| 
      
|  1981.  | HDDはどこまで繋げられる?!  2005年10月26日(水) 23時33分  |  |  | 
 
 
  
   |  皆さん、こん@@は。
 
 以前、複数のHDDを同時に繋いでみました。動画や画像や音声をはじめとする、様々なデータをHDDにバックアップして保存していますが、種類や日時別
に整理したくて、最初は冗談半分でしたが、一度にまとめて繋いだ方が別のHDDにデータを移すのに整理しやすいと思って、一度に5台も繋いでしまいまし
た。
 5台と言っても起動用は入れませんでしたので、これを含めたら6台となります。更に、光学ドライブも2台接続していましたので、FDDもありますし、全
部でドライブ類を9台繋いだことになりました。余談になりますが、HDDの接続方法は、拡張IDEボードやUSB接続など、多彩に及びました。
 するとどうでしょうが、ドライブ類を示すアルファベットが、Aから始まりBはなくて、またCから始まって最後はJまで及びました。
 
 ところで、普通にそこまで繋ぐことはまずないかと思いますが、一昔前に、ドライブ類を沢山繋いだら、ドライブ類を示すアルファベットがどこまで達する
か、よく議論されていました。特にSCSI機器全盛の頃は、内臓IDEにはドライブ類を最大限4台繋いだ上に、SCSIボードを3枚使用して、それぞれに
SCSIHDDを最大限7台ずつ繋ぐと、必然的に計25台となって、ドライブ類を示すアルファベットが、Zまで達した後に次は何になるのか、よく話題に
なったものでした。
 最近はそんな話は余り聞かれませんが、実際にそこまで繋いだことのある方はいるものでしょうか。
 尚、現在はSCSIそのものも殆ど出回っていませんので、外付けだったらUSBやIEEE-1394が中心になるかと思います。因みに内蔵式だったら、
数十台繋ぐのは、いくらサーバに使うような大型ケースでも、物理的に不可能だと思います(それが可能なケースが発売されていたらご教示下さい)。
 
 追伸
 当初、「(新)自作PCなんでも相談室」や「HDD/インターフェース相談室」で取り上げる予定でしたが、画像を掲載することが不可能なようですので、やむなく「PC-DIY フリートーク」で取り上げました。それではまた。
 
 Oct.26.2005 DZA04764
 
 | 
 
 
 
                               
                              
                                                            
                                 続きを読む "HDDはどこまで繋げられる?!" »