Intel MacでWindows XPが利用可能に

2079.
Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月06日(木) 09時58分
史嶋 桂
ついこの頃、公開コンペみたいにして、Intel MacでWindowsXPが動くようにできたら賞金ゲット、みたいなことやってるな、とおもっていたら、
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20098817,00.htm

今度はAPPLE本体がWindowsXPを起動できるユーティリティを発表したようですね。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20100363,00.htm?tag=nl

しかし、割高でWindowsXP下での性能に未知数の部分が多いIntel MacでWindowsXPを起動するメリットってなにかあるんでしょうか?あ、Windows用のアプリしかないPremiereとかなら、少しは意味あるかな?

個人的には、MacはMAC OSで使ってこそ価値があるハードウエアだと思うのですが・・・

一度は袖にしたIntel CPUを使うようになったり、G5最速広告を誇大広告といわれてイギリスでは放送禁止になったり、はたまたAMDハード上でMAC OS-Xの起動を禁止したり・・・
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20096785,00.htm

i-PODは大当たりですが、なんか、APPLEって変わったなあ、と思うのは僕だけでしょうか?
2080.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月07日(金) 02時24分
H.犀踏
史嶋 桂さん、こんにちは。

>ついこの頃、公開コンペみたいにして、Intel MacでWindowsXPが動くようにできたら賞金ゲット、みたいなことやってるな、とおもっていたら、
 -中略-
>今度はAPPLE本体がWindowsXPを起動できるユーティリティを発表したようですね。

たぶん、Appleと関係無いところでデュアルブート機能が一般化してしまうことを阻止したかったのではないでしょうか。内部を一般ユーザーから分離する というのはMacintoshの基本設計思想ですから。Appleの提供するものをユーザが使い倒すのは認めても、Appleの関知できないものは絶対に 認めないでしょうね。


>Intel MacでWindowsXPを起動するメリットってなにかあるんでしょうか?
Macエバンジェリストが、「先進のMacOS機能付きのWindowsマシン」とか言って初心者や会社にMacを買わせやすくなったんではないでしょうか。
あと、Appleは資材確保にがめついのでPCで入手困難なパーツが簡単に使えることがありますね。(今ならIntel Coreとか。)

>個人的には、MacはMAC OSで使ってこそ価値があるハードウエアだと思うのですが・・・

というより、MacはOSも含めて一つのもの(オブジェクト)ですね。


>一度は袖にしたIntel CPUを使うようになったり、
 -中略-
>なんか、APPLEって変わったなあ、と思うのは僕だけでしょうか?

全てを自分たちの管理下に置こうという姿勢は一貫して変わっていないと思います。


!-- H.犀踏 --

2081.
Re:Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月07日(金) 07時01分
Masataka
#2079 史嶋 桂さん、こんにちは。

>しかし、割高でWindowsXP下での性能に未知数の部分が多いIntel MacでWindowsXPを起動するメリットってなにかあるんでしょうか?あ、Windows用のアプリしかないPremiereとかなら、少しは意味あるかな?

Dual Bootだから使い易いかどうかわかりませんけど、
リビングに一台とか置いてる場合、DRM付きWindows Mediaの再生をする場合なんかは便利でしょうね。あとWindows用しか添付アプリが無いMP3プレーヤーを使うときとか。

あと、Web制作などなら、これ一台で、Mac,Win環境での検証に使えますね。Mac mini一台ならスペースもとらずいいかもしれません。

一部ベンチが上がってるサイトがありますが、CPU、メモリ周りは爆速のようです。(ベンチソフトにもよるのかもしれませんが)

個人的には一台欲しいところだったりします(^^) iTunes、AirTunes用ですけど(^^;;。


Masataka (JAG04060)

2082.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月07日(金) 09時20分
史嶋 桂
H.犀踏さん、こんにちは、

>たぶん、Appleと関係無いところでデュアルブート機能が一般化してしまうことを阻止したかったのではないでしょうか。内部を一般ユーザーから 分離するというのはMacintoshの基本設計思想ですから。Appleの提供するものをユーザが使い倒すのは認めても、Appleの関知できないもの は絶対に認めないでしょうね。

確かにハードとソフトを独占的に開発から販売まで手がけているメーカですから、勝手ににデュアルブートにされるのはいやだったでしょうね。

>>Intel MacでWindowsXPを起動するメリットってなにかあるんでしょうか?
>Macエバンジェリストが、「先進のMacOS機能付きのWindowsマシン」とか言って初心者や会社にMacを買わせやすくなったんではないでしょうか。
>あと、Appleは資材確保にがめついのでPCで入手困難なパーツが簡単に使えることがありますね。(今ならIntel Coreとか。)

これは僕も考えました。僕は会社都合でMACからWINTELに乗り換えたユーザなので、この機会にと・・・
でも見積もりとったら、一発で財務にはねられそうです。DualCore INTEL MACの価格は、スペックの似通ったDELLのマシンの二倍以上(汗)

>というより、MacはOSも含めて一つのもの(オブジェクト)ですね。

うんうん、それはすごく感じます。キャンディカラーのG4は好きになれなかったけど、G5の整然とした内部構造をみると、BMWとかのエンジンルームをみ るようです。目的や昨日は大差ないはずのWINTELのBTXですら、そのへたくそなコピーに見えてきます。まあ、コストパフォーマンスは圧倒的に WINTEL機有利なんですが、それを超えて、机の上においときたくなる美しさがMACにはあります。業務用のパソコンに要るかどうかはおいといて、美し いフォント表示とかも。

>全てを自分たちの管理下に置こうという姿勢は一貫して変わっていないと思います。

このへんが僕は中途半端に古いパソコンユーザなので、OSをオープンアーキテクチャ化してソフトウエアベンダにGUI上で動くアプリをどんどん作らせた APPLEのイメージが今でものこってるんですよね(笑)それに対抗してIBMがおこなったのが、PC-ATやPS2のハードを競合メーカに公開するオー プンアーキテクチャなのだと思います。OADGから生まれたIBMクローンが、今のWINTEL機のご先祖さまなわけで、結果からみるとIBMクローン機 から始めたハードウエアベンダが圧倒的多数になったおかげで、WINTEL機(DOS/Vパソコン)のシェアは今90%以上になってます。僕らはその恩恵 でパソコン自作なんて趣味も楽しめる訳ですよね。ところがそのご先祖様を生み出したIBMは、採算性の悪化を理由に、いとも簡単にパソコン事業を新進の LENOVOに売ってしまったり・・・

僕は1980年代はじめに、営業のレポートを作るのにXEROXのJ STARを使い始め、1984年にSYSTEM1.0のMacが英文ワープロ代わり に勤め先に入ってきて、数年たって、それが漢字Talk1.0になって、1995年に会社都合でWindowsNT3.51のDECに無理矢理乗り換えさ せられて、ほとんど仕事とはいえ、マウスとクリックで動くパソコンをあれこれ使い続けて来ました。それなのでMacがINTELを積むだけでも大事なの に、この上Windowsまで?と言う複雑な気分になってしまいました。まあ、考えてみれば、APPLEの大株主は依然としてMSですし、当然と言えば当 然なのかも・・・Macが「軒を貸して母屋を取られる」状態にならないと良いのですが(汗)
2083.
Re:Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月07日(金) 09時45分
史嶋 桂
Masatakaさん、こんにちは、

>Dual Bootだから使い易いかどうかわかりませんけど、
>リビングに一台とか置いてる場合、DRM付きWindows Mediaの再生をする場合なんかは便利でしょうね。あとWindows用しか添付アプリが無いMP3プレーヤーを使うときとか。

う~ん、この用途は自宅ではあまり関係ないです。
家の方は、普通のTVが一台もなくて、私と家内と双子の息子たちの部屋のそれぞれにTV機能のある自作PCがおいてあって、それがTVとVODの端末なん です。Macは今のところTVやHDDレコーダの機能には冷淡なようですし、10万円前後でも組めるPentiumDのWINTELのTVパソコンに比べ ると、CoreDuo本体だけも高過ぎる気がします。

>あと、Web制作などなら、これ一台で、Mac,Win環境での検証に使えますね。Mac mini一台ならスペースもとらずいいかもしれません。

これは、良いかもしれません。実は、今勤め先にある唯一のG4 Macの仕事が、インターネットWEBの検証作業になってます。次はG5を入れるか、その 後継を入れるか、まだ決まってませんので、Windowsが動く高性能機を選んでしまえば、それで導入できるかも。あとはなし崩し的に実績を上げてしまえ ば(笑)
ただこれも問題は見積もり次第ですねえ。

>一部ベンチが上がってるサイトがありますが、CPU、メモリ周りは爆速のようです。(ベンチソフトにもよるのかもしれませんが)

う~ん、これは自分で実際に使ってみないと何ともいえませんね。先のDELL XEON DUALよりG5 MACの方が早いってやってた誇大広告の例もありますし。

以前G5最速!につられて、30万円握りしめて銀座に行った時も、手持ちのXEON 2.4 DUALマシンより速いと感じるものが一つもなくて、そのままとぼとぼと帰って来た事があります。

>個人的には一台欲しいところだったりします(^^) iTunes、AirTunes用ですけど(^^;;。

僕も同じです。ただ目的を正当化する(強力な)手段を見つけられずにいます(汗)
Intel MacのCoreDuoモデルがもう少し安ければ「手段のためには目的を選ばない」と言う決断が下せるのですが(笑)
2087.
Re2: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月08日(土) 11時01分
H.犀踏
史嶋 桂さん、こんにちは。

>確かにハードとソフトを独占的に開発から販売まで手がけているメーカですから、勝手ににデュアルブートにされるのはいやだったでしょうね。

あと、将来Intelが搭載するハードウェア仮想化技術VTがらみというのも考えられますね。他社のハードウェアでMacOS起動を許可しない以上、Appleがソフトウェア部分を開発しなければならないですから。今回はこの準備段階とも考えられます。


>でも見積もりとったら、一発で財務にはねられそうです。DualCore INTEL MACの価格は、スペックの似通ったDELLのマシンの二倍以上(汗)

この辺はエバンジェリストが頑張るしかないでしょうね。
DELL並みの値段は絶対に無理でしょうから。


>G5の整然とした内部構造をみると、BMWとかのエンジンルームをみるようです。
 -中略-
>机の上においときたくなる美しさがMACにはあります。業務用のパソコンに要るかどうかはおいといて、美しいフォント表示とかも。

企画倒れのG4Cubeなんて物もありましたね。美しさは最高評価でしたが不具合が頻発したようで。
PowerMAC G5 をインスパイヤしたPCケースも一つ持っています。パンチメタルの外装はホコリに弱くて辟易しましたが、HDDをCPUなどの発熱部分と分離することでよく冷えるようになることことがよくわかりました。


>このへんが僕は中途半端に古いパソコンユーザなので、OSをオープンアーキテクチャ化してソフトウエアベンダにGUI上で動くアプリをどんどん作らせたAPPLEのイメージが今でものこってるんですよね(笑)

APPLE][の頃ですか。この頃のオープン指向は共同創立者のS.ウォズニアック氏の影響でしょう。彼はジョブスと違って純粋な「技術畑の人」ですから。(ソレに対してジョブスはどちらかというと、ビル=ゲイツに近いですね。)


>僕は1980年代はじめに、営業のレポートを作るのにXEROXのJ STARを使い始め、
 J STARとはGUIの正統ですね。私も1度しか見たことがありません。

>それなのでMacがINTELを積むだけでも大事なのに、この上Windowsまで?と言う複雑な気分になってしまいました。

私にとっては、MacがIBMのPowerPCを採用した時の方がインパクトがありました。Mac登場時の「1984」のCMから考えるとAppleがIBMと手を結ぶなど驚天動地の出来事でしたから。
私も大昔はMacintoshII ciユーザでしたが、このPowerPC移行後から様子見状態が続き、ジョブス復帰で完全に疎遠になって現在に至ります。

>Macが「軒を貸して母屋を取られる」状態にならないと良いのですが(汗)
ジョブスの目の黒いうちは大丈夫でしょう。(むしろ母屋が危ないのはディスニー{笑})


!-- H.犀踏 --

2088.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月08日(土) 17時41分
史嶋 桂
H.犀踏さん、こんにちは、

気候が暖かくなってきたので、居間のPCを水冷にしました。
これは、以前DTP機のスペアパーツで買っておいたINTELマザーのパソコンでP4-3.0Eなので、普通の使用でも空冷強化か水冷がいります。そういえばG5 MACの最上級機も水冷でしたね。


>あと、将来Intelが搭載するハードウェア仮想化技術VTがらみというのも考えられますね。他社のハードウェアでMacOS起動を許可しない以上、Appleがソフトウェア部分を開発しなければならないですから。今回はこの準備段階とも考えられます。

なるほど、確かにPremiereとかもPRO以降は知らん顔ですね。

>この辺はエバンジェリストが頑張るしかないでしょうね。
>DELL並みの値段は絶対に無理でしょうから。

でしょうねえ。
しかし手段を正当化する目的がいまいちです・・・

>企画倒れのG4Cubeなんて物もありましたね。美しさは最高評価でしたが不具合が頻発したようで。

あの辺もすぐぱくられてWINTEL機の自作機が頻発しましたよね。
やっぱり、オブジェクトというより、オブジェなのかも知れませんね。

>PowerMAC G5 をインスパイヤしたPCケースも一つ持っています。パンチメタルの外装はホコリに弱くて辟易しましたが、HDDをCPUなどの発熱部分と分離することでよく冷えるようになることことがよくわかりました。

実は・・・G5 MACが採用した網網筐体、あれ以前にDECのAMIGAのサーバにもあったんですよね。
DECも結構個性的なマシン多かったですが、MACほど美しくは無かったです。

>APPLE][の頃ですか。この頃のオープン指向は共同創立者のS.ウォズニアック氏の影響でしょう。彼はジョブスと違って純粋な「技術畑の人」ですから。(ソレに対してジョブスはどちらかというと、ビル=ゲイツに近いですね。)

そうですね。APPLE IIからLC3ときて、初代POWER PCを使い始めた時に、会社都合でDECのパーソナルワークステーションになっちゃいました。なるほどウォズニアック氏の意向でしたか。技術畑のひとと言うより、学究肌の人だったのかも知れませんね。

> J STARとはGUIの正統ですね。私も1度しか見たことがありません。

J STARを知ってる人って少ないみたいですね。僕はあれで営業週報からアニュアルレポートまで作らされてました(汗)
外資系に勤めていたせいか、PC98やFM7とかの方が珍しい環境でしたね。IBMは腐るほどありましたが。

>私にとっては、MacがIBMのPowerPCを採用した時の方がインパクトがありました。Mac登場時の「1984」のCMから考えるとAppleがIBMと手を結ぶなど驚天動地の出来事でしたから。

なるほど、当初の競合どうしですもんね。
僕自身は、IBM大和がMACのコメットを開発した時に部品屋として実装手伝ったので、IBMの動きはそれほど意外ではありませんでした。
むしろIBMがなんで、NT系OSに対して、特許とかの訴訟を起こさないのか?の方が不思議でした。元をたどればOS2なはずですから。

>私も大昔はMacintoshII ciユーザでしたが、このPowerPC移行後から様子見状態が続き、ジョブス復帰で完全に疎遠になって現在に至ります。

僕も会社都合とはいえ、家と勤め先の環境が一緒でないと使いにくいので、結局POWER PC以来MACは使ってません。
WindowsPCで、たいていのことは出来る様になってしまいましたし。

>ジョブスの目の黒いうちは大丈夫でしょう。(むしろ母屋が危ないのはディスニー{笑})

たしかに(笑)
2091.
Re2: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月09日(日) 14時11分
H.犀踏
史嶋 桂さん、こんにちは。

>気候が暖かくなってきたので、居間のPCを水冷にしました。

大変そうですね。私は水冷に行くのが嫌でPentium4-2.4CGHz以降はIntelに手を出していません。Ahtlon64で楽しています。
次は冬から登場するIntel-Coreアーキテクチャでしょうか。


>そういえばG5 MACの最上級機も水冷でしたね。

PowerMACのIntel版はConroeかWoodcrestを載せてくるでしょうから、それが最後の水冷になりそうですね。


>やっぱり、オブジェクトというより、オブジェなのかも知れませんね。
 -中略-
>DECも結構個性的なマシン多かったですが、MACほど美しくは無かったです。

Macの設計の良さはジョブスのこだわりが大きいでしょうね。Macはオブジェクト指向というソフトウェア技術の考え方をハードウェアデザインにも応用し てあるので、合理的な設計となり、全体的な統一感もあります。2回ものMPU変更が成功したのもこの設計思想のおかげだと思います。


>外資系に勤めていたせいか、PC98やFM7とかの方が珍しい環境でしたね。IBMは腐るほどありましたが。

その頃なら国内の総合電機系でもライバル会社のパソコンを使うわけに行かず、むしろ海外製の方が買いやすかったそうですよ。(富士通や日立で9801使えませんから[笑])


>>Mac登場時の「1984」のCMから考えるとAppleがIBMと手を結ぶなど驚天動地の出来事でしたから。
>なるほど、当初の競合どうしですもんね。

Mac登場時の「1984」のCMというのは、1984年のスーパーボウルで流されたCMでオーウェル作の「1984」という超管理・監視社会を描いた SFをもじったものです。その中で劇中の独裁者ビックブラザーをIBMに見立ててMacがその体制を打ち壊す、という内容だったのです。そういう風に Macは反IBMを旗印として登場したわけで、それが手のひらを返したようにIBMと手を組んだんでビックリした訳です。


>むしろIBMがなんで、NT系OSに対して、特許とかの訴訟を起こさないのか?の方が不思議でした。元をたどればOS2なはずですから。
IBMが黙っていた以上、何らかの正当性が在ったんでしょうね。共同開発者として対等の権利があったとか。
OS/2 Warpもいじりましたが、Win95互換性の無さが致命的でしたね。


!-- H.犀踏 --

2093.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月09日(日) 18時48分
かねやん
史嶋 桂さん、H.犀踏さん、こんにちは。

>>むしろIBMがなんで、NT系OSに対して、特許とかの訴訟を起こさないのか?の方が不思議でした。元をたどればOS2なはずですから。
>IBMが黙っていた以上、何らかの正当性が在ったんでしょうね。共同開発者として対等の権利があったとか。

OS/2の技術も入っていると思いますが、どちらからといういとVMSを元に作られたもののようです。

デビッド・カトラーDavid N.Cutler
ウインドウズNT開発のプロジェクト・リーダー
http://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/David_Cutler.html

2094.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月10日(月) 09時53分
史嶋 桂
H.犀踏さん、こんにちは、

>大変そうですね。私は水冷に行くのが嫌でPentium4-2.4CGHz以降はIntelに手を出していません。Ahtlon64で楽しています。
>次は冬から登場するIntel-Coreアーキテクチャでしょうか。

そうですね。AMDは、特定のアプリで動作保証がなかったので、とうとういけずじまいでした。
僕も水冷化はしたのは、同じP4-3.0E+D865P構成だった先のDTP機と居間のPrescott機だけです。僕は仕事で使う自作機は、最低限マ ザーボードとVIDEOカードのスペアを買う習慣あります。それでINTELマザーのD865PERLKを二枚かったのですが、新しいDTP機を組んだの で、使わなかったパーツで居間用のパソコンを組んでしまいました。

PrescottはSocket478でIntelが発熱と消費電力を理由に後継開発を打ち切ったCPUですので、まあ水冷化も仕方ないかなと。P4- 3.0EとFSB800は、今でも速度的には十分以上に通用するマシンですし(笑)ちなみに現在の主力DTP機は、945GのINTELマザーで組んだ MICRO BTXのPentiumD 920マシンです。今までの様にミドルタワーを使わず、かなり小さいマシンですが、これも静かでなかなか良い仕事 をします。

でも、P4-30Eも水冷にしたおかげで静かで良く冷える様になりました。うるさいCPUファンがなくなった分、HDDを空冷している8cmファンの音が気になるので、最後の仕上げにもう少し静かなものを探して換えようと思っています。

>PowerMACのIntel版はConroeかWoodcrestを載せてくるでしょうから、それが最後の水冷になりそうですね。

順当な線だとそんな感じでしょうね。
希望的観測を交えた空想に過ぎませんが、Tigertonを詰める様にして、最上級機はいきなりクワドコアで来たりしないでしょうか(笑)

ワークステーションのG5の後継だけIntel化が進んでいないので、なんかとんでもないCPU積んだりしないかなと期待半分で邪推してますが、現行の Appleを見てると、そういう過剰なことはしそうにないですね。さすがのジョブズ氏も、さんざんこき下ろしたXEONというブランドネームは使いにく かったりするのかも。

僕にはIntelが再構築したロードマップの中で、ノートむけのMerom、デスクトップPC向けのConroe、サーバ・ワークステーション向けの Woodcrestは三つ子の様なCPUの様に見えるのですが、ノートPC向けのつなぎに見えるCore Duoをデスクトップまで積んだMacが次に何 を選択するか、それなりに楽しみではあります。

>Macの設計の良さはジョブスのこだわりが大きいでしょうね。Macはオブジェクト指向というソフトウェア技術の考え方をハードウェアデザインに も応用してあるので、合理的な設計となり、全体的な統一感もあります。2回ものMPU変更が成功したのもこの設計思想のおかげだと思います。

ふむふむ、なんだかボディデザインのためには、エンジンの積み方さえ変えた本田に通じるお話ですね。クロックとFSBの高速化だけで、パワー競争を続けて 来て、行き詰まったIntelとは好対照かもしれません。昔のNECにもありましたが、CPUだけ早くするより、IBMのThinkPadがやった様に、 全体のバランスをとって、ユーザが使いやすいパソコンに仕立てるのがAppleはうまいですよね。POWER PCも、クロックあたりの仕事量が大きいと 言う点では、今使ってるCoreDuoと共通するものがありますし。

>その頃なら国内の総合電機系でもライバル会社のパソコンを使うわけに行かず、むしろ海外製の方が買いやすかったそうですよ。(富士通や日立で9801使えませんから[笑])

確かに(笑)全社員にPC持たせるために、最初に会社のITが採用したのが、デスクトップはコンパック、ノートはIBMと言う選択でした。
当時は国内のパソコン大手S・T・N社に商談に行くときも、IBMのノートだけは別格なので、どこに行っても文句言われなかった記憶があります。

>Mac登場時の「1984」のCMというのは、1984年のスーパーボウルで流されたCMでオーウェル作の「1984」という超管理・監視社会を 描いたSFをもじったものです。その中で劇中の独裁者ビックブラザーをIBMに見立ててMacがその体制を打ち壊す、という内容だったのです。そういう風 にMacは反IBMを旗印として登場したわけで、それが手のひらを返したようにIBMと手を組んだんでビックリした訳です。

ビッグブラザーがIBMだったのですか・・・僕のイメージだとIBMっていうのは、肉屋のはかりから、タイプライタや銀行のATMに事業拡大して、メーン フレームまで行ってから、トップダウンでパソコンにはあとから来たメーカだと思ってましたので、ひたすら強大な会社というよりは、いろんな企業の集合体と 言う感じがしてました。僕にとっては軍需産業どっぷりのNECの方が遙かにビッグブラザー的な気がします・・・

IBMっていろんな事やった会社ですよね。OADGでIBMクローン機=今のWINTEL機の基礎を作ったり、PC98華やかなりし頃には、NECにすら オープンアーキテクチャで技術提供し、USでVERSAを売らせたり、競合だったAppleにCPUを提供するだけでなく、B5パソコンでAppleが 困っていた時には、コメットを開発からOEM生産まで大和ラボと藤沢プラントで請け負ったり。一番ショックだったのは、パソコン事業をいきなり LENOVOに売却してしまったことです。まあ、個人的に使い続けてるIBM製品と言うと、ThinkPadだけなんですけど(笑)次はDualCore 化したレノボのTシリーズでも買うことになるのかな?

>IBMが黙っていた以上、何らかの正当性が在ったんでしょうね。共同開発者として対等の権利があったとか。
>OS/2 Warpもいじりましたが、Win95互換性の無さが致命的でしたね。

たぶん かねやんさんがおっしゃってる様に、途中からDEC出身のカトラー氏の開発部分が主力になってきたので、Windows2000までは確実に残っ ていたOS2のコードには言及しなかったのかもしれませんね。IBMがパソコン事業を手放した今だからばらせますが、僕がこの業界で仕事してて一番おもし ろかったのは、IBMがPower Bookコメットの兄弟機で作ったPOWER PC版のThink Padで、ちゃんとMAC OSもNTも動いてい た事、実はちょっとしたハードウエア改造で、その逆もできていた事です(笑)IBM大和はたぶんこのことApple側には公開してないでしょう。今では絶 対やらしてくれないIBM技術者のお茶目だったかもしれません。
2096.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月11日(火) 07時57分
かねやん
史嶋 桂さん、H.犀踏さん、こんにちは。

>たぶん かねやんさんがおっしゃってる様に、途中からDEC出身のカトラー氏の開発部分が主力になってきたので、Windows2000までは確実に残っていたOS2のコードには言及しなかったのかもしれませんね。

この辺の経緯に興味がわき少し調べてわかったことを書いてみます。事実でない点もあるかも知れませんが、ご了承願います。

IBMは8086/8088とPC-DOSでは性能に不満があり80286用の新OSを、PC-DOSを開発(実際は買い取ったのだが)したマイクロソフ ト(以下MS)と共同開発という形で進めることになった。MSも一からOSを作った経験は無いし、IBMも汎用コンピュータのOS開発能力は高いがPC用 は経験が無いので、共同開発が一番ん良い方法だったのだろう。
この最初の成果がOS/2 V1.0です。その後V1.1,V1.2となるがが、80286はメモリー管理や保護が不十分なものだったので苦労したようで す。またプロテクトモードからリアルモードに戻る方法がありませんでしたが、MSの技術者が裏技的方法で解決したのもこのころのことだと思います。

これでMSは、Windowsは80286でなんとかなりそうだが、OS/2は80386で開発すべき、という方針変更をIBMへ提案するのですが、 IBMは80286に固執したようです(結局は32bit版を開発することになるが)。このあたりから両者の考え方がずれていき、MSはWindowsへ 注力するようになり、さらにWindowsの32bit版開発へと進んでいったようです。

多くの記事では共同開発はV1.2までと書かれていますが、OS/2 32bit版もMSの最後の遺産としてIBMにわたったという記述も見られました。

MSはOS/2共同開発から手を引きましたが、契約がIBMはWindows、MSはOS/2の部分的な技術を使って良いことになっており、WindowsはOS/2技術を使え、OS/2でWindows3.1アプリが動くなどの互換性が取れたようです。

2097.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月11日(火) 10時40分
史嶋 桂
かねやんさん、こんにちは、

>この辺の経緯に興味がわき少し調べてわかったことを書いてみます。事実でない点もあるかも知れませんが、ご了承願います。

いえいえ、僕が愛読している「最新パソコン技術体系XX年度」にも載ってない様な貴重なお話で、興味深く読ませていただきました。
>
>IBMは8086/8088とPC-DOSでは性能に不満があり80286用の新OSを、PC-DOSを開発(実際は買い取ったのだが)したマイクロソフト(以下MS)と共同開発という形で進めることになった。

そういえば、昔はMS-DOSとPC-DOSと、二つのDOSが存在しましたね。IBMのPCはPC-DOSでないと、ちゃんとドライバが動かない事がありました。

>MSも一からOSを作った経験は無いし、IBMも汎用コンピュータのOS開発能力は高いがPC用は経験が無いので、共同開発が一番ん良い方法だったのだろう。
>この最初の成果がOS/2 V1.0です。その後V1.1,V1.2となるがが、80286はメモリー管理や保護が不十分なものだったので苦労し たようです。またプロテクトモードからリアルモードに戻る方法がありませんでしたが、MSの技術者が裏技的方法で解決したのもこのころのことだと思いま す。

OS2は、クライアントPC用にさんざん導入を検討したOSです。当時は勤め先のメインフレームがすべてIBMだったので。でも初期はDOSに比べると重 くて使いにくいOSでしたね。状況が変わったのは、OS/2 2.11の頃だったと記憶します、Windows3.0~9Xは、なにかあるとOSごと落ち るどうしようもないOSでしたが、Windows NT3.1は完成度が低く、なにより重くて話しになりませんでした。

それに比べてOS/2 2.11はWindows3.1/3.11系とのほぼ完璧な互換性があり、当時のクライアントPC用32bitOSとしてはリソー スも食わず、Windows3.1のソフトウェアがほぼ完全に動作することから一時期、勤め先で日本語が必要な社員のクライアントPCに入れていました。 なんせ、当時の勤め先の標準OSはWindows3.11で、日本語が使えなかったのです。ぼくも共用端末でOS/2 2.11を使っていましたが、メイ ンのPCはMACでした。

その後、WindowsNT3.51を試験的に少数のPCに入れはじめ、OS/2は徐々に減って行きました。僕が初代POWER PCから強制的に WINTEL機に移行させられたのもこの時期です。理由は「MACをネットワークにつなぐと、ウイルスの完成率が異常に高い」と言うものでした(笑)今と は、状況が天と地ほど違っていたのでしょうね。そのと吸収合併した会社のWindows95/98パソコンも、Windows2000までにはほぼNT系 OSに統一されました。

>これでMSは、Windowsは80286でなんとかなりそうだが、OS/2は80386で開発すべき、という方針変更をIBMへ提案するのです が、IBMは80286に固執したようです(結局は32bit版を開発することになるが)。このあたりから両者の考え方がずれていき、MSは Windowsへ注力するようになり、さらにWindowsの32bit版開発へと進んでいったようです。

ふむふむ、いままでは、OS2とWindowsが分かれたのは、80386~80486のころだと思っていましたが、もっと手前に根っこがあったのかもしれませんね。

>多くの記事では共同開発はV1.2までと書かれていますが、OS/2 32bit版もMSの最後の遺産としてIBMにわたったという記述も見られました。

これは部分的にせよ事実だと思います。OS2 2.0上ではWindows3.0用のアプリが動き、OS/2 2.1では3.1用のアプリがほぼ完全に動きました。少なくとも、これはMSの協力なしではできない事だと思います。

>MSはOS/2共同開発から手を引きましたが、契約がIBMはWindows、MSはOS/2の部分的な技術を使って良いことになっており、WindowsはOS/2技術を使え、OS/2でWindows3.1アプリが動くなどの互換性が取れたようです。

なるほど、この契約のおかげで、独禁法訴訟を起こしていながら、この部分では訴訟とかなかったのですね。
いろいろ勉強になりました。どうもありがとうございます。
2099.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月11日(火) 11時05分
かねやん
史嶋 桂さん、こんにちは。

色々調べた中から引用してコメントを書きましたがメインは下のふたつのサイトからの拾い読みです。
このふたつのサイトには他にも色々情報がたくさんのっています(まだ読んでいませんが)。
参考にリンク先を紹介しておきます。
パソコンの文化
http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/Persocom.html
12-2. OS/2 - IBMの対抗OS
http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/Persocom.html#12-2. OS/2 - IBMの対抗OS

N.TOMOSAKI's Personal Station
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/index.html
MSファイルシステムの怪(完結編)
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/fat4.html

2100.
Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月13日(木) 16時06分
史嶋 桂
かねやんさん、

>このふたつのサイトには他にも色々情報がたくさんのっています(まだ読んでいませんが)。

いろいろおもしろい情報が載ってますね。
わざわざ、ご紹介頂きありがとうございました。
2101.
Re2: Intel MacでWindows XPが利用可能に
2006年04月13日(木) 19時58分
H.犀踏
 史嶋 桂さん、こんにちは。

>でも、P4-30Eも水冷にしたおかげで静かで良く冷える様になりました。うるさいCPUファンがなくなった分、HDDを空冷している8cmファンの音が気になるので、最後の仕上げにもう少し静かなものを探して換えようと思っています。

低速な12cmファンに換えたりするのが定番ですね。私は夏が来るたびに次々と買ってしまうので、サイズ、回転数、軸受け、枠、羽形状、モータなど各種多様なファンが箱いっぱいに詰まっていたりします。


>希望的観測を交えた空想に過ぎませんが、Tigertonを詰める様にして、最上級機はいきなりクワドコアで来たりしないでしょうか(笑)

TigertonはDual-Coreを2つ接合しただけの「なんちゃってクアッド」なので、ジョブスがソレを良しとするかどうかが鍵ですね。現行通り Dualコア×2で始めて、本物のクアッドであるCloverTownが出てからではないでしょうか。あと、クアッドコアの場合、FB-DIMMという高 速メモリモジュール専用のチップセットしかないらしいので、値段が高いものになりそうです。


>ワークステーションのG5の後継だけIntel化が進んでいないので、なんかとんでもないCPU積んだりしないかなと期待半分で邪推してますが、
Appleとしては後退した印象を持たれる事を嫌っているため、64bitアドレッシングに対応していない現在のCore DuoはG5の後継に使えないのでしょう。


>さすがのジョブズ氏も、さんざんこき下ろしたXEONというブランドネームは使いにくかったりするのかも。

私はこの時点でXeonブランドを変更する可能性があると見ています。


>僕にはIntelが再構築したロードマップの中で、ノートむけのMerom、デスクトップPC向けのConroe、サーバ・ワークステーション向けのWoodcrestは三つ子の様なCPUの様に見えるのですが、

公表されている写真を見る限り全く同じに見えますね。同じチップを使って、機能のOn/Offとクロック/電圧の変更で差別化するんでしょうね。


>当時は国内のパソコン大手S・T・N社に商談に行くときも、IBMのノートだけは別格なので、どこに行っても文句言われなかった記憶があります。

今ならMacBook ProにWindowsXPを載せてPowerPointで発表したら物珍しさで注目を集めそうですね。


>ビッグブラザーがIBMだったのですか・・・
IBMのニックネームは「ビッグブルー」ですね。あと、IBM-PCの登場時にAppleは余裕を見せて「Wellcome!」という新聞広告を出したのに、数年後にはシェアを完全に奪われて大恥をかいたという因縁話を聞いたことがあります。


>一番ショックだったのは、パソコン事業をいきなりLENOVOに売却してしまったことです。まあ、個人的に使い続けてるIBM製品と言うと、ThinkPadだけなんですけど(笑)次はDualCore化したレノボのTシリーズでも買うことになるのかな?

実は、レノボ完全移行直前に滑り込みでIBM製ThinkPadを買っていたりします。


>実はちょっとしたハードウエア改造で、その逆もできていた事です

黒いMacですか。ジョブスが復帰しなかったら実現したかもしれませんね。(マウスの移動量の多いMac-OSをトラックポイントで使うのは大変だったでしょうが。)


!-- H.犀踏 --

 
 

2079.Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/06(木) 09:58
2080.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に H.犀踏 06/04/07(金) 02:24
2082.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/07(金) 09:20
2087.Re2: Intel MacでWindows XPが利用可能に H.犀踏 06/04/08(土) 11:01
2088.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/08(土) 17:41
2091.Re2: Intel MacでWindows XPが利用可能に H.犀踏 06/04/09(日) 14:11
2093.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に かねやん 06/04/09(日) 18:48
2094.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/10(月) 09:53
2096.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に かねやん 06/04/11(火) 07:57
2097.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/11(火) 10:40
2099.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に かねやん 06/04/11(火) 11:05
2100.Re: Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/13(木) 16:06
2101.Re2: Intel MacでWindows XPが利用可能に H.犀踏 06/04/13(木) 19:58
2081.Re:Intel MacでWindows XPが利用可能に Masataka 06/04/07(金) 07:01
2083.Re:Intel MacでWindows XPが利用可能に 史嶋 桂 06/04/07(金) 09:45
ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】120*90
 
レビューアフィリエイト_ワイドdeVista
 
 
This site is powered by Six Apart
Movable Type 3.33-ja