« XGA…エックスジーエーとは | メイン | FAT…ファットとは »

このブログのトップ(収録語一覧)へ

DOS/V…ドスブイとは

  1.  世界的に普及している"IBM PC/ATとその互換機"の系譜に属するパソコン上に、複雑な字形・字種を持つ言語(日本語が典型)の表示機能を加える基本ソフトウェアの略称

     1990年秋に登場した日本アイ・ビー・エムの「IBM DOS 4.0J/V」が第1号で、のちにそれと互換のマイクロソフト株式会社のMS-DOS6.2/V、デジタルリサーチ→ノベルのDR DOS/Vなどが登場、多くのパソコンメーカーが採用して、海外とは非互換(どころかメーカーごとに仕様がばらばら)という鎖国的な状況にあった日本国内のパソコン事情を一変させていった。
     ちなみに、DOS/Vの末尾の「/V」については、日本アイ・ビー・エム自身によって公式に語源の説明がなされたことがない。
    「実はVirtual(仮想)のV」といった説が流布されたこともあったが、一般にはVGAをあらわすものと受け止められている。
     ちなみに、商品としてのIBM製の最後の日本語DOSは「PC DOS2000」と命名され、「/V」の字はすでに消えている。

     当初、このDOSはユーザー間では「どす・すらぶい」(スラッシュV)などとも呼ばれていたが、やがて「どすぶい」という読み方が定着していった。
  2. IBM PC(/AT)とその互換機の日本での俗称。DOS/Vマシン。
     本来は(1)にある通り、特定の(何世代か前の)基本ソフトの略称だが、ではそれが動くパソコン本体をどう呼ぶか……となると、海外と同じ「PC」では(当時日本で全盛だったDOS/V非互換機・NEC PC9801シリーズも「PC」と呼ばれていたため)都合がわるいし、「IBM PC/AT互換機」など、いつまでも特定企業名を頭につけて表現するのも美しくない……などなど、いろいろあって結局「DOS/Vマシン」、さらに略して「DOS/V」と呼ばれることが多くなったというわけだ。
     そんなわけで、(狭義の)DOS/Vが動くハードウェアそのものをさしてDOS/Vと呼ぶのは、ベテランユーザーには嫌われることがある。

    (例). 「DOS/Vを買ったのですが動きません。誰かアドバイスを」
    →「OSだけ買っても意味がないでしょう。PC本体を買いましょう」
     ……なんてコメントが返ってきたりして(^^;。

     そういうわけで、DOS/Vマシン、PC/AT互換機、IBM互換機、あるいは単に"PC"と呼んだ方が現在でも誤解の余地は少ないといえる。
LAST UPDATED - 2000/3/15
関連テーマ PR LINK:

About

1998年07月12日 11:27に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「XGA…エックスジーエーとは」です。

次の投稿は「FAT…ファットとは」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。



Powered by
Six Apart
Movable Type 3.33-ja