« PS/2…ピーエス・ツーとは | メイン | ROM…ロムとは »

このブログのトップ(収録語一覧)へ

RAM…ラムとは

  1.  Random Access Memory の略で、
    「どの位置からも自由に(かつ高速に)記憶内容を読み出せる」
    「任意の位置に新しいデータを(高速に)記憶(書き込み)できる」
     といった特性を持った半導体(IC)のこと。
     「内蔵メモリ」「メモリ」「内部記憶」などといえば通常これを指す。
     年々大容量化、高速化が進んでいる分野で、EDOとかECCとかSDRAMとかDIMMとかSIMMとか、形状、性能などの要素によってさまざまな専門用語が付随するが、現に使っているPC用の増設メモリのタイプ名と形状(ピン数=接続端子数など)が識別できれば実用上は十分。

    <PR>
    メモリーならioPLAZA
    ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】
    ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】
     ちなみにRandom Access(任意の位置への直接アクセス)の反対語はSequencial Access(順次アクセス)で、ビデオやオーディオカセットなど「磁気テープ」系の媒体やアナログレコードが代表的。
     これらでは、データの読み書きの速度が「どこを読み書きするか」「現在読み書きヘッドのあるテープの位置はどこか」などに大きく左右され、非常にバラつきが大きい点がRAMとの大きな相違。

  2. 「何度でも書き替えが可能」「通電が停止すれば内容が消滅してしまう」「非常に高速」といった特性を持つ一時的記憶媒体(IC)のこと。
     PCで使われるRAMが実際にそのような性質を持っていることから、本来の語源からは多少離れるが、RAMはこういった意味あいで理解・説明されることが実際上多い。
     この意味での反対語は「ROM」(Read Only Memory)ということになる。
     たとえばDVD-RAMは、あまりランダムアクセス高速にできるとも思われないタイプの記憶媒体なので、まさしく単に"ROM"(読むだけ。書き換えられない)との対立概念としてRAMという語が使われている例、といえるだろう。

・参考リンク
楽天市場でパソコン用メモリーを検索



関連テーマ PR LINK:

About

2000年04月03日 13:53に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「PS/2…ピーエス・ツーとは」です。

次の投稿は「ROM…ロムとは」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。



Powered by
Six Apart
Movable Type 3.33-ja