SMARTDRV.SYS - ディスク・キャッシュ・バッファの作成
smart drive
《機能の説明》
ハードディスクへのアクセスの高速化・効率化をはかるディスク・キャッシュの機能を実現します。ディスク・キャッシュ用に使うメモリー(ディスク・キャッシュ・バッファ)は、任意の容量のXMSまたはEMSメモリーを割り当てることができます。
DEVICE[HIGH]=[ドライブ:][パス]SMARTDRV.SYS [初期容量] [最小容量] [/A]
<トップ> <ジャンル別INDEX> <50音順INDEX> <凡例> <FPCU TOP>
在来FPCU本館@nifty TOP 掲示板[DOSプロンプト活用相談]
<戻る>
《スイッチ/パラメーター》
- 初期容量
- ディスク・キャッシュ・バッファに使用するメモリーの初期容量を128〜8192(KB)の範囲で指定します。省略値は256で、実際に設定される容量は16の倍数に丸められた値となります。
使用可能なメモリーより多い値が指定された場合、使用可能なXMSまたはEMSメモリーのすべてが使用されます。
- 最小容量
- ディスク・キャッシュに使用するメモリーの最小容量を、0〜初期容量の範囲で指定します。省略値は0です。
Microsoft Windowsなど、いくつかのプログラムは、それ自身が使えるメモリーの容量を増やすために、SMARTDRV.SYSが使用しているメモリーを獲得する機能を持っています。のとき、"最小容量"に何か値が指定されていた場合には、その容量ぶんのメモリーをSMARTDRV.SYSのために残し、ディスク・キャッシュの機能が使えるようにします。
指定を省略した場合、もしくは0を指定した場合には、これらのプログラムの動作中、ディスク・キャッシュの機能ははたらかなくなります。
- /A
- ディスク・キャッシュ・バッファをEMSメモリーに確保します。このスイッチを省略するとXMSメモリーに確保します。通常、XMSが使用できるコンピュータではXMSを使用した方が効率的です。
《解説》
- SMARTDRV.SYSは、一度ハードディスクから読み出しを行なったプログラムやデータファイルの内容をメモリーに保持し、次回同じデータをプログラムが読みだそうとしたとき、そのデータをディスクからではなくメモリーから呼び出して提供する機能を持っています。これにより、ハードディスクの物理的な読み出し速度にかかわりなく、より高速なファイルの読みだしが可能となります。
CONFIG.SYSコマンド"BUFFERS"で設定できるDOS内部のバッファも同様のはたらきをしますが、より大量のメモリーを割り当てることができるなどの点により、SMARTDRV.SYSの方が大きなスピードアップの効果を期待できます。
- ディスク・キャッシュ・バッファとしてXMSメモリを使用する場合には、CONFIG.SYSにおいて、SMARTDRV.SYSより前にHIMEM.SYS(または他のXMSドライバ)が導入されていなければなりません。
EMSメモリを使用する場合にも同様に、EMM386.EXEなどのEMSメモリー・マネージャーを先に導入して、EMSメモリが利用できる状態にしておく必要があります。
《関連コマンド》
<トップ> <ジャンル別INDEX> <50音順INDEX> <凡例> <FPCU TOP>
在来FPCU本館@nifty TOP 掲示板[DOSプロンプト活用相談]
<戻る>
DOSVCMD! SMARTDRV.SYS!