Accelerated Graphics Port。
グラフィックスアクセラレータとメインメモリ間を32ビット幅の高速なビデオカード用専用バス(接続回路)の規格。
- 3Dグラフィック使用時などビデオメモリを大量に必要とする用途で、そのため
のメモリを汎用の内蔵RAMから確保することができる。 - つまりビデオカードに「専用ビデオメモリ」を大量に設置・増設する必要がな
いため、ビデオカードの製造/購入コストを安くできる。
……といった点が大きな特長で、Intelが1996年7月に発表し、現在は広く一般に普及してきている。
実用上では、パソコン自作・拡張派ユーザーの場合、AGPのスロットを持ったPC(のマザーボード)とAGP対応のビデオカードとの組み合わせで、今書いたような特長が享受できることを頭に入れておく必要があるだろう。
半面、「3Dグラフィック用途などにPCを使う機会はない」というユーザーには(あっても害はない半面)とりたてて目立ったメリットはもたらさない存在といえるかもしれない。
●以下、もうちょっと詳しく知りたい人向け……
ビデオカードの画面表示には、色数や解像度に見合った分量のビデオメモリが必要だが、在来のビデオカードでは、そうしたメモリの読み書きの高速性を確保するため、ビデオカード自体に専用のメモリ(RAM)を搭載するのが基本だった。
ところが、PCのグラフィック表示回路は、とくに3D(立体)グラフィックスでは非常に膨大なメモリを必要とする一方、一般的な2D(平面)グラフィックスではそれほどメモリを必要としない。
ということは、従来のやりかたで3Dグラフィックス機能を持ったビデオカードを製造した場合、格段に膨大な専用メモリを搭載しなければならず、大変なコスト高になる上、2Dで済む用途に使っている間はそのメモリがムダになる。
で、このムダを排除するには、
「パソコン本体の内蔵メモリを、必要に応じて画面表示用にも流用する」
……という構造が考えられるわけだが、じつは現在のPCのバス規格= PCIバスは、(かつての標準・ISAバスよりははるかに高速だが)3Dグラフィックで十分高速な表示が得られるほどデータ転送能力が高くない。
そこで考案されたのがAGPで、PCIを介さず、グラフィック回路と汎用内蔵メモリとをより高速な専用バスでつなぐ構造となっている。
これによって、AGPが採用されたPCでは、単に汎用のメモリを増設すれば、必要に応じてそれが3Dグラフィックにも、それ以外の用途での利用時のパフォーマンス向上にも役立つことになるわけだ。