| 
      
|  2122.  | DSP版WindowsXPの扱いについて  2006年09月07日(木) 06時47分  |  |  | 
 
 
  
   | 掲示板のフリーマーケットの出品4668に関して、当方が発言4669にてコメントし、事務局より発言4672にて結論を出された、DSP版WindowsXPの出品に関し、 問題提起した関係から、この掲示板にて発言をします。
 
 論点は、掲示板の掲載ルールでは
 >フリーマーケット出品 ご利用ルール
 >【出品範囲】
 >出品できる物は、PC関連ハードウェアに限定します。
 >出品ハードウェア付属のソフトウェアに関しては、付属品としてのみ添付を認めます。
 となっているが、WindowsのDSP版についてのバンドル出品は上記の付属品に該当するかどうかという点です。
 既に、事務局見解として、(現時点としては)OKの見解が示されていますので、ルールとしては承認されたことになります。
 
 以降は、個人的な意見です。
 FDやMemoryなどとWinXP DSP版のバンドル出品ですが、
 ショップなどで、未開封の状態で販売されているものは良いとして、一度ユーザ登録をされた(もしくはされたかどうか不明確な)「中古品」としての出品は
 購入者の立場からすると、不利益を受ける可能性があるので好ましくないと考えます。
 ただ、今回は既に事務局見解が示されていますので、個人的には出品の要件を合わせて定めて頂き、混乱を防ぐとともに、いわゆる「不法コピー」と一線を隔することが必要と思います。
 一例ですが
 販売時点での構成品(CDROM,ライセンス証書、説明書)が揃っていることを明記する。
 
 この掲示板も残すところ半年強となってしまいましたが、伝統のある掲示板ですので、この辺は、ルールを良く議論して頂きたいと思います。
 
 HISA
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "DSP版WindowsXPの扱いについて" »
                              
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
                        
                                                            
                                 
 
   
| 
      
|  2126.  | Clock Control Tool  2006年09月08日(金) 13時31分  |  |  | 
 
 
  
   | こんにちは、(恒) です。 
 CPUの温度を監視していて、設定温度になると、クロックを下げるようなツールはないでしょうか?
 
 たとえば、通常OverClock状態で使っていて、CPU温度が 75度を超えると、10%とか、200MHz クロックを下げ、CPU温度が設定温度を超えない範囲での最大のクロックで運用するようなツールです。
 
 では、では。
 
 (恒)
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "Clock Control Tool" »
                              
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
                        
                                                            
                                 
 
   
| 
      
|  2128.  | A5B BIOS0309 & クロックアップその後  2006年09月10日(日) 15時51分  |  |  | 
 
 
  
   | A5B の BIOS 0309 がリリースされていました。FSB のClock設定の上限が 400MHz から 650MHz になる、というのに惹かれました。
 
 で、425MHz*8=3.4GHz に挑戦。Mem TEST をクリアし、Windowsも起動
 できました。ただ、CPUの温度が5度程度 高めにでます。
 
 また、SuperPI 104万桁は通ったのですが、419万桁でNG。Clockを
 3.2GHzに落としてもNG。。。(BIOS 0170 では OKだった。)
 
 PC Prove-II で確認すると、Vcoreの電圧が、1.51Vになっています。
 ( BIOS 0170 では、1.344V )
 このため、CPUの温度が上昇し動作マージンを減らしたと思われます。
 
 AI Tuning の中のCPU Clock を変更すると、Vcoreその他の電圧も自動で
 変更するようです。
 で、BIOSのバージョンを変えた事により、電圧変更のルールが変わった
 ようです。
 
 結局  BIOSを元の 0170 に戻したのですが、起動毎に、
 
 Intel CPU uCode loading error. Press F1 to Resume. のメッセージが
 でるようになりました。とりあえず  F1 を押せば、そのまま動作します。
 =>この状態で問題があるかどうか、ご存知の方は居られますか?
 
 ASUSのHomePage で質問してみようかな。。
 BIOSを 0309 にすればこのメッセージは出なくなります。0170に戻すと
 また出ます。
 
 
 で、色々やって気がついた事を列記しておきます。
 
 1)このマザーは、Core2の E6400 の正常な電圧設定範囲を 1.325-1.4125V
 と認識している。
 
 2)FSB=375MHz,400MHz では、Vcore=1.425V に設定される。(Vcore=Autoの時)
 
 3)CPU温度が上昇すると、多分メモリ転送のRetryが発生するが Errorにはならない。
 BIOS 0170 3.2GHz で    7分08秒で終了するMPEGのエンコードが
 BIOS 0309 3.2GHz では、11分26秒かかりました。メモリのSettingはどちらも
 5.0-6-6-18(CPU-Z)でした。誤差というには、大きすぎるる差です。
 
 S-PIも少し遅くなります。
 
 4)Intel Speed Step を Enable にすると、Clock Up マージンが減少する。
 
 
 当初、Auto設定では Default値が使われると思っていたのですが、BIOSが
 Clock設定に連動して種々の電圧設定を調整していました。
 
 一番よいのは、BIOS 0309 で、個々の調整項目を Auto設定ではなく、
 決めうちにして安定動作を探すのがベストなのですが、安直に BIOS 0170 で
 運用する事にしました。
 
 種々のパーツの電圧設定を知りたい所です。ASUS Probe-IIからは読みとれません。
 
 BIOSの自動の電圧設定は、高めに設定されている可能性があるので、
 3.2GHzで安定動作する条件で、電圧を下げる事を考え、現在 1.3875V まで
 BIOSの設定を 下げました。特に問題は発生しないようです。
 
 Autoの設定よりも、設定値で、0.0375V 下げる事ができました。
 
 1.375V だと、CPU加熱プログラムを走らせながらの Super-PI で Errorが出ます。
 このあたりが限界の様です。マージンを考えると、1.3875V ではなく、1.400Vの
 設定を使うべきかもしれません。
 
 
 当初、非常にマージンのある組み合わせと思っていたのですが、そうでもない様で、
 複数の電圧設定を(定格外まで)自動で変更して マージンを稼いでいるようです。
 
 (恒)
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "A5B BIOS0309 & クロックアップその後" »