<THUROUGHOUT>このコマンドは、歴代のDOS/Windows(95系/NT系)全般で利用できます。
※Windows95/98/MeとWindowsNT/2000/XP/Vista系とではサポートされている機能に差がある場合もありますのでご留意ください。
COPY - ファイルの複写、連結
《機能の説明》
ファイルを複写または連結します。
関連するBBS過去ログ……COPY,XCOPY…ファイルやディスクの複写・連結・バックアップ
(WINDOWS 2000) COPY [/V][/N][/Y|/-Y][/Z][/A|/B] 複写元 [/A|/B] [+..]
[複写先 [/A|/B]]
《スイッチ/パラメーター》
- 複写元
- 複写したいファイルの名前を指定します。ドライブ名、ディレクトリ名、ファイル名、もしくはその組み合せが使用でき、ワイルドカードを指定すれば一度に複数のファイルを複写することが可能です。
- 複写先
- ファイルを複写する先を指定します。ドライブ名、ディレクトリ名、ファイル名、あるいはこの組み合せが使用でき、ワイルドカードの指定も可能です。
複写先ディレクトリにすでに同じ名前のファイルがある場合も、それに上書きするかたちで複写が行なわれます。
(例)
COPY A:*.* B:
COPY C:\*.TXT A:\TEXT
- +
- 複写元側に指定することによってファイルの連結を指示します。これによって、複数の複写元ファイルを1つの複写先ファイルとして結合することができます。
(例) COPY A.TXT+B.TXT+C.TXT D.TXT
このとき「複写先」を省略すると、先頭のファイルに他のファイルが連結されます。
(例) COPY A.TXT+B.TXT+C.TXT ……A.TXTに連結される。
「複写先」のファイル名が(最初のファイルを除く)「複写元」ファイルと同じである場合、複写先ファイルの内容は失われてしまいますので注意が必要です。
(例) COPY A.TXT+B.TXT+C.TXT B.TXT
- /A
- 複写するファイルをASCIIテキスト・ファイルとして扱います。
ファイル名のリストより前に/Aを指定した場合、後続のファイルはすべてASCIIテキスト・ファイルとみなされます。ただし、その後方で/Bが指定されると、その直前のファイルはバイナリー・ファイルとして処理されます。
ファイル名の後に/Aが指定されている場合、直前のファイル名と、それ以降に続くファイル名がASCIIテキスト・ファイルとして扱われます。ただし、そのあとでさらに/Bが指定された場合、その直前のファイルはバイナリー・ファイルとして扱われます。
なお、「+」を使ってファイルを結合する場合、省略時には各ファイルはASCIIテキスト・ファイルとして扱われます。
- /B
- 複写されるファイルがバイナリー・ファイルであることを示します。
ファイル名のリストの前に/Bが指定された場合、あとに続くファイルすべてがバイナリー・ファイルであると解釈されます。ただし、その後方で/Aが指定されると、その直前のファイルはASCIIテキスト・ファイルとして処理されます。
ファイル名の後に/Bが指定された場合、このスイッチは、直前のファイル名と、あとに続くファイル名に適用されます。ただし、そのあとでさらに/Aが指定された場合は、その直前のファイルには/Aが適用されます。
/Bでは、ファイル途中にEOFマークの有無にかかわらず、DIRコマンドで見られるファイル・サイズの分だけのデータが完全に複写されます。
ファイルの結合を指定しない場合は、/Bが省略値です。
- /V
- 複写先のファイルが正しく書き込まれたかどうかを、再度読み込んで確認します。
確認できなかった場合、エラー・メッセージが表示されます。
この機能によって、貴重なデータをより確実に複写することができますが、ディスクの各セクターをチェックしなければならないため、実行速度はやや低下します。
※以下はDOS5.0より後に追加された拡張オプションの例としてWindows2000のものを挙げています。
それ以外のバージョンについては、"XCOPY /?"で出るヘルプメッセージでご確認ください。
- /N
- MS-DOS形式以外の名前のファイルをコピーするとき、利用可能なら短いファイル名を使用します。
- /Y | /-Y
- /Yを指定すると、受け側の既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示せず、「Y」(Yes)と答えたのと同様に動作します。
/-Yを指定した場合は、既存のファイルを上書きする前に確認のメッセージを表示します。これはデフォルトの設定ですので通常は指定する必然性がありませんが、Windows2000では、環境変数COPYCMDにあらかじめ/Yスイッチを指定しておくことが可能であり、これを明示的にオフにする場合に利用できます。
- /Z
- ネットワークファイルを再起動可能モードでコピーします。
《解説》
- 複写元あるいは複写先(1つあるいは複数)には、CON、COM1、LPT1、PRN、NULなどのデバイス名を指定できます。
たとえば次のように指定することによって、テキストファイルを、プリンターの省略時の書式に従って印刷することができます。
COPY *.TXT LPT1
この場合、省略時は/Aのモードで複写が行なわれます。バイナリー・モードで複写したい場合には
/B を指定してください。
下記の例では、新規のテキストファイルを作成し、キーボードから入力したテキストデータを直接そのファイル内に収めます。
Ctrl+Z(Ctrlキーを押しながらZキー)、続いてEnterキーを押すことで、入力を終了してコマンド・プロンプトに戻ることができます。
COPY CON anyfile.txt
※WindowsNT系のコマンド・プロンプト以外では、この方法では0バイトのファイルは作成できません。
- 複写元ファイルと複写先ファイルの指定が同一の場合、「ファイルをそれ自身に複写することはできません」というエラー・メッセージが表示され、実行は中止されます。
(例) COPY A:*.* A:
- サイズが0バイトのファイルは複写できません。
このようなファイルを複写するには XCOPY を使ってください。
※WindowsNT系のコマンド・プロンプトでは、0バイトのファイルも複写できます。
- 次のように指定することによって、ファイルの内容は変更せず、そのファイルの時刻と日付だけを「現在の時刻と日付」に変更することができます。
COPY /B 複写元+,,
(カンマは、複写先パラメーターの省略を意味します)
●FPCU/FPCDIY QUICK LINK online●
この上の各ジャンル名をクリックすると、この下のウィンドウが切り替わります▼
=リンク集のインデックスはこちら=
|