格差社会とパソコン

2068.
格差社会とパソコン
2006年02月04日(土) 21時18分
宮川 昌也
 皆さん、こん@@は。

 最近は地上デジタル放送に関する話題で持ちきりですが、たまには別の内容でも挙げましょう。

 先月から開かれている今年の通常国会ですが、波瀾含みの中、「格差社会」についても取り上げられています、
 ここ数年来、所得格差が広がってきていると各機関で報じられていて、同時に貧富の差が広がってきているとか、弱肉強食社会とか、階層化社会が進んでいるとか言われていますし、「勝ち組」「負け組」と言う言葉もすっかり定着しました。貯蓄率の低下などにも表れています。

 話は変わりますが、パソコン販売に当たっては、アメリカをはじめとする海外では、主に価格面を打ち出して発売しています。すなわち、低価格を謳い文句にして発売しています。
 これに対して日本国内では、価格面ではなくて付加価値をつけて発売しています。すなわち、テレビチューナー搭載とかリビングにマッチするとか、最近では地上デジタル放送受信可能とかを謳い文句にして発売しています。
 実際、コマーシャルを見る限りでは、富士通やNECをはじめとする国内メーカーでは、テレビチューナー搭載などを全面的に打ち出しているのに対し、 DELLをはじめとする外資系メーカーでは、低価格を全面的に打ち出しています。国内メーカーで低価格を打ち出しているのは、恐らくSOTECぐらいでは ないかと思います。
 この背景には、日本は戦後、平等社会を目指してきて、その結果収入も経済力も国民が皆平等を保ってきました。それが故に、ただ単に安いだけでは受け入れられなくて、他社にはないような付加価値をつけて差別化を図らないと売れないかと思います。
 これに対して海外特にアメリカでは、所得などの格差がありますので、低価格を謳い文句にするだけでも、低所得層を中心に売れるのではないかと思います。
 うろ覚えですが、(パソコン情報誌や週刊誌で)実際にこのような記事を見たこともあります。

 しかし、最初の方でも所得格差が広がってきていると挙げましたが、そうなると必然的に所得に応じて買う商品の価格にも差が現れます。実際、商品の売れ筋 でも、各部門で二極分化が進んでいると言われています。スーパーマーケットでも、「成城石井」をはじめとする高級食材を販売する店もあれば、「99円コン ビニ」をはじめとする格安商品を販売する店もあります。
 恐らく、その所得格差の広がりの現状も、今後狭まることは難しいでしょうし、寧ろますます広がっていくのではないかと思います。
 従って、もし本当に所得格差が広がっていったら、日本でも低価格を謳い文句にしたパソコンが飛ぶように売れる時代が到来するのではないかと思いますが、皆さんはどうお思いでしょうか。

 Feb.4.2006 DZA04764
2069.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月05日(日) 01時10分
史嶋 桂
階層社会は日本でも戦前からずっと続いている事です。そもそも日本は資本主義社会ですから、収入差によってその生活の質の差があるのは自明の理です。総中 流化と言う言葉自体が不動産バブル期の幻想です。年収1千万程度かそれ以下の家庭が趣味を別にして年収の半分もするメルセデスやBMWを持つ様な国は日本 しかありません。たとえば小学校から大学まである私立の有名一貫校に入学出来る子供は、両親や祖父母が会社を経営しているか、医者の様な安定収入のある職 業か、勤め人なら大企業の上級管理職以上に限られます。これは東大・京大の様な国公立の大学でも同じ傾向があります。国立でも私立でも有名校に入る高い学 力を子供に維持させるには、公立校や幼稚園レベルの学習では追いつきませんから、当然一定以上の親の収入が無ければ成績上位の学校に入る事は出来ないので す。大学全入時代と言う言葉も、三流校でも良ければ、という条件があるのです。この様に資本主義社会と言うのは富も貧困も子々孫々循環する社会です。

ITは情報化と言う新しい手段で、この階層社会に縦にパイプを通す可能性があると僕は期待します。しかし堀江容疑者がその寵児に祭り上げられるようでは、 日本のITを基盤とする文化もまだまだ底が浅いと言わざるを得ません。それよりお金が無ければ高い教育を事実上受けられない、今の学校制度自体が問題で す。自民党と言う拝金主義を助長し続けた支配政党の最大の問題点がこれかも知れません。子育てにかかる費用を全て税金でまかなう様な社会でなければ、今の 根性のない若者は出産・育児どころか、結婚さえなかなかしません。むしろ経済的に出来ないのでは無いかと思います。ある意味、今の日本は子供にどんな素質 があっても、それをのばすには、親の高収入が必須の国なのです。少子化が問題になる背景には、子供を二人以上持ったが最後、中流を自認する家庭でも、その 費用負担によってDINKSと言う贅沢な高消費階級から転げ落ちるしかない貧しい社会制度が存在すると思います。

パソコンと言うITのツールにもその傾向は現れています。ただし安いパソコンの方が売れるのは1999年頃から続いている風潮で、このごろ始まった話では ないと思います。1999年当時は15万円以下が安いパソコンの定義でしたが、その後も安いパソコンのシェア拡大は続き、低価格層の販売シェアはずっと 30-40%を保っています。二極分化はその当時からある現象で、このごろ始まった現象などではありません。

さらにWindowsパソコンを例に取ると、一般向けのWindows95搭載の民生パソコンの影に隠れて、WindowsNT搭載のワークステーション と言うパソコンがずっと世の中にはありました。前者が20万円くらいだった当時後者は最低でも60万円以上いしたはずです。今はむしろAV・ゲームがらみ の民生パソコンが高価格機と目立つため、全体的にはパソコンの価格差は狭まっていると僕は感じます。

たとえばIBM THINK PAD750の価格が$6000だった時代、NECのVERSAはたった$3000で買えました。僕が初めて使った WINTEL機のDECのパーソナルワークステーション200iは$8000しましたが、日本のPC98の中には当時でも20万円台で買えるマシンがあり ました。DECのPWSの構成をまねて自作した僕のWSは1998年当時30万円くらいで組めました。今こんな価格差はもうパソコンの世界ではほとんど見 られません。

でもパソコンは安くても、高価格機と基本的に出来る事はそれほど変わりませんから、ITのツールとして考えれば安いパソコンでも十分以上に使えます。高性 能機というのはある意味多機能機の事で、インターネットを使って何かをするときに必須の機能は価格とはほとんど関係ありません。

むしろIT社会の中で一番の問題は安いパソコンと高いパソコンの格差などではなく、最廉価なパソコンさえ手に入れられない人たちと、パソコンと言うスキル が必要なツールを使う事が全く出来ない高齢者、さらにそのスキルを持たない若者達が被るデジタルデバイドの方だと僕は思います。インターネットは玉石混合 とはいえ、情報の宝庫です。仮に有名大学に入れなくても、自分が必要とする知識を検索するツールであるネットにつながったパソコンと、それを操る最低限の スキルさえあれば、起業したり、お金が欲しければ借金してデイトレードで株を買って儲たり、ボランティアとして活動したりする場はいくらでもあります。し かしネット社会に参加する手段のない本当の貧困層と高齢者と低知識の若者は、たくさんの意味で社会との幅広い接点を失う事になります。

僕は格差社会とパソコンの問題を論じるなら、そちらの方を問題視すべきだと思います。
2070.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月08日(水) 23時33分
M-Miyagawa
 皆さん、こん@@は。

 コメントありがとうございます。

>むしろIT社会の中で一番の問題は安いパソコンと高いパソコンの格差などではなく、最廉価なパソコンさえ手に入れられない人たちと、パソコンと言 うスキルが必要なツールを使う事が全く出来ない高齢者、さらにそのスキルを持たない若者達が被るデジタルデバイドの方だと僕は思います。インターネットは 玉石混合とはいえ、情報の宝庫です。仮に有名大学に入れなくても、自分が必要とする知識を検索するツールであるネットにつながったパソコンと、それを操る 最低限のスキルさえあれば、起業したり、お金が欲しければ借金してデイトレードで株を買って儲たり、ボランティアとして活動したりする場はいくらでもあり ます。しかしネット社会に参加する手段のない本当の貧困層と高齢者と低知識の若者は、たくさんの意味で社会との幅広い接点を失う事になります。
>
>僕は格差社会とパソコンの問題を論じるなら、そちらの方を問題視すべきだと思います。
(引用順序を変えました)

 元発言ではパソコンを購入することそのものに論点を当てていましたが、なるほど、仮に購入したとしても使いこなせなければ宝の持ち腐れ、すなわち、購入した後の問題の方が重要かもしれません。
 これからの社会、パソコンを使うことは避けられないと思いますので、これを踏まえて、使いこなせないような人でも如何にして使いこなせるようにするか、 それにはどのようにすべきか、すなわちどう対処すればいいのか(教えればいいのか)、これも課題かと思います(既に対策が取られていたらご教示下さい)。

>パソコンと言うITのツールにもその傾向は現れています。ただし安いパソコンの方が売れるのは1999年頃から続いている風潮で、このごろ始まっ た話ではないと思います。1999年当時は15万円以下が安いパソコンの定義でしたが、その後も安いパソコンのシェア拡大は続き、低価格層の販売シェアは ずっと30-40%を保っています。二極分化はその当時からある現象で、このごろ始まった現象などではありません。
>
>さらにWindowsパソコンを例に取ると、一般向けのWindows95搭載の民生パソコンの影に隠れて、WindowsNT搭載のワークス テーションと言うパソコンがずっと世の中にはありました。前者が20万円くらいだった当時後者は最低でも60万円以上いしたはずです。今はむしろAV・ ゲームがらみの民生パソコンが高価格機と目立つため、全体的にはパソコンの価格差は狭まっていると僕は感じます。
>
>たとえばIBM THINK PAD750の価格が$6000だった時代、NECのVERSAはたった$3000で買えました。僕が初めて使った WINTEL機のDECのパーソナルワークステーション200iは$8000しましたが、日本のPC98の中には当時でも20万円台で買えるマシンがあり ました。DECのPWSの構成をまねて自作した僕のWSは1998年当時30万円くらいで組めました。今こんな価格差はもうパソコンの世界ではほとんど見 られません。

 正直言うと、高価格機と言っても性能面でもどう優れているのか今一つ分からない局面もあります。

>でもパソコンは安くても、高価格機と基本的に出来る事はそれほど変わりませんから、ITのツールとして考えれば安いパソコンでも十分以上に使えま す。高性能機というのはある意味多機能機の事で、インターネットを使って何かをするときに必須の機能は価格とはほとんど関係ありません。

 仰せのようにこれが目的ならば別に低価格機でもいいかと思います。
 CPUの速度やRAMやHDDの容量の違いがあるかと思いますが、3Dゲームやビデオ編集をしない限りではそれほどスペックを上げなくてもいいでしょう。
 その他、テレビチューナー内蔵と雖も、デジタル放送受信可能(ついでに録画も)を謳えば差別化を図れるかもしれませんし、高級感も醸し出せるかも知れま せん。ビデオボードやサウンドボードを高性能製品にするというのもありますが、メーカー製パソコンではその面では余り差別化されていないかと思います。
 しかし、こんな差別化や高級化は可能かと思います。それは「MADE IN JAPAN」です。
 近年、一部のマザーボードで見られますが、日本製コンデンサー採用で安定性や高性能を謳い文句にして発売されている製品も増えています。また、光学ドライブでも国内メーカー製品採用で間接的に安定性や高性能を謳い文句にして発売されている製品も少なくありません。
 #1880や「ケース/電源/etc 相談室」の#345の発言を踏まえてみても、パソコンを構成している全てのパーツを、国内製品(と言うよりは日本 製すなわち「MADE IN JAPAN」)にして発売する手段もあるかと思います。それだけでも高級感を醸し出せますし、買う人はどれだけ投資しても買 うかと思います。如何なものでしょうか。

 Feb.8.2006 DZA04764

2071.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月09日(木) 01時13分
かねやん
M-Miyagawaさん、こんにちは。
 
> しかし、こんな差別化や高級化は可能かと思います。それは「MADE IN JAPAN」です。
>
> #1880や「ケース/電源/etc 相談室」の#345の発言を踏まえてみても、パソコンを構成している全てのパーツを、国内製品(と言うよりは日本製すなわち「MADE IN JAPAN」)にして発売する手段もあるかと思います。

残念ながらパソコンをオール国産品で作ることは不可能だと思います。調達できるのは、ケース、電源、HDD、FDD、CD/DVDドライブ、メモリー、抵 抗、コンデンサ、プリントサーキットボード、コネクタ位だと思います、まだなにかあったかな。ノートパソコンだとLSIなども国産製を使用している場合が あるようです。
有る時期に生産された一部台湾製粗悪電解コンデンサの話は有名ですが、某日本製でも不良が発生しているようです。

2072.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月09日(木) 10時10分
史嶋 桂
かねやんさん、M-Miyagawaさん、こんにちは、

とりあえず、パソコンメーカやメインボードメーカにCPUとメモリ以外の全部品を供給している電子部品屋の従業員の立場でハードウエアについてコメントさせていただきます。
 
>> しかし、こんな差別化や高級化は可能かと思います。それは「MADE IN JAPAN」です。

>> #1880や「ケース/電源/etc 相談室」の#345の発言を踏まえてみても、パソコンを構成している全てのパーツを、国内製品(と言うよりは日本製すなわち「MADE IN JAPAN」)にして発売する手段もあるかと思います。

>残念ながらパソコンをオール国産品で作ることは不可能だと思います。調達できるのは、ケース、電源、HDD、FDD、CD/DVDドライブ、メモリー、抵抗、コンデンサ、プリントサーキットボード、コネクタ位だと思います、

じつは、パソコン用のコネクタも、全てメイドインジャパンは現状すでに不可能な状態です。

現在パソコンのメインボードに搭載される、全コネクタの実売総価格いくらくらいだとおもいますか?

標準的なデスクトップ用P4マザーを例にとると、
LGAソケット・DIMMソケット・AGPまたはPCI EX・PCIバス・SATA・U-ATA・USB・IEEE1394を含むインタフェース・各種ジャンパ・ピン、これ全部含めて一枚分で、たった$5前後の売値にしかなりません(大汗)

この売値を達成するには、中国をはじめとするレイバーの安い国での生産が欠かせません。純粋な日本製コネクタというのは、自動車やFAの世界でしかもう見られないものなのです。
2073.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月09日(木) 10時48分
かねやん
史嶋 桂さん、M-Miyagawaさん、こんにちは。

>標準的なデスクトップ用P4マザーを例にとると、
>LGAソケット・DIMMソケット・AGPまたはPCI EX・PCIバス・SATA・U-ATA・USB・IEEE1394を含むインタフェース・各種ジャンパ・ピン、これ全部含めて一枚分で、たった$5前後の売値にしかなりません(大汗)

信じられないくらい安いんですね。やってられないって感じです^^;


>この売値を達成するには、中国をはじめとするレイバーの安い国での生産が欠かせません。純粋な日本製コネクタというのは、自動車やFAの世界でしかもう見られないものなのです。

100円ショップのラジオなどを見ると実感します^^;

2074.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月09日(木) 17時21分
史嶋 桂
かねやんさん、こんにちは、

>信じられないくらい安いんですね。やってられないって感じです^^;

ですよねえ。でも全世界のデスクトップパソコンの販売台数 X $5 と言うボリュームですから、無視することも出来ず、日々サバイバルに明け暮れる毎日です(汗)

よくメインボードを見て、コネクタが一番たくさん載ってる部品だよね、っていう方いますけど、マザーの原価が$20~$50くらいだとすると、たしかに$5って妥当な線かのかも知れません。


>100円ショップのラジオなどを見ると実感します^^;

むかし、アメリカに輸出された日本製品も、最初はそういう評価だったのかもしれませんね。
100円ショップは確かに便利ですが、僕はむしろ、いらなくなったときに安易に捨てられてごみにならないか、そちらの方が気になって、食料品以外買うことが出来ません(笑)

格差社会とパソコンと言う話題に無理やり戻すと、今、僕たちがパソコンを安く買えるようになったのは、そういうレイバーの安い国で、部品を作り、基板のアセンブリを行い、時には最終組み立てまでやっているからです。

ある意味、そういうローコストを武器にのし上がったレノボのような中国メーカが、かつて$6000を超えるようなノートパソコンを売っていたIBMのパソ コン部門を買収してしまうのですから、ITがらみの企業世界がヒエラルキーブレーカーになるのかな?って期待している部分もあるんですけどね。

ただこのままやたらと安くものを作りたいからと、ひたすら中国にラインを移して、国内工場の空洞化を進めちゃうと、十年後の日本は実業のある産業そのものがない、空洞化大国になってしまうかも、っていう恐怖感はあります。
2075.
Re:格差社会とパソコン
2006年02月09日(木) 18時47分
かねやん
史嶋 桂さん、こんにちは。

>ですよねえ。でも全世界のデスクトップパソコンの販売台数 X $5 と言うボリュームですから、無視することも出来ず、日々サバイバルに明け暮れる毎日です(汗)

一時期(数か月ですが^^;)PGA/LGAテストソケットの耐久性アップ業務に携わっていたのですが、テストソケットは非常に高価だったので、なおさらこの売価には驚きます。
各社RIMMソケットの評価もやったことがあります。


>むかし、アメリカに輸出された日本製品も、最初はそういう評価だったのかもしれませんね。
>100円ショップは確かに便利ですが、僕はむしろ、いらなくなったときに安易に捨てられてごみにならないか、そちらの方が気になって、食料品以外買うことが出来ません(笑)

食料品も割安ですね。時々女房に付き合わされて100円ショップで食料品を買いますが、ついでに色々見て回るのですが楽しい所です。工具、電池、老眼鏡などを最近買いました^-^。工具は3~400円くらいするものもありますが、それでもぜんぜん安いです。


>ある意味、そういうローコストを武器にのし上がったレノボのような中国メーカが、かつて$6000を超えるようなノートパソコンを売っていた IBMのパソコン部門を買収してしまうのですから、ITがらみの企業世界がヒエラルキーブレーカーになるのかな?って期待している部分もあるんですけど ね。

この影響もあってか日本IBMのハード部門はほとんど解体状態みたいですね。


>ただこのままやたらと安くものを作りたいからと、ひたすら中国にラインを移して、国内工場の空洞化を進めちゃうと、十年後の日本は実業のある産業そのものがない、空洞化大国になってしまうかも、っていう恐怖感はあります。

その危険性大だと思います。いかに製造業大国、技術立国として存続していけるか正念場だと思います。

2078.
Re2: 格差社会とパソコン
2006年02月11日(土) 09時10分
劔崎 海鼠
かねやんさん、皆さん、こんにちは(^-^)/

>>食料品も割安ですね。時々女房に付き合わされて100円ショップで食料品を買いますが、ついでに色々見て回るのですが楽しい所です。工 具、電池、老眼鏡などを最近買いました^-^。工具は3~400円くらいするものもありますが、それでもぜんぜん安いです。

 低収入で子だくさんという貧乏を絵に描いたような家庭(いわゆる発展途上国の国民が貧乏なのは、なべてこのパターン)では、100均ショップはとんでもなく贅沢なものです。特に食料品は割高・・・。


>>ある意味、そういうローコストを武器にのし上がったレノボのような中国メーカが、かつて$6000を超えるようなノートパソコンを売って いたIBMのパソコン部門を買収してしまうのですから、ITがらみの企業世界がヒエラルキーブレーカーになるのかな?って期待している部分もあるんですけ どね。

 貧乏人が子をつくらなければ、階層社会は維持できない!

 その意味では、出生率 1.28 も捨てたもんじゃないと思いますよ。


>>その危険性大だと思います。いかに製造業大国、技術立国として存続していけるか正念場だと思います。

 国力を維持するために産業を保護することは諸刃の剣になります。例えばアメリカ合衆国は企業による政治献金が認められている国ですから、デトロイトの自 動車産業による大金を背景にしたロビー活動によって地球温暖化防止のための京都議定書に署名しませんでした。でもアメリカの国民は馬鹿じゃありませんか ら、大量に化石燃料を燃やして温暖化ガスをまき散らすメーカーの車なんか積極的には乗ろうとしません。その結果が GM の赤字転落、フォード/クライス ラーの大幅リストラです。

 こういう過ちを冒してしまうのは、なにも GM の社長に先見の明が無かったからとか、大統領がアホだったからとかいうパーソナルな理由によるものでは ありません。企業が政治献金をすることを認めるシステムがある以上、献金により政策が歪められて誤った方向に進む可能性は避けられないのです。

 それは日本も同じことです。企業献金を認めているにもかかわらず、さらに税金で政党助成までしているという念の入ったアホさの国です。経済団体連合会は 誰もが知っている組織だと思いますが、あれは何も行儀の悪い起業家をしつけするためにあるのでも、中国の荒れ地の緑化事業を推進するためのにあるのでもあ りません。経団連の最大の存在理由は、自由民主党に対する献金額を加盟各社に割り振ることにあります。ああいう団体が存在することを恥と思わない国民が大 多数なのは、その機能が十分に発揮されて経団連加盟企業の利益が政策によって上手に護られていることを表しています。

 みなさん、トヨタの車と日産の車を同じ店で見比べたことがありますか? 昭和30年代の自動車産業育成期ならいざしらず、トヨタ自動車が 9,700  億円もの経常利益をあげている現在でもメーカー系列のディーラーが幅を利かせているのはなぜでしょう? 液晶テレビを買おうと思うとき、日立チェーンス トールやナショナルのお店で買うよりヨドバシカメラやジョーシン電機で買った方が安いですよね。同じ店で競合各社の製品が並んでいるからこそ、公正な価格 競争が生じるのです。

 まあ、自動車業界が作ってきた不公正なビジネススタイルって結構あるものです。『新車を安く売って車検で儲ける』なんていうのはその典型です。先日、 キャノンのインク詰め替えリサイクルカートリッジの高裁判決がありました。あの裁判が注目されたのは『そういうような不正な囲い込みなんじゃないのか?』 という疑念があって、『特許が、使い捨てられたカートリッジにも及ぶとすることが消費者の利益にかなうのか?』が問われたんですね。経団連の会長がトヨタ 自動車の奥田・碩氏からキヤノンの御手洗・冨士夫氏に引き継がれることも、ちょっと面白いでしょ・・・。


 2006/02/11 開会式にスーザン・サランドンとオノ・ヨーコが表れたのは
       ちょっとビックリ! 随分と反ブッシュ色を出したものです。

ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】120*90
 
レビューアフィリエイト_ワイドdeVista
 
 
Keep your PC sefest!
ソースネクスト
 
 
 
introducing
high performance
free browsers
 
 
Tune Up your PC!
ソースネクスト
 
ソースネクスト
 
ソースネクスト
 
This site is powered by Six Apart
Movable Type 3.33-ja