| 
      
|  2174.  | この頃の 90nm Athlon64 X2  2007年02月03日(土) 22時45分  |  |  | 
 
 
  
   | こんにちは、-ED-です。 
 Vistaが発売されたので、テスト導入ということで1台組んでみました。
 昨年は半ば以降、Core duoとCore2duoで組んで、ソケットAM2は未着手と
 なっていたので、今回はAMDとしました。
 当初65nm版Athlon64 X2 にしようと思っていたのですが、高クロックの
 ものが出てこないのと、90nmの1MBキャッシュのもの、具体的には5200+
 が割安なので、待ちきれずにこれにしてみました。構成は、
 
 CPU:Athlon64 X2 5200+(2600MHz 2次キャッシュ1MB×2)
 M/B:GA-M61PM-S2 (GIGABYTE)
 V/C:GV-NX76T256D-RH (GeForce7600GT/GIGABYTE)
 RAM:DDR2/800 1GB×2(UMAX)
 HDD:WD1600JD (160GB SATA)
 
 などです。
 5200+は、2600MHz動作でもソケット939の3800+と同等以下の電力消費の
 ようで、ベースクロックを215MHzに上げて2800MHzで動作させ、3DMARK06
 を走らせた場合のPC全体の消費電力が130W程度、最も大きくなった時で
 144Wでした。7600GTでも結構電力を消費しているはずなので、これは90nm
 のCPUとしては予想外の低燃費。
 いつもだと、ビデオカードに負荷をかけずにCPUを目一杯働かすため、午後
 のコーダの耐久ベンチで消費電力を計るのですが、Vistaでは午後のコーダ
 がインストールできない。午後のコーダはコンパイルもユーザ側で行うのと
 関係するのではないかと想像しますが、作者の方にはVista対応をよろしく
 お願いしたいところです。午後のコーダのかわりにcrystal markのALUとFPU
 のベンチを実施したところ、
 ALU:127W、スコア 20111
 FPU:138W(最大値)スコア 19180
 で、FPUのベンチの中でも特定の処理(RandMeanSS)のところで最大値となり
 他は120W台でした。
 最大138Wとすると、仮に電源の効率を80%として電源以外での消費が110W、
 3D機能を使っていない状態の7600GTとHDDで15W、CPUを除くM/Bの消費電力を
 30Wとすると、CPUの消費電力は、110-15-30=65W となり、5200+のTDP公称値
 89Wを、クロックアップしているにもかかわらずかなり下回ります。AMDは
 90nmプロセスのCPUについては相当追い込んだようです。2800MHz、1MB×2は、
 5600+相当ですから、あと200MHz上げて3000MHz、1MB×2で、噂の6000+に
 到達です。
 問題は、65nmプロセスの方ですが、未だ高クロック版が出ていないというこ
 とは、かなり苦労してるんでしょうか。
 
 -ED-
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "このごろの 90nm Athlon64 X2" »
                              
                              
                         
                        
                      
                                          
                     
                     
                        
                        
                                                            
                                 
 
   
| 
      
|  2189.  | Virtual PC 2007B 入れてみました.  2007年02月11日(日) 18時44分  |  |  | 
 
 
  
   | 皆さんこんにちは、口正 です。 
 Virtual PC 2007β版ってもう公開されていたんですねぇ。
 http://www.microsoft.com/windows/virtualpc/default.mspx
 のページにDL リンクがあります。
 無料ですが、ダウンロードには Live ID とパスワードがいります。Live IDの申し込みもそのページからできるようですので、誰でもDLできます。
 Virtual PC 2007 には、x86とx64版の2種類があり。当然ホストOSによって、選ぶものが違うわけですが、Vistaの場合 BusinessとUltimate にしかインストールできないのでホストOS選びには注意が必要です。
 
 早速、Vista Ultimate x64をホストに Virtual PC 2007β x64版 入れてみました。ゲストOSは、以前まで使っていた、WindowXP Proを玉砕覚悟(アクティベーションできないかも)で試しにやってみました。
 Virtual PC 2007β のインストールはすぐすむのに、Windows XPは、かれこれ2時間ほどかかります。仮想HDDは遅いです。LAN上に専用のHDDもうけた方が速いんじゃないかなぁ。
 WinXpのインストール途中、バーチャルマシン追加機能をインストールせよとダイアログが出たのですが、どうやってその状態からインストールすればよい
のか分からなかったので、そのまま標準で進めたら、バーチャルPCの中から抜け出せなくなりました。その状態から Cnt+Alt+Del は、ホスト
OS管理だったので、助かりました。追加機能は、Virtual PC ウインドウの操作からインストールできます。これをしないとカーソルがウインドウ
の中に閉じこめられてしまいます。
 
 仮想PC上のWinXpのデバイスマネージャーをみると、今までとはかなり構成が違っています。この状態でアクティベーションが通るかどうかなり疑問でし
たので、事情を説明する覚悟で(ライセンス上DSP版はゲストOSにはできないと言われたら最悪だが)電話で承認をとってみたらすんなり通ってしまいまし
た。
 
 
 わーい、これで今まで動かなかったツールがすべて稼働します。
 仮想CP側のマイコンピュータのプロパティではCPUが、Athlon64 x2 4400+ですが、タスクモニターでは、シングル動作となっています。
 
 
 _/_/  07/2/11(Sun) 16:21 口正 (MXF05511)     _/_/
 _/_/        xxxxx@nifty.ne.jp             _/_/
 _/_/  http://homepage3.nifty.com/guchimasa  _/_/
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "Virtual PC 2007B 入れてみました." »