« 2007年02月 | メイン

2007年03月 アーカイブ

2007年03月02日

CPU加熱プログラムのソースコード

2191.
CPU加熱プログラムのソースコード
2007年03月02日(金) 10時03分
(恒)
本フォーラムもそろそろ終了となりつつあります。

最後に、という訳ではないのですが、タイトルのソフトのソースコードを希望の方にお送りします。
5.5kBほどです。

希望の方は、このメールにコメントを付けてください。

このソフト、恒岡の知る限り、他のどのソフトよりもCPUの温度が上がります。恒岡は、PCを組み立てたあとの安定性の確認に使っています。

過去に雑誌に紹介され、PCを冷凍室にいれてこのソフトで温度上昇を図った記事が載った事もありました。。(遠い目)

性能は、コンパイラの性能や最適化レベルで変わります。(恒)は、DJGPP(GCC)でコンパイルしています。ベンチマークを表示しますので、その数値が最大になるように、コンパイルオプションを選択してください。

では、では。

  (恒)

続きを読む "CPU加熱プログラムのソースコード" »

2007年03月21日

@NIFTYフォーラム閉鎖を目前にして

2211.
@NIFTYフォーラム閉鎖を目前にして
2007年03月21日(水) 00時27分
宮川 昌也
 @NIFTYフォーラム閉鎖が間近に迫ってきましたが、私のこれまで挙げた発言のその後ということで、今どうなっているかを取り上げたいと思います。

 PC-DIY フリートーク 2068 「格差社会とパソコン」
 Windows Vistaが発売されてからも、国内メーカーからはいわゆる「格安」パソコンは発売されていないようです。 
 だが、ツリーでの日本製品や、日本製品を褒め称える他者の発言に関してですが、近年は、日本製コンデンサを搭載したマサーボードにも関心が集まっていますし、パソコン情報誌でもコンデンサの原産国についても力を入れています。

 HDD/インターフェース相談室 1250 「HDDの容量もどこまでも増える?!」
 店頭の発売状況を見る限りでは、750GBの製品を見かけます。1TBには達していませんが、これも時間の問題かと思います。
 ところで、大容量HDDが求められるのは、案外民生機ではないかと思います。ビデオデッキに代わる録画機のことで、録画可能な最大時間を増やすべく、搭載HDDの容量も増えていますが、それに応じて大容量HDDが求められるのではないでしょうか。

 Video他/インターフェース 相談室 618 「ビデオボードのRAMの容量はどこまで増える?!」

 これは相当過去の発言ということから、随分事情も変わってきています。
 Windows Vistaの新機能を使うためには、ビデオボードの性能が求められますが、それに関連するでしょうか、RAMが512MBというのは今 では当たり前のようですし、今後は256MBでも少ない部類に入るかも知れません。そして遂に、1GB搭載製品を発見しました。とはいっても通販のホーム ページですが、価格は無茶苦茶高いです。

 ケース/電源/etc 相談室 289 「電源容量はどこまでも高くなる?!」

 これまた相当過去の発言ということから、随分事情も変わってきています。
 CPUだけでなく、ビデオボードも消費電力が高くなっていることから、総電力だけでなく、個々の電圧の電流も重要な要素になっています。
 新しいCPUで消費電力が逆に下がっていますが、何れにせよ、電源の容量は高いのが要求されます。
 因みに当時の発言で挙げた、1KWの容量の電源ですが、本当にそれをあっさり超えてしまって、1.1KWや1.2KWも珍しくなくなっています。

 Windows Vistaが発売されて、今後構成パーツも変わってくるかと思いますが、更にその後はどうなることでしょうか。個人的には、本体に搭載するRAM容量やRAMそのものの1枚の容量、次世代DVDの普及度、などでしょうか。
 

2007年03月23日

3個目の Core2 E6400

2212.
3個目の Core2 E6400
2007年03月23日(金) 12時55分
(恒)

Core2 用のM/Bが余っている事を自分への口実に、もう一個E6400を購入。
ASUS P5B の M/B に装着してOverClocking をためしました。

BIOSは、0908 に上げています。

秋葉原で L2 Stepping を探したのですが、E6300ではあるが、E6400,E6600 ではまだ無いとの事で 結局 E6400 を購入。

狙いは前回と同じで、クロック的にはL2が 2MB 分しか動作しない物がE6400として選別されている物の 入手期待です。

2個目の E6400 では、2.7GHz までしか安定動作しませんでした。

で  CPU交換。CPU Fanをはずし、CPU交換、Fan取り付け。

標準でついてくるねずみ色の熱軟化性の粘土状の物をはがし、たかちんさん製のグリスをつかいました。

M/Bを取り外さなかったので、ちゃんとFanを固定できたかちょっと心配です。

まずは、前回と同じ 340MHz x8 = 2.72MHz で動作 Windows2K も動作しました。

で、350MHz x8 = 2.80GHz 設定、電源 On 。。。。起動せず。

FSB を 350=>348=>345=>343 と下げていったのですが、動作せず。
ただ、340MHz だと動作します。

ちょっと落胆したのですが、CPU を変えても上限がまったく変わらないというのは なにか変だと思い、BIOS 設定をいろいろと変えたのですが、上限は変わらず。

ひょっとして、CPU の限界ではなく M/B 関連かと思い直し、M/B を眺め 以下を実施。

1)5Vラインに噛ましていたフェライトコアを4PinのCPUのそばに行くラインに取り付け。

2)CPU Fan、Case Fan のケーブルが、上記の4Pinと一緒に結束バンドで縛ってあったので、これらを電源からのケーブルとは別に束ねで固定(Fanからのノイズの回り込みを懸念)

3)メモリの認識を  Auto から DDR680(FSB340MHzで最も遅い設定)の設定に変更

その後、5MHz 単位で FSB を上げていったのですが。。。。結果 FSB=400MHz CPU=3.2GHz で  Memtestを Pass。Windowsも正常起動し、CPU過熱プログラムを動かしながら SuperPI mod1.5XS 32MB(3355万桁相当)が通りま す。

まだパスしないといけないテストが残っていますが、とりあえず目標の3.2GHz 達成です。

CPUの温度も この状態で66℃(RT=20℃)と、1個目のE6400ではケースのカバーを開けていても70℃になるのにくらべ低めです。

FSB401以上は、メモリがオーバークロック状態になるのでマージンはあまり残っていないでしょう。
(このあたり、内部倍率が8倍のE6400のつらい所です。)

結局1)から3)の何がよかったのか?  単に、通電時間が長くなってCPUとソケット間接触抵抗が下がったのか、CPUの内部の配線抵抗が下がったのか。。。

その後 メモリ認識をAutoにすると FSB=340MHz で起動しなくなりました。

最も遅い設定にすると起動します。という事は 3)が最も怪しそうです。

この M/B の場合 Auto設定だと、FSBを上げていくにしたがって 一度メモリ設定が OverClock 状態になり、ある上限値までくると メモリ認識の設定を下げる。
さらに FSB を上げていくと再度 OverClock状態になり、、、というのを繰り返すのではと思います。

で、このOverClock状態にメモリが耐えられない場合、そこの上限があるように見えるのではと推定しています。で、CPUを変えても同じ所に上限があるように見える...

ひょっとしたら、前回のCPUでも、上記の手順を踏んだら OK だったのかも。

再度CPUを変えて実験してみたいとも思うのですが、せっかく動いたので しばらくこのまま様子を見る事にします。

(これから、mpegのエンコードによる長時間負荷
テストと、大量のデータ転送テスト(Ethanet,USB)を実施します。)

では、では。

単に、運がよかっただけか(?) ... の (恒)

2007年03月29日

【FPCDIY"移行"のご案内】

2213.
【FPCDIY"移行"のご案内】
2007年03月29日(木) 22時50分
YanaKen
 ご案内がぎりぎりになって申し訳ありません。
 @nifty内でのフォーラム運営は2007年3月31日までで終了となり、FPCDIYのすべての既存掲示板は終了(リードオンリー化)となります。閲覧は2007年6月28日まで可能だそうですが、運営スタッフ(Manager)の管理の手を離れます。

 これを受け、FPCDIYは下記に移転の上で運営を継続することといたします。

 会議室: http://folomy.jp/heart/fpcdiy/
 WEBサイト(ホームページ): http://fpcu.on.coocan.jp/pcdiy/

 本掲示板もシステム的には3月31日まで発言可能ですが、他の方からのコメントを期待する発言にはすでに不向きな時期と思われますので、上記移行先へのご参加・ご利用をよろしくお願いします。

※新設のFPCUDIY「会議室」は、2007年4月1日正式オープンの無料コミュニティサイト「folomy」内にあります。
 folomyの設立趣旨については下記をご参照してください。
 http://folomy.jp/about.html
 http://folomy.jp/profile.html

<アクセス手順について>
 会議室ご利用には、folomy自体への入会手続きが必要となります。まだお済みでない場合は下記のようにお手続きください。
●下記サイトにアクセスし、「新規登録」ボタンをクリックしてください。
https://folomy.jp/heart/ または http://folomy.jp/heart/
●ご自分のメールアドレスを記入してください。
 ⇒一定のセキュリティ確保のため、無料でいくつも取得できる「フリーメールアドレス」では利用が制限される場合があります。インターネットへのアクセスに使用されているプロバイダ提供のメールアドレス等をご使用ください(アドレスはサービス内では公開されません)。
●登録したメールアドレスに本登録用の確認メールが届くので、その説明にしたがって登録を完了してください。(登録にあたっては規約をご一読ください)


 手続き完了後、あらためて下記(FPCDIY@folomyのトップ)にアクセスしてください。
http://folomy.jp/heart/fpcdiy/
 folomyに入会登録済みの方であればどなたでも参加可能です。

 それでは、「あちら」でもどうぞよろしくお願いします。

FPCDIY Manager YanaKen