DVDはDigital Versatile Diskの略。
オーディオCD/CD-ROMと同じ直径12センチのディスクに、レーザー技術を使ってデジタル信号を記録・再生する方式の大容量記憶媒体(の総称)。
実際の商品としては1996年、映画/ビデオソフトの供給メディア(DVD-Video)としてスタート、当時はDigital
Video Diskの略称とされていたが、現在はVersatile (多面的、多用途、多目的といった意味)の略と定義され、ビデオのみならず、オーディオ用途(DVD-Audio)や、パソコン用の、CD-ROM等にかわる大容量で持ち運び可能な記メディアとしての活用が念頭に置かれている。
当初の普及速度はゆっくりだったが、ゲームソフトの媒体として DVD-ROM を採用した
SONY PlayStation2 が登場 (2000年3月)、ゲームのみならずビデオソフトも再生可能で、しかも従来のDVDビデオプレイヤーより安価であったことから、同機はDVDビデオソフトの普及に大きく貢献。多数の映画タイトルがDVD化されて出回るようになり、わずか1年弱でレーザーディスクをすっかり駆逐した格好だ。
このDVD(-ROM)は最も基本的な「一層片面」でも4.7GB(ギガバイト)の容量を持っており、ビデオソフト用途では
MPEG2 というビデオ圧縮規格とコンビを組むことで、1枚で133分のビデオ映像の記録を可能としている。
さらに二層片面(最大8.5GB/242分)、一層両面(最大9.4MB/266分)、二層両面(最大17GB/484分)など、1枚のディスクに最大4つのデータ層を貼りあわせた構造で容量を大幅にアップできる規格を持っているのも大きな特色。
●CD-ROMとの互換性
CD-ROMよりあとから出てきた規格であるDVD(-ROM)は、必然的にCD-ROMドライブでは読み取ることができないが、逆にDVD-ROMドライブではCD-ROM、あるいはCD-Rなどを読むことができる(場合が多い)。実用上は「アッパー・コンパチブル」(上位互換)のメディアだということができる。
●書き込み型は複数の規格が対立中
読み込み専用のDVD-ROMのほか、パソコンのデータ用、オーディオ録音用、ビデオ録画用などとして、複数の書き込み型DVDの規格が存在する。相互の互換性については少々複雑だが、CD-ROM/R/RWの場合と同様、"他のDVD(-ROM)ドライブで読める"機能さえあれば実質あまり困らないような気はする。
- DVD-R
- 1回だけ書き込みが可能な追記型。色素膜を使った記憶方式で、容量3.9GB。
- DVD-RAM
- 松下、東芝などが推進。相変化記憶膜を用い、初期のバージョンではパソコン用が片面2.6GB、
両面(カートリッジを裏返して使う)で5.2GBの記憶容量。ほかに民生用の片面4.7GBの方式があった。
現在では、DVD-RAM2.0として仕様が強化され、パソコン用にも片面4.7GB、両面9.4GBの方式が登場している。 - DVD-RW
- パイオニア、シャープなどが推進する書き替え可能型規格で、DVD-Rの拡張といえる仕様。パイオニアから出た民生用DVDレコーダーDVR-1000が第一号。2001年6月ごろからはパソコン用DVD-R/RWドライブも各社が発売している。
- DVD+RW
- ソニー、米デル、仏トムソン・マルティメディア、米ヒューレット・パッカード、蘭フィリップス、三菱化学、ヤマハ、リコーの8社が提唱。容量は4.7GB。「DVD-ROMとの高い互換性と使い勝手、書き込みの高速さが特長」としている。2001年9~10月にリコーから実機が発売される予定。
関連項目 DVR-Blue
参考リンク
- リコー http://www.ricoh.co.jp/
- 同社プレスリリース(2001/8/23)
http://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/mp5120a/
- 同社プレスリリース(2001/8/23)
- DVD WAVE
http://home.att.ne.jp/orange/joycorp/dvd/ (日本語。DVDにまつわる情報を総合的に扱う個人サイト) - DVDフォーラム(業界団体)
http://www.dvdforum.org/ (英語)
http://www.dvdforum.gr.jp/ (日本語/ただし準備中の模様)