Video Graphics Array。
米IBMが1987年3月に発表したビデオ回路。 当初は(マイクロチャネル版の)PS/2のメインボードに一体化されて登場したが、のちIBM PC/AT用の拡張ビデオカードも登場、サードパーティから多くの互換/上位互換ビデオカード
(いわゆる SuperVGA≒SVGA) が発売されて広く普及した。
この本来の意味でのVGAは、厳密には、
・テキスト 640×400ドット 16色
・グラフィック 640×480ドット 16色
・グラフィック 320×200ドット 256色
……など、多様な解像度・色数の表示モードをもつ「ビデオ回路」の名称なのだが、 640×480 ドットのアナログ RGB グラフィック画面が装備されている点が最大の特徴であったため、単にこの解像度を指してVGAと呼ばれることも多い。
それ以前のメジャーなPC用ビデオ規格としてはCGA(最大640×200。Color Graphics
Adapter)、EGA(最大640×350。Extended Graphics Adapter)などがあったが、これらの場合、テレビと同じ縦横比のディスプレイに画像を表示させると、個々の画素
(ピクセル。 ドット) が長方形になったり、解像度が低くて粗い画面になったり、同時発色できる色数が極端に少ないなど、さまざまな制約があった。
これに対してVGAの640×480ドットのグラフィック画面は、TVと同じ比率の画面上に縦横比1:1の画素が素直に並ぶ設計で、解像度もTVより緻密なため、PCの「マルチメディア」化のプラットホームとして、広く受け入れられることとなった。
●日本のパソコン業界再編・世界互換化をもたらしたVGA
VGAが普及するまで、欧米のパソコンは640×350ドット(EGA=Extende Graphics
Adapter)以下の解像度が主流で、そのままでは日本語表示に適さなかった。このため日本のパソコンは、1980年代には各社独自の仕様で高解像度日本語表示画面を実現しているのが普通だった。
ところがVGAの登場によって、「欧米のパソコンでも、16ドットの日本語フォントが40桁×25行~30行表示できる」こととなり、1990年には実際にこの点に着目した「DOS/V」が発売され、これが現在のいわゆるDOS/Vマシンの普及につながった。
その意味では、VGA が特に日本で果たした役割は非常に大きいといえる。
●現在も最大公約数的な規格として存続
現在ではデスクトップPCはもちろん、ノートブックPCでも800×600、1024×768あるいはさらに高い解像度で画面表示できる機種が増えているが、そうした高解像度画面に関しては「標準仕様」といえるものがなく、専用のビデオドライバを必要とするのが原則となっている。
このため、「どのビデオカードでもほぼ確実に表示可能な最大公約数的なビデオ規格」として現在もVGAは標準の位置にあり、大多数のPCの内蔵ディスプレイ回路が、ふだんあまり使わないにせよ、VGA互換の表示機能を持っている。また、たとえば次のような画面では、VGAの標準的な表示機能が今も一般的に使われている。
・OS起動前のBIOSセットアップ画面
・コマンド・プロンプト画面をフルスクリーン表示にしたとき
・Windowsを「セーフモード」で起動したとき
●「大画面液晶」つきケータイで広がり始めた「QVGA」というコトバ
2003年、突如として「QVGA」という語が世間に流通し始めた。
これは "Quater VGA"の意味、つまりVGAの4分の1=320×240ピクセルの解像度を指す。
XGAのページでも述べているように、QXGA(Quad XGA)など、「Q」という略しかたは逆の「面積比4倍」を指すこともある(今後増えてくる可能性がある)ため、4分の1の意味で「Q」というのは少々まぎらわしい使い方だとは思うが、まあ世の中そんなものだ。
●2006年ごろからはケータイもVGAの時代に
2005年末にウィルコムの電話機能つきのPDA「W-ZERO3」がヒット、翌年4月にはボーダフォンから「従来(QVGA)の4倍の解像度を持つVGA液晶を搭載した初の携帯電話」Vodafone 904SHが登場。めぐりめぐって、普通のPCよりひときわ小さな携帯電話系製品にもVGA液晶が使われる例が見られるようになってきた。
もっとも、こういった製品では物理的な画面サイズそのものに制約があるため、解像度が上がれば個々の画素(ドット)は非常に小さいものになる理屈。どちらかというと「表示の見た目が滑らか」という点がメリットだということができるだろう。
1998-7-12,2001-9-17,2003-9-22(QVGA追記),2006-1-9