| 
      
|  2144.  | 液晶テレビ用PCを作る(構想扁)  2006年11月01日(水) 22時06分  |  |  | 
 
 
  
   | この標題、どこかで見たような、と思われた方もいらっしゃる でしょう。2年ちょっと前に「プラズマテレビ用PCを作る」と
 いう駄文を書き込んだ-ED-です。
 
 この秋、単身赴任しまして、しばらくはPCでテレビも見ていた
 のですが、ただ見るだけなら、やはりテレビジョンセットの方
 が具合がよい、ということで、先日32型液晶ハイビジョンテ
 レビを通販で購入しました。そうすると今度はPCに保存してい
 るコンテンツもテレビで見たくなるのが人情というもの。2台
 あるPCのうち、こちらに来てからこさえたCore2duoのPCをこの
 テレビ専用機に改装することにしました。
 
 テレビはビクターのLT-32LC85で、これの場合、HDMI端子、
 Dsub15ピンアナログRGB端子、D4端子、S端子、RCA端子が付いて
 ます。HDMI端子が最も望ましいのですが、ビデオカードでHDMI
 端子のあるものが未だあまりないので、ボツ。アナログRGB端子
 は、このテレビの場合最大解像度が1024×768(液晶パネル自体
 は1360×768)で、これだとせっかくの16対9の画面が活かせ
 ません。結局D4端子しか選択の余地がないので、コンポーネント
 出力のある玄人志向ブランドのS3 Chlome S27 ビデオカードを
 購入してきました。(前作のDelta Chrome S8での失敗にもめげ
 ず、です。)
 
 PC側の構成は以下のとおり。
 CPU:Core2duo E6400
 RAM:DDR2-667 1GB×2
 M/B:P5B
 HDD:Maxtor 6L300S0
 DVD;lite-on SHM-165P6S
 TVチューナー:PC-MV5DX/PCI
 
 ということで、次回に続きます。
 突っ込みはいつでも歓迎いたします。
 
 -ED-
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "液晶テレビ用PCを作る(構想扁)" »
                              
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
                        
                                                            
                                 
 
   
| 
      
|  2151.  | もうひとつの Core2 E6400  2006年11月21日(火) 09時11分  |  |  | 
 
 
  
   | 2個買った Core2 E6400 のうち、未使用だった物をチャプチャー用PCに載せました。 
 ASUS K7N8X & K7_+2500(2GHz) から ASRock ConRoe865PE & Core2-E6400 へ
 の変更です。
 
 ASRock のM/Bは初めてですが、このM/B、AGP、DDR、IDEx2 SATAx2、等、従来の
 パーツをそのまま移行できます。
 
 結果ですが、定格 FSB266MHz(2.13GHz) の所、FSB285MHz(2.28GHz) までは OKでしたが
 FSB290で、MEMTESTでエラーが出始めます。また Bootしない場合もありました。
 
 メモリはDDR400と正常に認識していますが、MEMTESTの表示によると、RAM-Clock=189MHz
 DDR284 相当になっており CAS#Latency=2.5, RasToCas=4, RAS#Precharge=4, Tras=8
 の設定になっています。
 
 これが最も遅い設定で、メモリ的には、Clock=189MHzとすると、マージンがある様に
 思います。Chipset 865 の限界が、高クロック設定の障害になっているのでしょうか。
 
 また、Vcore電圧の設定ができないので、これも一因かもしれません。
 
 まあ、従来パーツの流用を優先に決めたM/Bなのでこんな物なのでしょう。
 キャプチャーマシンなので、定格運用でいこうと思っています。
 
 DDR2 と DDR の違いによるメモリアクセスの違いが気になる所ですが、
 loadbench24 の bandwidth.exe の結果ですが、それほど大きくはないようです。
 定格運用であれば、安いのでお勧めかもしれません。
 
 Int32bit
 
 P5B     P5B    ASRock
 bios0806	bios0806
 アクセス   3.2GHz 2.135GHz  2.128GHz
 1KB     12205   8143   8116
 2KB     12205   8143   8116
 4KB     12205   8143   8116
 8KB     12205   8143   8116
 16KB    12205   8143   8116
 32KB    12131   8094   8067
 64KB    10144   6768   6749
 128KB   10149   6771   6750
 256KB   10151   6773   6751
 512KB   10153   6774   6751
 1024KB  10150   6772   6749
 2048KB   9829   6611   6621
 4096KB   6198   4822   4449
 8192KB   6202   4832   4447
 16384KB  6165   4849   4447
 32768KB  6184   4852   4447
 
 アクセス範囲        レイテン比較
 P5B             ASRock
 1KB	3.0clock	3.0clock
 2KB	3.0clock	3.0clock
 4KB	3.0clock	3.0clock
 8KB	3.0clock	3.0clock
 16KB	3.0clock	3.0clock
 32KB	3.0clock	3.0clock
 64KB	14.0clock	14.0clock
 128KB	15.0clock	15.0clock
 256KB	15.5clock	15.5clock
 512KB	15.7clock	15.7clock
 1024KB	15.9clock	15.9clock
 2048KB	24.6clock	20.7clock
 4096KB	184.3clock	223.4clock
 8192KB	186.7clock	218.2clock
 16384KB	188.6clock	218.7clock
 32768KB	191.3clock	216.6clock
 
 
 (恒)
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "もうひとつの Core2 E6400" »