- Read Only Memory の略。つまり読み出し専用で追加の書き込み、消去、書き換えができない半面、通電が途絶えても記憶内容が消滅しないデジタル記憶媒体のこと。
この意味ではCD-ROM、DVD-ROMなどもその名の通り「ROM」の仲間だが、とくに注釈抜きでROMという場合は、「簡単にはデータが消えない」特性を持つ「記憶用IC」を指すことが多く、なおかつこの意味での使われ方は、 2. に変質しつつある。
なお、反対語(書き込みや消去が可能な記憶媒体)は、素直に考えれば 「Rewritable Memory」 とでも命名されるべきところだが、「RAM」 という語が定着している。
- 「通電されなくても記憶を維持できる」記憶素子(IC)全般のこと。Read Only
Memoryという本来の語源からは多少逸脱したものも含まれることがあるので注意が必要。
元来、多くのPCではBIOSや文字の図形パターン(フォント)などを、電源オン時にすぐ利用できるようPC本体に内蔵させるために、狭義(1.)の"ROM"が使われていたが、昨今ではこの用途には、データ消去・書き換え可能な「フラッシュROM」(フラッシュメモリ……「スマートメディア」「フラッシュATAカード」「メモリースティック」など、デジタルカメラでもおなじみ)が普及してきており、PCメーカーが提供する「BIOSアップグレード」プログラムを実行することで内容を簡単に書きかえられる場合が多い。
その特性だけを考えればここでいう「ROM」は、フロッピーディスクやハードディスと本質的な違いがないことになるが、習慣的には「BIOS ROM」といった呼び方が現在も残っており、「ROMを書き換える」(読み出し専用=書き換えできないメモリを書き換える)という本来矛盾した表現が定着している。
- Read Only Member の略。BBS、電子会議、メーリングリスト、チャット……など、双方向コミュニケーションの場で、自らは発言せずに他の参加者の発言を読むだけの行動、またはそのように行動するメンバーを指す「ネットワーキング用語」。動詞的に使う場合は「ROMする」「ROMる」などと表現する。
(昨今あまり目にしないが)対照的に「あちこちに出現して言いたい放題書くけれど、他人の発言は読まない」タイプの参加者のことを「RAM」=Random Access Memberと呼ぶことがある。が、これはこれで「あまり歓迎されないタイプの参加態度」のニュアンスがあり、厳密な意味ではROMの反対語というわけではない。
LAST UPDATED - 2001/9/1
・参考リンク
楽天市場でパソコン用メモリーを検索