« DOS/V…ドスブイとは | メイン | IRQ…アイアールキューとは »

このブログのトップ(収録語一覧)へ

FAT…ファットとは

FAT

  1.  File Allocation Table (ファイル割り振りテーブル)の略。
    ex. "停電で内蔵HDDのFATが飛んでしまった"
     (MS-)DOS上で使用される外部記憶装置(ハードディスク、FDDなど。以下ディスクと略)のデータ管理用の特別な領域で、ファイルにアクセスするために内部的に使う一種の「目次」データ領域。
    データベースソフトの「インデックスファイル」に似た役割を果たす領域、と考えるとよいだろう。
     新たにディスク上にファイルを作成すると、そのデータが書き込まれた位置の情報(クラスタ番号)は逐一FATに書き込まれる。
     そうして書かれたファイルをディスク上から読み出す場合も、順序としてはこのFATから「目指す情報がどのクラスタに書き込まれているか」を調べ、次に実際にそのクラスタにアクセスして実際のデータを読み出す順序になる。

     したがって、FATが物理的に損傷したり、停電、不用意な強制システムリセット、プログラムの暴走等で誤ったデータが書き込まれたりした場合、最悪、そのディスクのすべてのファイルが読み出し不可能になる。
     たとえ損傷したのはFATだけで、大半のデータはディスク上に無傷で残っているのだとしても、DOSがそのデータを読む手がかりを失ってしまえば、そのデータを読み出すことは不可能になってしまうためだ。

     それくらい重要な領域であるため、FATは正副2重の構造になっており、一方がダメージを受けた場合にも、もう一方のデータをもとにして修復できる可能性は一応確保されている。
     また、トラブル修復ツールとして、CHKDSK、RECOVER、SCANDISK(バージョン6.X以降)などのコマンドがDOS自身に用意されているほか、Norton Utilities(シマンテック社)など、より強力にディスクドライブ/ファイル修復を行ってくれる市販のユーティリティも普及している。
  2.  File Allocation Tableを使用するファイルシステム形式そのもののこと。
    ex. "このHDDはFATでフォーマットされている"
     DOS以外のOS上でも、DOSとのデータ互換性を確保するためにFAT形式のディスクドライブの読み書きがサポートされていることが多い。
     なお、もともと16ビットCPU用のDOSにデザインされたシステムであるために、

      16ビットの数値(整数)の最大値は65535まで。

     ……という制約が、1GB以上の大容量ディスクの管理には大きな制約となってしまうという「限界」をFAT(方式のフォーマット)は持っている。

     この制約を改善すべく、Windows95の登場以後、Microsoftは"32ビットマシン専用の拡張FAT"というべき"FAT32"システムを新たに開発し、Windows95では後期の一部バージョン(メーカーのプレインストール用)、Windows98では標準でこのFAT32が使えるようになった。
     このFAT32と区別するため、オリジナルのFATを"FAT16"と呼ぶ場合がある。

     FAT16とFAT32は、構造的には互換性は高いものの、あくまでもFAT32はWindows95/98専用フォーマットであって、(生の)DOSからはアクセス不可能である。
  3. fat (小文字) =「太った、肥えた」という意味の形容詞、または「脂肪」などの意味の名詞。パソコン用語の「FAT」は、できるだけ大文字にしましょうネ。
LAST UPDATED - 2000/3/15
関連テーマ PR LINK:

About

1998年09月07日 13:58に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「DOS/V…ドスブイとは」です。

次の投稿は「IRQ…アイアールキューとは」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。



Powered by
Six Apart
Movable Type 3.33-ja