分散化。
ハードディスク(など)にデータを書き込む際、複数のディスクに「縞(stripe)」状に分けて書き込んでいくこと。
もともとハードディスクはCPUやメモリーに比べれば読み書きが遅いメディアで、たとえば多数のクライアントの同時アクセスが多発するLANサーバ、あるいはビデオ編集など、コンピュータの用途によってはこの点が大きく足をひっぱることになる。
さてしかし、たとえば「100行の文章を一人がまる暗記する」のと「2人で50行ずつ手分けして暗記する」のと、どっちが早いかといえば当然後者である。
この考え方を応用し、
- ひとまとまりのデータを一定のルールに基づいて小分けし、複数のディスク に書き込む。
……という手法を使えば、1台のディスクでは遅くても、トータルとしての読み書きの性能は格段に向上できる理屈になる。
この技法のことを「ストライピング」と呼ぶ。
ただし、このような使い方では、ハードディスクの台数が増えれば増えただけ、全体としての故障の確率が上がる。つまり信頼性は落ちてしまうわけだが、この点を克服する"RAID"というしくみが考え出されており、SCSIインターフェースを用いたものは以前からサーバー用途で多用されている。また、現在ではIDE対応のRAIDインターフェースカードも出回り、個人/SOHOユーザーに普及しつつある。