09時07分
SHO
とりあえず、共有データを各自が使用しているパソコンから切り離すということでNASになりそうです。

やはり予算が少ない・・・ということで この決定に(^^;

デュアルCPUのマシンは、自分のボーナスからの出費となりそうですので、まだ少し先のことのようで、やや 悲しいけど 現実的な結末に。
1950.
Re:予算がなくて今回はNAS?
2005年10月06日(木) 02時31分
ぴゅあ
>とりあえず、共有データを各自が使用しているパソコンから切り離すということでNASになりそうです。

一般向け(?)の…ということなんでしょうね
ある意味妥当、ある意味適切な決定でもあるんでしょう

NASについては先々月に店頭に置いてあるのを見掛けたので(今月は見送ったけど)来月試してみようかと思ってたりです
(仕様を再度確認して…だからやめるかもだけど)
安価な一般向け(?)ですけどね

>デュアルCPUのマシンは、自分のボーナスからの出費となりそうですので

デュアルCPUのマシン…というところにもちと疑問(?)だったり。。。
自分のボーナスから…というところもちと疑問だったりですが
まぁその辺はいっかぁ。。。
1951.
Re:自作NAS?
2005年10月06日(木) 07時37分
SHO
>一般向け(?)の…ということなんでしょうね

NASの中味をみると、266MHあたりのCPUを積んだマシンですよね。
これならもうちょっと早いCPU(1GHZ)が余っているということでミラーリング(レイド)のためHDDを2台手に入れ自作のNASを制作するつもりで す。OSは雑誌の付録のFedora core4(linux)。今の業務内容から80M程度のHDDが2台で十分。低予算でもOK?

とりあえずHDDを手に入れ、今週末あたりに組んでみたいと思っています。
1952.
Re:自作NAS?
2005年10月06日(木) 17時07分
ぴゅあ
>NASの中味をみると、266MHあたりのCPUを積んだマシンですよね。
>もうちょっと早いCPU(1GHZ)が余っているということでミラーリング(レイド)のため
>HDDを2台手に入れ自作のNASを制作するつもりです。

http://www.logitec.co.jp/products/nas.html
丁度例としていい具合にラインナップのあるのがあったので挙げてみますが、下の方のが
一般向け, 上の方が企業内で使われることを想定していたりするんでしょう。
※飽くまで例として見やすそうだったので挙げただけでお勧めであるとかは全く関係ない
 です。

まぁNAS専用機と言っていいんでしょう。
これに相当するものは既にLinuxを利用して持っています。
(ちと趣旨のずれるものも含めて5台ほど。しかし思うところは同じ)

何故あるのにこれを試してみようかと思ったか。

自作するとなると、概ね既存のDOS/V機にOSを入れ…といったところになるだろうと思い
ます。しかし、NAS或いはNAS相当として構築しようと考えると要らないけど使われている
ものというのが沢山出てくるのではないかと思ったりします。

NASとして求めるものは何か。

まずはデータ共有として。
MOやCD-Rが焼けるようにとかストレージ周りの共有という欲もでてきたりかも知れません。
プリンタの共有といったことも出てきたりもするでしょう。

そのとき必要なものは何か。
(自作するとして既存のものを使って)無駄になるものは何か。
また無駄になると考えられるものがどういった影響を及ぼすか。

今のところうちでは24時間稼動しています。
まぁ電源が入ったままというだけのことですが。

人それぞれの考え方次第ですが、そう考えたときに

・ビデオって使わないよね…かといってないと納得してくれないBIOSとかあるし
・オーディオとか要らないよね
・その他使ってないもの沢山ありそうよね
(・図体デカイよね(--;でもキューブは微妙よね…とかも含めてみたり)

といったところで

じゃあボード起こすか?とも考えたりしますが(モトローラ系とかに戻りたいとかいった
好みも含めて)、所詮手で作れるのは50MHzクラスのクロック物が限界かもなぁとも思った
りで、ならFA向けボードを入手する手もあるかな?だったりですが、いずれにしても手間
隙は掛かる, その後の手間(保守等)もあるといったようなところも出てきます。

じゃあ取り敢えずはNAS機を試してみるかな?というのが私の考えているところだったり
です。

私の場合は飽くまでプライベートで扱う上で「266MHあたりのCPUを積んだマシン」と言わ
れている辺りに相当するのが50MHzって…微妙(?)かなぁと思うところはあったりもしま
すが、まぁそれは特殊な話になるので外しておいて
「266MHあたりのCPUを積んだマシン」であればどの程度なのか?というのもあったりです
が、システムプログラムによって変わってくるというところもあり、また使われる環境に
もよってくるものでもあり。。。

「266MHあたりのCPUを積んだマシン」で満たされないのかどうか。
「もうちょっと早いCPU(1GHZ)」が遊び過ぎになったりすることはないのか。
(単にアイドリング…以外の要素も含めて)
規模等判らないし、何とも言えないですが、ちょっと気になったりは…ですね。

あと製品としてのNAS専用機(と呼んじゃってますが)ではその後のサポートは?というこ
とも気になるところですが、自作としては構築はもちろん様々な保守, 及びそれに費やす
時間等というのも出てくるのでしょう。

それらを踏まえて製品がいいのか、自作がいいのか、なんとも・・・なところかも?
なので「試してみる」というスタンスにあると言えるところですね。

話の始まり(?)が、「青い画面」, 「他のコンピュータでの作業も停止」とかという辺り
も検討材料にはなったりするんでしょう。


> ミラーリング(レイド)のためHDDを2台手に入れ

私には微妙ですね。
RAIDはカッコイイみたいな感があるような気も結構してたりですが、(単純に言って)倍の
資源を必要とする。逆に言えば半分しか使えない。
対して保守管理の上で工夫できないのか。
といったようなところで、本当にRAIDだといいのか?
微妙なところかなぁ?と思ったりもするです。

そうそう
最近は聞かないですが、一時期「安く買う…賢い」みたいなのがニュースのような形で流
れてた時期もありましたが、敢えて賢いという言葉を使うなら「工夫…賢い」の方がまだ
適しているのではないのかなぁ?と思ったりでした。


> OSは雑誌の付録のFedora core4(linux)。

「266MHあたりのCPUを積んだマシン」か「もうちょっと早いCPU(1GHZ)」も目的や構築
次第とかでもありそうよねぇ?とも思ったりですね。

飽くまで私の見解というところの意見であって反論ではないですよ。
1953.
Re:自作NASやめ、市販を購入に・・・
2005年10月08日(土) 11時02分
SHO
アドバイス ありがとうございました。

「自作NAS」とは書いたのですが、
ファイル・サーバーとして(のみ)の目的、
サイズ、
使用電力、

などを考えると市販のNASが良いという結論になりました。

これまで何回かHDDがダメになるということを経験しているので、社内のパソコンはデータとアプリケーションのHDDは別にしています。とはいえ、共有 ファイルがアプリケーションを利用しているパソコンにあると、そのマシンがフリーズすると、やはり まずいと(いうか気まずい)ことになる訳で・・・。共 有データは、外に置くということになりました。

  ===

で、LINUXマシンの製作も興味があり、余ったケースやパーツなどを使ってFedora Core 4 のインストールを始めました。
マザーはK7SEM(ソケットA)、CPUはデュロン1.0G。HDDは30G。マザーについていたダライバーCDが不明ですが、そんなものがなくてもインストールできそうです。

と書いて横をみたらインストール途中でフリーズしています。
大丈夫かなこれ・・・(^^;

うまくいったら、UPしてみます。
1954.
Re:自作NASやめ、市販を購入に・・・
2005年10月08日(土) 16時54分
ぴゅあ
>ファイル・サーバーとして(のみ)の目的、
>サイズ、
>使用電力、

辺りでは圧倒的に有利といえるだろうと考えています。
尤も製品の厄介なところは使い勝手とか手を出せないところですけど。
そこは物選びをジックリとしたりすべきところですけど、特に使い勝手とかはダメとなる
と、やっぱ自作の方が良かったとか、下手すると製品全般(NASとしての全般)に対してそ
う思って(思い込んで)しまうなんてことに陥ってしまったりすることもあったりするんで
しょう。
(「自分に合わないと感じる」というところであって他の人にはいい場合もあるので一概
には言えないというところもあるでしょうし)
時間の許す限りジックリ品定めしてみるのもいいんでしょうね。

目的として製品であるNASの方がいいっていうのは確かですが、自分のスキルを上げると
かの目的のため自作とする。というのも確かにあるとも思いますけどね。
ただそれは運用面も含めてそれだけの余裕があるかとか時間が取れるかとか考えた上での
ことであろうことは言うまでもないんでしょう。

時間を割いて自作なり自分できちんと管理をする(それが自分にとっての主であるなら)と
いうことの反面、市販製品とかでサッサと済ませられるなら済ませておいた方がいいとい
うのもありますね。

大袈裟だったりするけど、買うためのお金は作ればできるけど、費やした時間(それに無
駄が含まれて仕舞ったとするなら)は逆戻りできないもんですよね。
物選びが十分でなかったら使ったお金は無駄になるかもだし、物選びに費やした時間も無
駄となる部分もあるかもで、それらのバランスと判断(或いは妥協点?)でしょう。


>と書いて横をみたらインストール途中でフリーズしています。

インストール途中というのがどの時点なのかが判らないですけど、ひとつ問題となる可能
性のあるだろうところがあります。

GUIでインストールを始めようとした辺りとかだとすればまず疑えるのだろうか?と思い
ますが、FC4ではX.orgのバージョンが新しいのでビデオドライバが対応していないという
ことが多いようです。
もしやられていないなら試しにテキストモードで先へ進むかどうか試してみてはどうでし
ょうか。実際にマシンへのインストールが始まる直前までの間で適当なところまでうまく
くかどうか試してみればその問題かどうか判断できるのかも知れません。
※試すだけですから(として)英語環境のまま(デフォルト)で進めたのでいいと思います。

手軽にという点ではFC3という手もあると思いますが、FC3は使ったことがないので何とも
言えませんが確かFC3ではその前のバージョンであるとあったと思うので問題なくインス
トールできたりするのだろうと思います。

SHOさんのぶつかっている所はまた違うところなのかもしれませんが。

因みに私の環境では(別にXを入れるつもりはなかったのだけど今回は手抜きで…(汗))、
GUIでもインストールは進められたので(画面は崩れるけど。。。)、入れるだけ入れて、
最新のビデオドライバが提供されるのを待つことにしました。
8月に提供されドライバのアップデートで綺麗になりました。
インストディスクを作れば…でしょうが作ってないのでインスト時にはまた崩れますが。。。

Win環境の縮小を進めて行く上でというところもあったりですが、便利な機能を使うよう
なとき以外は(つまり滅多に)Xを立ち上げてないんですけどね。
1955.
Re:自作NASやめ、市販を購入に・・・
2005年10月08日(土) 17時10分
ぴゅあ
>と書いて横をみたらインストール途中でフリーズしています。

…というか

雑誌の付録CDなら、その辺のところ書かれてたりしないのかな?と思ったりです。
テキストモードでのインスト手順とかも。

というのを書き忘れた。。。
1956.
Re:Fedora Core 4
2005年10月08日(土) 17時53分
SHO
>ぴゅあさん

フリーズの原因ですが、どうもインストールしようとしたHDDにプロテクトがかかっている領域がフォーマットされずに残っていたようで、WIN2Kで一度フォーマットし、再インストールしたらOKでした。

インストールは済んだんですが、日本語の入力ができません。
日本語環境を選んだので、OPENOFFICEなどの表示は日本語なのですが、入力ができません。
インターネットに接続できたのですが:の入力をするとそれが出ない。どうもキーボードを英語のキーボードと認識しているようです。WIN2Kのときも そ ういうことはあったけど、キーボードのプロパティを変更することで回避できたのですが、今回はどうしていいかわからないです。

とりあえず 英語環境で遊んでいます(^^;
1957.
Re:新しい酒は新しい器に・・・
2005年10月08日(土) 19時12分
SHO
自己レスです。
今回インストールしたHDは30Gの中古品。
箱の片隅に放ってあったものなのですが、白いシールに小さな書き込みが・・・。

で、思い出したのが、このHDD不良セクターだらけになって捨てようとしていたものでした。HDDの新しいので、明日再挑戦してみます。
1958.
Re:Fedora Core 4
2005年10月08日(土) 19時32分
ぴゅあ
>フリーズの原因ですが、どうもインストールしようとしたHDDにプロテクトがかかってい
>る領域がフォーマットされずに残っていたようで、WIN2Kで一度フォーマットし、再イン
>ストールしたらOKでした。

なるほど。
そういったこともあるかも知れませんね。

私の場合…
2年程前に友人宅で使っているときに電源が焼けてしまって…
(幽霊さんが住まわれているらしい。。。 マジらしい!?
友人は雷と言ってましたが…(昨日も言ってましたが。。。)
電源入れたまま出掛けたその日に雷があったかどうかは…???)
先日やっと交換したりですが(うちで2番目のスペックのAthlon機 勿体無い。。。)
RH9でソフトRAIDを構築してた環境を復活させようと思ったらどうもうまく行かず。。。
取り敢えず片側だけでも動かすだけ動かそうとFC4を入れたときにそんなようなことがあ
ったのを思い出しました。

何故復活できなかったのかは判らずですけど。。。

>インストールは済んだんですが、日本語の入力ができません。

Xは殆ど使いこなしてない…というより使ってないのでいい加減ですが(汗)

「アプリケーション」→「システムツール」→「ハードウェアブラウザ」でどう認識され
ているかが判るんでしょう。(/etc/sysconfig/hwconf)

キーテーブルの設定は「デスクトップ」→「システム設定」→「キーボード」で選択すれ
ばいいのだろうかと思います。(/etc/sysconfig/keyboard)

「デスクトップ」→「個人設定」→「キーボード」は重要ではないのかも知れないけど見
ておいた方がよい場合もあるのかも?(システム設定に被さる形であると思うけど)

>日本語環境を選んだので、OPENOFFICEなどの表示は日本語なのですが、入力ができません。

ということでキーボードだけなんでしょうね。
OpenOfficeは結構良い出来なんでしょう。まだチラッとしか触ってないので雰囲気からだ
けですが。
安定性とかは使い込んでみないと。

>インターネットに接続できたのですが:の入力をするとそれが出ない。

";"が出るんでしょう。
まぁそれはShift+":"ってことで(笑)


私ってば かな打ちなんですよね。。。
英字は打てるけどローマ字打ちができない。。。(汗)
かな打ちの設定って未だ見つからないよなぁ…需要がないんだろうねぇ
とか思ってます。。。
1959.
Re:新しい酒は新しい器に・・・
2005年10月08日(土) 19時52分
ぴゅあ
あんまり関係ない(そこまで手間掛けるのか??…というところで)とは思いますが、再挑
戦されるようなので書くだけ書いておこうかと。

ふとさっき前のレスを書きながら思ったのですけど。。。
テキストモードでインストすると(私はそうしたい)、日本語では(恐らく)UTF-8なために
表示がちゃんと見えない。それはそうなんだろう。。。
(以前は感で進めていったりしたけど、そのときは何処かをミスったらしい)

UTF-8対応のシリアルコンソールを繋げれば何とかなるのか?
それは次にインストする機会か、いつか試してみようか、と思ったのでした。

もうひとつ。
レスキューCDを使うと解決??

少し試したところでは、1枚目のCDで反応はあるけど画面表示が消えてしまった。。。
ビデオの問題なんだろうか??
これも次回また試してみようかと。


後者は使っているビデオ(ボード)によるのかも知れないので可能な人も居るのかも知れな
い。前者はシリアルコンソールを用意しないといけないけど。
尤もGUIでインストするんだ。という人には無用かと思うところですけどね。

お暇ならどうなるか試してみてもらっても面白いかなと。
ただ雑誌の付録CDでは後者は試せなかったりするのかな?だったりですけど。。。
1961.
Re:Fedora Core 4
2005年10月09日(日) 11時54分
SHO
自己レスです。
その後 再インストールで日本語が入力できるようになりました。(なぜかは不明)

この書き込みも、ソフトに同梱のFireFoxというブラウザで閲覧しながら書いています。
文字=フォントがまだ見慣れないせいか、変な気がしますが、これも時間の問題かもしれません。

パソコンのパーツは以前より手頃になってきていますが、OSやOFFICEソフトはそれらに比べると高止まりのような気がします。Linux マシンは今回が初めてですが、CDやHDDはモチロン、モニターもプリンターも特に問題なく使用できています。
なお、ソフト(OS)は本屋さんの店頭の雑誌¥1500に収載されていたものです。こんな時代になったのだ と 感激。
1962.
Re:Fedora Core 4
2005年10月09日(日) 20時38分
ぴゅあ
>その後 再インストールで日本語が入力できるようになりました。(なぜかは不明)

何故でしょうねぇ?
まぁうまく行って良かった。
前回は(恐らく)まだよく判っていなくて注意深く見ていなかった(何処に注目すればいい
のか判らなかった)とか、何処か見落としとかうっかり気付かずとかあったのかも?とか
思っておいたのでもいいのかも??
次の機会があったりしたときに再発しなければヨシでしょうし、前回よりは次回の方が色
々と手順とか見れるでしょうから色々と判ってくる(発見する)とかどんどん出て来るんだ
ろうと思います。(以前のときより色々と確認しつつできるようになるんでしょうしね)

>文字=フォントがまだ見慣れないせいか、変な気がしますが、これも時間の問題かもし
>れません。

でしょう。
関係ないけど、「変な気がする」という辺りの話では、私がWindowsが出てくる前、まだ
MS-DOSが一般に主流?だった頃,MS-DOSではないですが好んで使っていたDOS(DOSと呼ば
れるものであることには違いない)の頃から好んで使っているフォントは、一般に多くは
「変な気」に当たるようです。(笑)

>パソコンのパーツは以前より手頃になってきていますが、OSやOFFICEソフトはそれらに
>比べると高止まりのような気がします。

価格面での話なのでしょう。
まず、パーツとソフトを同じ土俵で比べようとするのが間違っているのかも?という気が
したりしますね。

パーツの基本的な?価格はどのように変わって行くか。
まず、大抵新たなパーツ(ここで製品とは敢えて区別する)が生まれた時点ではかなり高価
になっています。そこは新たな方式の新製品が出たときに高価なのと同様と言ってもいい
んでしょう。
パーツの価格が下がって行く大きな要素は
・量産体制が整ってきて大量生産が可能となってくることで生産コストが抑えられる。
・技術の進歩によって改良され、生産コストが抑えられる。
・そして何より需要の拡大。(需要と供給のバランスが取れた上で)
辺りであろうと思います、

対してソフトの場合はどうか。
・簡単なソフトでも高度・複雑なソフトでも必ず人手が伴います。
・そしてそのコスト(人件費)もかなり大きなものになっているでしょう。
 (パーツとは比較にならないくらい。同等に比較できるレベルに持って行って比較でき
  たとするとそれは雲泥の差になっていたりするのかも?)
・技術の進歩はコストダウンよりも増加すると考えられたりするのでしょう。また改良に
 も更にコストが掛かることになると考えられる。
 (そもそもパーツとソフトを比べるのは難しくて、無理矢理比較できるようにできたと
  すると含まれる内容のボリュームだけでもかなり差があったりするのかも?)
・開発した後は量産に入れることになりますが、開発コスト(と言っていいのか?)との比
 率がかなり違うものなのでしょう。
・需要の拡大(流行?)により低価格化(ある意味コストダウンを図れた)ということにはな
 るでしょうけど。

物によりというところもあると思いますが、概ねパーツは量産主体, ソフトは開発主体で
決まったりもするようなものとすることもできたりするだろうかと思ったりします。

解り難いような書き方になったような気もしますが、比べちゃあいかん。という気がした
りですね。

逆にソフトに関しては安過ぎる感がかなりあってもいいのかも?という気もしないでもな
いです。
他で買えば数万してるソフトが「いちきゅっぱ」とか…あったりしてますが、「えー!?
そんなに安くて品質は?信頼性は?」とか、逆に不信感も持たなくなかったり。。。ての
もあったりですねぇ。。。

>なお、ソフト(OS)は本屋さんの店頭の雑誌¥1500に収載されていたものです。こんな時
代になったのだ と 感激。

うーん
ちょっと違うのかも?

ソフトの提供形態(?)もフリーソフト, シェアウェア, 製品とか簡単に大きく分けてこん
なところがあったりしますが、
> 高止まりのような気がします。
は製品として販売することを前提としているものを挙げているのでしょう。

ここではLinuxを対象とした話になっているので簡単にその歴史のようなものを書いてみる
と…
まずUNIXが、(恐らく研究・学術目的で)今で言うところのフリーソフトのような形で誕生
しました(無料)。その後、UNIXは商用化されることになり、所謂製品として提供されるこ
とになりました(有料)。「それはやだっ!」ってことで有志によってUNIXの仕組みをベー
スに生み出されたのがLinuxです(無料)。
※思いっきり端折ってますが、興味があればその物語が書かれたものは多くあると思うの
 で"物語として"読んでみるのもいいでしょう。

>雑誌¥1500に収載されていた
とあったので敢えて「(有料)」, 「(無料)」として示していますが、フリーソフトか否か
のような感じで捉えた方がいいのかと思います。

「いくつかのメーカーでLinuxが製品として売られているではないか(有料)」というとこ
ろは、
・各メーカー独自の環境として作り上げられたディストリビューションとして提供。
・またユーザーが簡単にインストールできるようにするためのインストーラ付き。
 (NetBSDやFreeBSDとかではインストーラが付いていたりするので区別は微妙なところで
  すが)
・ユーザーサポート付き。
といった辺りの「技術的補助を提供している分よ」と捉えてもいいんでしょうね。

「全て自力でやるんだ!」とすればFTPで提供されているものをダウンロードして使うと
いうことも可能です。
(「雑誌\1500」は使おうとしている人を補助する説明の分として入っていると考えてもい
いんでしょう。)

因みにFedoraの場合ですが、憶測に過ぎませんけど、Red Hat Linuxが前述の「自力でや
るんだ!」への対応を終え、製品化のみに転向しました。
それに対して「"自力でやるんだ!"の意思を引き継いで行こう」と有志の方々によって生
まれたのがFedoraなんだろうなと思ったりしてます。
正解ではないのかも知れませんけどね。

>こんな時代になったのだ
というのが
>雑誌¥1500に収載されていた
という部分の方を指しているのかもですが、ちょっと違ってるかもですね??
1971.
Re:Fedora Core 4
2005年10月17日(月) 19時41分
SHO
>ぴゅあさん

Fedora Core 4 のその後ですが、不調です(^^;

アップデートという、いわいる最新版にする作業があるのですが なんと延々3時間。やっと終わったと思ったら、何故かクライアントPCとしてのパスワードやIDを要求され、そこで休止。 自分が設定したIDやパスではダメでした。

なんなんでしょうねコレ。
で、よく考えてみたら、別にFedora Coreで何かするという目的もなく、この時点で挫折・・・・。
1973.
Re:Fedora Core 4
2005年10月17日(月) 23時03分
ぴゅあ
>Fedora Core 4 のその後ですが、不調です(^^;
>
>アップデートという、いわいる最新版にする作業があるのですが なんと延々3時間。
>やっと終わったと思ったら、何故かクライアントPCとしてのパスワードやIDを要求され、
>そこで休止。 自分が設定したIDやパスではダメでした。

あらぁ

up2dateとか(いくつかあるらしい)を使って自動処理させるものでしょうね。私は個別に
手でやるようにしているので利用したことはないですが・・・。
色々と問題あったりする話は聞きますね。

> クライアントPCとして
と言われているので違うと思うんですがそういった類の検索結果を。
http://www.sotechsha.co.jp/sdlfc1/linux_02.html
http://www.sotechsha.co.jp/sdlfc1/linux_03.html

これはFC1での話でrootのパスワードを要求されている画像だったりしますが。。。


雑誌付録CDが結構古いとかだとアップデートも考えた方がいい場合もあるのかも知れませ
んけど、取り敢えず慣れるために使い込んでみるとかだったら、「問題なく動いているか
らOK」と見て、それほど必要としないと考えて良いんじゃないだろうかと思ったりします
よ。
FC4のベースになっているもののタイムスタンプは2005/06/07辺りです。CDのファイルの
日付を見てみて古そうでなかったら別にそのままでもいいんでしょう。
アップデートはかなり出ていますけどね。毎日更新されている…みたいな感じで。でもま
ぁ動きに問題なきゃいいと思います。

インタネにも繋げたりとかバリバリ使い倒したいとかいうのなら一応気にしてもいいのか
も知れませんけどね。ローカルで(パーソナルに)動かしてみてるうちは特に使ってて問題
がなければ気にしなくていいんじゃないでしょうか。
また特に使ってみている中でアップデートしたいというものをアップデートしてみるとい
うのでもいいかと思いますし。

「これにはこれが必要」とかあったりするので闇雲にやっても動かなくなったりするだけ
ですし、特に問題がなければ無理にやることないでしょう。

でもセキュリティに関して心配…ってのもあるのでしょうけど、問題にならない使い方を
していればいいわけで・・・。
少なくとも使い始めたばかりで、そんなもん 気にせいっ!って方が無理な話で・・・。
そんなところで必死になっているってのなら、もっと根本的なところで見逃しているとこ
ろがあったりしないの?ってとこで。。。

>なんなんでしょうねコレ。
>で、よく考えてみたら、別にFedora Coreで何かするという目的もなく、この時点で挫
>折・・・・。

んー。
まぁLinuxとか流行っていたりする。流行っているから使いたいとかあったりするもんで
しょうけど、「さてLinuxがある。何に使うんだ?」ってところで、まぁ用途は人それぞ
れでやることによって難しかったりお手軽だったりしますけど。。。
取り敢えずX上で何かやってみようかってところなら、例えばWin上でなんかソフトを使う
程度で普通に触ってみてたらいいんだろうと思ったりですね。
別に使うこと(目的)はないや。ってのなら別にそれでいいんでしょう。
(単に)流行ってるから, かっちょいいから…とかいうので使うだけなら好きにしてればい
いと思ったりするけど、ちょっと使ってみようかと興味を持って使ってみる(興味が深ま
りそう)なら、折角なので普通にWin上でやってる程度のことをやってみる。とかってのを
やってみるとかってのもいいかと思いますよ。
まずは「インストールした」「動かしてみた」程度のものでいいと思います。

今のX上ならWinにもかなり近いことができる(ような)ので、ちょこっと試してみるという
のでいいんでしょう。
例えば前にも名前が挙がったOpenOfficeとか、よくできてるなぁと思ったりしましたが、
Winユーザーとの互換性はどの程度ある??とかいうのもあったりで。

例えばSHOさんがOpenOfficeで文書を作ってみてWinへ持って行ってみた(会社の人に渡し
てみたとか)。
Win側のOfficeでちゃんと開けるのかな?とか
互換性がなかった部分を見つけたら「こうしておけばいい」とか
興味を持てたら色々やってみるのも面白いんでしょう。
その辺は例えばWin上(だけ)でOfficeを使ったりしているときも「これうまく行かん。こ
うしよう」とか、やってたりするもんかなぁ?と思ったりです。
例えばその辺が面白いとか思ったりしたら、例えばOffceで「うまく行かん」と思うとき
より面白さはあったりするんじゃなかろうか?と思ったりですね。

挫折仕切ってちゃあ仕方ないですが、面白いと思う気持ちが残ってそうなら再挑戦もいい
かもですね。
1991.
Re:Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年11月03日(木) 04時20分
鈴道文理
史嶋 桂さん、皆様、はじめまして。

>CPUが物理的衝撃以外で死ぬというのは初めて聞きました。
>今回のトラブルは冷却不良と言う事でしょうか?

HDD×5台、というサーバが手元にありますが、
電源容量(特に5V/12V)の出力に強い電源がいいようです。安物の電源を使っていた
頃は読み書き時に突然HDDのみ落ちたりしましたが(頻繁に落ちたHDDは最終的にお亡く
なりになりました)、Antecの480W電源への交換後は一度も起きておりません。

>ただし廉価版故のU-ATA/100のHDDはCPUほどタフでは無いようです。今までこのマシンでクラッシュまたは不調になったHDDはこれで3台目です。毎日の様
>に数百GBのデータを書いたり消したりしているので、一応HDDは空冷しているのですが、さすがに長期間は持たないですね。今まで飛んだのは日立とIBM製の
>80~120GBだけでしたが、今回はSEAGATEの60GBが飛んでしまいました。
>ここ5年で一回もクラッシュしていないHDDは、これでMAXTORと富士通だけになりました。これは偶然かな?

僕の場合はさらにマザーはEPIA V10000、フルタワーケースの5インチパネルにHDD×4を
つけましたが、冷却ファンで常時空冷しています。ATA100/133の7200回転(1台のみ5400
回転)で問題なく動作しています。頻繁に読み書きはしませんから、というのもあります
が…。
そう言えば、ここ2年くらいはMAXTORのHDDしか買ってません。>自分
今までにIBMとSEAGATEのHDDが数台飛んだりNTFSフォーマットを受け付けなかった、という
経験をしているから、ですけど……。
#昔ConnerのHDDは1年で粉噴いていました(実話)。



>
>自宅や職場には結構古いマシンが多いですが、マザーボードの構成は曲がりなりにもサーバやワークステーションを意識したものが多いので割とタフですね。TYANの
>TIGER230、RIOWORKSのPDVIA、SOYOのSLOT1 DUALマシンなんかが現役です。
>
>特にSCSIオンボードのマシンに、SCSIのHDDを組んだものが一番頑丈な様で、一番古いシステムだと1996年に組んだSOYOの
>i440BX + P3-600カトマイDUAL + U2SCSIのマシンは、今まで一度も不調に陥った事もなく未だに現役です。
>
>来年で10年目になるマシンなので、会社のITからは交換を迫られていますが、なんか不調にならないものを交換するのはもったいない気がしてます。写真は発熱量の大き
>なSLOT1 DUALのカトマイCPUを冷やすために空冷の様子で、ラバーマウントされた9cmファンと小さいファン二個で熱気を吸い出しています。組んだ当時は大げ
>さ過ぎるかな?と思いましたが、直近の水冷必須になりつつあるCPUに較べれば大人しいものですねえ。

- Olo/QT for SL-Zaurus -
1992.
Re:Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命
2005年11月04日(金) 09時40分
史嶋 桂
鈴道文理さん、はじめまして、こんにちは、 

>HDD×5台、というサーバが手元にありますが、
>電源容量(特に5V/12V)の出力に強い電源がいいようです。

なるほど、電源がしょぼいとHDDとかにも悪いかもですね。
別発言で、齢9年のU2-SCSIマシンのブートHDDがとうとう死んだ話を書きましたが、調べてみたら、IBMのDNPS?とかいうU160 SCSI でした。このマシンはSeventearmの300W電源ですが、割と安定した出力でした。5年間、リブート以外ほぼ24時間稼動でしたから、もったほう かも知れません。

>>ここ5年で一回もクラッシュしていないHDDは、これでMAXTORと富士通だけになりました。これは偶然かな?
>
>僕の場合はさらにマザーはEPIA V10000、フルタワーケースの5インチパネルにHDD×4を
>つけましたが、冷却ファンで常時空冷しています。ATA100/133の7200回転(1台のみ5400
>回転)で問題なく動作しています。頻繁に読み書きはしませんから、というのもあります
>が…。
>そう言えば、ここ2年くらいはMAXTORのHDDしか買ってません。

僕のマザーはSupermicro P4DCE+・INTEL D865PERLK・RIOWORKS PDVIA・ASUS CUSLが実働中です。電 源はSupermicro410W・ENAMAX470W・ENAMAX350W・Seventearm300Wですね。CUSL搭載の家内のペンギン PC以外は、すべてHDD常時空冷ですが、7200rpm以上のU-ATAはMAXTOR以外全メーカでクラッシュしたことがあります。特に日立/IBM は5台逝ってます・・・

>#昔ConnerのHDDは1年で粉噴いていました(実話)。

初期のバラクーダUW-SCSIも煙でたことあります(汗)ギョイーンとすごい音がしてました。まあ、HDDみたいな回り物はいずれ壊れる運命なのかも知れませんが、マシンの寿命より長命なHDDのほうがありがたいのは確かですよね。
 

1930.ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 SHO 05/09/24(土) 12:35
1932.Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 アラシ 05/09/26(月) 23:22
1933.Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 SHO 05/09/28(水) 20:49
1939.Re2: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 アラシ 05/10/02(日) 11:43
1940.Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 SHO 05/10/02(日) 12:30
1943.Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 如月 05/10/02(日) 20:57
1944.Re: ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 ぴゅあ 05/10/03(月) 00:07
1947.Re: 電子帳簿はどう保存? SHO 05/10/03(月) 20:14
1948.Re: 電子帳簿はどう保存? ぴゅあ 05/10/05(水) 01:43
1949.予算がなくて今回はNAS? SHO 05/10/05(水) 09:07
1950.Re:予算がなくて今回はNAS? ぴゅあ 05/10/06(木) 02:31
1951.Re:自作NAS? SHO 05/10/06(木) 07:37
1952.Re:自作NAS? ぴゅあ 05/10/06(木) 17:07
1953.Re:自作NASやめ、市販を購入に・・・ SHO 05/10/08(土) 11:02
1954.Re:自作NASやめ、市販を購入に・・・ ぴゅあ 05/10/08(土) 16:54
1955.Re:自作NASやめ、市販を購入に・・・ ぴゅあ 05/10/08(土) 17:10
1956.Re:Fedora Core 4 SHO 05/10/08(土) 17:53
1957.Re:新しい酒は新しい器に・・・ SHO 05/10/08(土) 19:12
1959.Re:新しい酒は新しい器に・・・ ぴゅあ 05/10/08(土) 19:52
1958.Re:Fedora Core 4 ぴゅあ 05/10/08(土) 19:32
1961.Re:Fedora Core 4 SHO 05/10/09(日) 11:54
1962.Re:Fedora Core 4 ぴゅあ 05/10/09(日) 20:38
1971.Re:Fedora Core 4 SHO 05/10/17(月) 19:41
1973.Re:Fedora Core 4 ぴゅあ 05/10/17(月) 23:03
1934.Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 史嶋 桂 05/09/29(木) 09:36
1937.Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 ぴゅあ 05/09/30(金) 19:03
1942.Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 SHO 05/10/02(日) 12:47
1946.Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 史嶋 桂 05/10/03(月) 10:46
1991.Re:Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 鈴道文理 05/11/03(木) 04:20
1992.Re:Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 史嶋 桂 05/11/04(金) 09:40
1936.Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 ぴゅあ 05/09/30(金) 19:02
1941.Re:共有データ SHO 05/10/02(日) 12:35
1945.Re:共有データ ぴゅあ 05/10/03(月) 00:07
1938.Re:ソケットAマザー CPUとHDD換装で必死の延命 Masataka 05/09/30(金) 23:07
ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】120*90
 
レビューアフィリエイト_ワイドdeVista
 
 
Keep your PC sefest!
ソースネクスト
 
 
 
introducing
high performance
free browsers
 
 
Tune Up your PC!
ソースネクスト
 
ソースネクスト
 
ソースネクスト
 
This site is powered by Six Apart
Movable Type 3.33-ja