1550.          FOR文について  2006年12月27日(水) 14時34分                          MONAKO◆SJIIoCQ=                  最近少しずつ始めたのですが、わからないところが あるため教えて下さい。 フォルダの中身をテキストに書き、テキストを読みながら、 FTP処理をするというものなのですが、 これだけであればできたのですが、テキストを読み込み、 読み込んだファイルのサイズが0キロバイトであれば、 FTP処理を行わないということを追加したところ、 動かなくなってしまいました。 ...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                          1180.          ファイルの内容が数値か文字化の判別について  2006年06月15日(木) 18時53分                          ren                  ●DOS/Windowsのバージョン↓ XPです。 質問です。 ファイルを読み込んでその内容が数字なら処理Aを、文字なら処理Bを行う、という処理をしたいのですが、どの様に記述すればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ●DOS/Windowsのバージョン↓ (以下ご自由に質問文をお書きください)                       ...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                          1011.          ネットワークドライブの有無を確認するバッチファイル  2006年02月14日(火) 20時57分                          たろう                  ●DOS/Windowsのバージョン↓  WINDOWS 2000,XPを使っています。 特定のネットワークドライブがあるかどうかを確認して、無ければNET USE でドライブを割り当てるというBatファイルを作ろうとしています。 IF NOT EXIST Y:\NUL&n...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         976.         バッチファイルの引数について 2006年01月25日(水) 21時21分                            こぶん                                        ●DOS/Windowsのバージョン↓Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]    なんとなくバッチファイルを動かしていてびっくりしたことがあったので質問いたします。a.bat abc defとして実行すると引数は順に 0:a.bat 1...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                   920.   バッチファイルによるインストール方法  2006年01月12日(木) 18時27分      フォレスト ●DOS/Windowsのバージョン↓ Windows 98 はじめまして。 バッチファイルを書くのははじめてで、いろいろと調べてみましたがよくわかりません。 どなたかご存知の方がいたら教えてください。 よろしくおねがいします。 バッチファイルの目的 ・Microsoft .NET Framework 1.1 ・Microsoft .NET Framework 1.1 Service Pack ・Microsoft .NET Framework Lang...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                   873.   ループでのカウントの取り方  2005年12月07日(水) 18時18分      HATT ●Win2000Server AND WinXP はじめまして。HATTです。 バッチを作成したいのですが、うまくいきません。 どうか、教えてください。 ループ処理の(本当はLoopのLoop)中で、 1回目はAの処理。 2回目はBの処理。 3回目はCの処理。 : と分けたいのですが・・ ループに入る前にカウントの変数を取って、 ループの中で set /A COUNT=%COUNT%+1 とやっているのですが。。 COUNTは...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                   870.   バッチファイルの起動について  2005年12月06日(火) 12時11分      K.Miura ●DOS/Windowsのバージョン↓ windows2000 いつも参考にしております。今回もよろしくお願いします。 【質問内容】 バッチファイルの起動についてですが、 >CALL A.BAT ですと、A.BATの実行が終了してから次のステップを行いますが、 A.BATの終了を待つことなく次のステップを実行させることは出来るのでしょうか? (突き放しジョブのイメージです) 単純なことかも知れないですが教えて頂ければありがたいです。 よろしく...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                   861.   バッチファイルのパラメタ個数取得  2005年12月01日(木) 11時34分      さめ ●DOS/Windowsのバージョン↓ Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] バッチファイルで、パラメタ個数を取得するには どのように記述すれば良いのでしょうか? ご教授下さい。         862.  Re:バッチファイルのパラメタ個数取得  2005年12月01日(木) 16時59分      YanaKen◆c0rnJ1Q=   さめさん こんにちは。 >●DOS/W...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         598.         バッチファイル訂正指南求む 2005年07月06日(水) 14時09分                                                                         echo offecho このバッチファイルはWindows2000・XP専用です。宜しければ何かキーをどうぞ。pause:: Check for NT or 9xif exist %WINDIR%\SYSTEM32 goto ACT-NTELS...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         594.         &を含むファイル名の読込み 2005年07月05日(火) 00時34分                            ちばっち                                        ●DOS/Windowsのバージョン↓Win2k/xp    いつも掲示板を拝見させて頂いております。    削除対象のファイル名が書かれているファイルを読み込んで削除するというバッチファイルを作っているのですが、ファイル名に&が含まれている場合(例えば"A&B.txt")&の前で処理が中断してしまいます。    for&n...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         451.         バッチファイルでtelnetを操作したいのですが 2005年05月12日(木) 14時55分                            くるる                                       ●DOS/Windowsのバージョン↓    WindowsXP    宜しくお願いします。現在、UNIXマシーンにtelnetで接続してユーザ名パスワードを入力してログインしているのですが、この一連の操作をバッチファイルで行うことは可能でしょうか?    telnet ホスト名    までは、うまくバッチファイルに出来るのですが、そうす...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         226.         BU(BATUTY)が使えません 2005年01月26日(水) 11時32分                            こめこめ                                        DOSで動くバッチを作る必要があって、初めてBU(BATUTY)を使ってみたのですが、"BU -nTEST RANDOM"などのコマンドを打ってみても、プロンプトが戻るだけで、%TEST%には何も定義されません。また、"BU DSPDATE"や"BU DSPTIME"では出力結果は画面表示されますが、"BU&n...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         381.         findstrがバッチだと動かないのはなぜでしょう? 2004年04月03日(土) 10時51分                            みー                                        こんにちは。またご教示を仰ぎたいのですが、、    (問題点)コマンドプロンプトを立ち上げて直接コマンドを打つとちゃんと結果が出るのに、まったく同じようにバッチの中に書いて実行するとその命令文がひたすらDOS窓の中を流れ続けて結果を得られない。    (実行文)findstr /g:c:\test.txt c:\d...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         373.         バッチファイル実行後のコマンドプロンプト 2004年03月31日(水) 14時27分                            KTAKA                                        コマンドプロンプトからバッチファイルを使用してプログラムを動かし,且つ同じコマンドプロンプトを使用可能にするにはどうすればよいのでしょうか。Windows2000 を使っています。コマンドプロンプトでプログラムを立ち上げると,たとえば notepad [Enter] で「メモ帳」が立ち上がります。その...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                         288.         WindowsNTとWin2000のコマンドの違い? 2004年03月04日(木) 10時22分                            so-ta                                        こんにちは。初めて質問させていただきます。    下記バッチを作成し、Win2000proにて実行したところ、問題なく動いたのですが、これをWinNT4.0で実行したらエラーが出て、動きません。    =====Test.bat=====@echo off%~1 >%2if NOT ...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                              234) メニュー画面を作りたい keikei 2004/02/10(火) 15:02                            keikeiと申します、よろしくお願いします。 Windows2000の環境です。 以下のようなメニュー画面を作りたいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 ベタでファイル名、番号等をコーディングすればできるのですが、拡張性を持たせたいです。 ①カレントディレクトリのバッチファイル一覧を、1から順に番号を振りながら表示する。 その際に、バッチファイル内に設けた機能概要(たとえば@rem kkkのあとに...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                                                 686) テキストより最後の行を取得後、その行をさらに分解 ヒロ 2003/10/09(木) 20:41                                        ディレクトリに決まった形式の名前(日付付き)でファイルが格納されていて、そのファイル群から一番最後に更新されたファイルのファイル名を取得して、その取得したファイル名をさらに分解して変数に格納したいですが・・・        ディレクトリの中    ----------------------------------------   ...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                                                 924) バッチでDLLにパラメータを渡して圧縮 ちるちるみちる 2002/11/21(木) 15:58                                        はじめまして NT4.0を使用しています。    ファイルをバッチプログラムより圧縮したいのですが、    DLL(unlha32.dll等)に直接パラメータを渡して圧縮するということは不可能なのでしょうか?    可能であれば、多少複雑でもDLL以外を使用せずに圧縮をしたいのですが・・・。    バッチを始めたばかりの初心者ですが...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                                                 891) バッチ処理での計算方法 piropiro 2002/11/14(木) 13:35                                        バッチ内で計算を行ない、結果を変数へ渡したいのですが    どのようにしたらいいのか教えて頂きたいのです。        OSはWindows2000です。        宜しくお願い致します。                                                  892) Re:バッチ処理での計算方法 じゃく 200...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                                                 790) 教えて下さい!ネットワーク上の別PCのバッチを実行させるには? たきこ 2002/10/11(金) 21:35                                        はじめまして教えて下さい!    ネットワーク上の別PCにあるbatファイルを実行するコマンドがあったら教えてください。    宜しくお願いします。                                                  801) Re:教えて下さい!ネットワーク上の別PCのバッチを実行させ...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                                                 398) バッチでファイルを圧縮 だい 2002/06/23(日) 17:52                                        みなさんこんにちは。        早速質問なんですが    バッチでファイルを圧縮するコマンドってあるんでしょうか?    もしあるんでしたら教えて下さい。        例>    c:\dary\0622.txt ファイルを    c:\Program Files\lhaca で圧縮し    c:\dary に戻す    [DOSコマンド]はあるのでし...
                        
                      
                                          
                     
                        
                        
                                                                 145) バッチプログラムが正常に実行されない けんけん 2002/04/04(木) 19:27                                        WINDOWS2000        お疲れ様です。    あるプログラムをバッチファイルに記述して呼び出しているのですが    正常に実行されません(ループしている?)    DOS窓から実行すると正常に実行されます。    これをの対処をするにはどうすれば良いでしょうか?    基本的な質問なのかも知れませんが、よろしくお願い致します。...